位ヶ原山荘を出発して1時間15分ほど歩いたでしょうか。本来なら宝徳霊神に着いている時間ですが、まだバス道は見えません。しかし、周りの木もだんだんと低くなってきて、見晴らしが良くなってきました。
ここでレンズ交換をしました。昨日までの写真はXF16-55mmを使っていましたが、XF18-135mmに交換しました。このレンズは、広角から望遠までカバーしてくれるので、山では重宝します。ちなみにカメラはFUJIFILM X-T2を使っています

紅葉を写しに写真愛好家の方々もたくさん登られていました。私よりお年をとられた方もたくさんいらっしゃいました。それでも三脚を担いで大きなカメラを持って元気に登っておられました。私はミラーレスカメラにレンズが2本と軽量ですが、それでもフーフー言っているのとは大違いでした。
真ん中の木は台風で葉っぱが散ってしまったのでしょうか。

ナナカマドが美しく燃え上がります。

高度を上げるに従い、段々と赤味を増してきたようです。

「おおっ!」と声を出したナナカマドです。

この辺りのナナカマドは本当に美しかったです。

見上げると青い空です。雲の動きが激しかったです。

その上には下弦の月が浮かんでいました。

頂上の方は雲がかかったままです。

どこまでも続く紅葉の山肌です。

これは何の黄葉でしょう。

クロマメノキの紅葉です。地味ですが渋い紅葉です。

もう1枚。

そして、やっと穂高岳が姿を見せてくれました。昨年、あの吊尾根を歩きました。

奥穂高岳の雲も取れました。いつまでも眺めていたい景色ですが、そうも行きません。

<つづきます>
※撮影日 2018.10.2
ここでレンズ交換をしました。昨日までの写真はXF16-55mmを使っていましたが、XF18-135mmに交換しました。このレンズは、広角から望遠までカバーしてくれるので、山では重宝します。ちなみにカメラはFUJIFILM X-T2を使っています

紅葉を写しに写真愛好家の方々もたくさん登られていました。私よりお年をとられた方もたくさんいらっしゃいました。それでも三脚を担いで大きなカメラを持って元気に登っておられました。私はミラーレスカメラにレンズが2本と軽量ですが、それでもフーフー言っているのとは大違いでした。
真ん中の木は台風で葉っぱが散ってしまったのでしょうか。

ナナカマドが美しく燃え上がります。

高度を上げるに従い、段々と赤味を増してきたようです。

「おおっ!」と声を出したナナカマドです。

この辺りのナナカマドは本当に美しかったです。

見上げると青い空です。雲の動きが激しかったです。

その上には下弦の月が浮かんでいました。

頂上の方は雲がかかったままです。

どこまでも続く紅葉の山肌です。

これは何の黄葉でしょう。

クロマメノキの紅葉です。地味ですが渋い紅葉です。

もう1枚。

そして、やっと穂高岳が姿を見せてくれました。昨年、あの吊尾根を歩きました。

奥穂高岳の雲も取れました。いつまでも眺めていたい景色ですが、そうも行きません。

<つづきます>
※撮影日 2018.10.2