目が覚めると快晴です。これは出かけるしかありません。紅葉を見に行きたいのですが、見ごろを迎えているところは、遠方ばかりです。もう少し近場でいいところはないかと考えていたら、昨日見たブログ「よっちんのフォト日記」に法起寺のことがあったのを思い出しました。(よっちんさん、ありがとうございます。)ただし、紅葉ではなく、コスモスです。
そして、斑鳩の里、法起寺にやって来ました。期待通り、コスモスがきれいに咲いていました。同じ様な写真ばかりですが見てくださいね。

斑鳩の里と言えば法隆寺が代表的なお寺ですが、この法起寺は少し離れたところにあります。したがって、押し寄せる観光客もほとんどいない静かなお寺です。(写真愛好家は多かったですが)

この法起寺も聖徳太子ゆかりのお寺です。

この三重塔ですが、飛鳥時代に建立された現存する日本最古の三重塔らしいです。もちろん国宝です。

斑鳩の里を歩いていると、あちらこちらにコスモス畑がありました。昔は無かった風景だと思うのですが、コスモスは休耕田に植えられることが多いので、日本の農業事情とも関連しているのでしょうか。

斑鳩の里は、柿の木とお寺のイメージでしたが、コスモスとお寺も絵になりますね。

法隆寺の前には観光バスがたくさん並んでいて、修学旅行生や観光客の姿が目立ちましたが、ここ法起寺では、少し離れただけで静かな斑鳩を味わうことができます。お勧めですね。
<つづく>
そして、斑鳩の里、法起寺にやって来ました。期待通り、コスモスがきれいに咲いていました。同じ様な写真ばかりですが見てくださいね。

斑鳩の里と言えば法隆寺が代表的なお寺ですが、この法起寺は少し離れたところにあります。したがって、押し寄せる観光客もほとんどいない静かなお寺です。(写真愛好家は多かったですが)

この法起寺も聖徳太子ゆかりのお寺です。

この三重塔ですが、飛鳥時代に建立された現存する日本最古の三重塔らしいです。もちろん国宝です。

斑鳩の里を歩いていると、あちらこちらにコスモス畑がありました。昔は無かった風景だと思うのですが、コスモスは休耕田に植えられることが多いので、日本の農業事情とも関連しているのでしょうか。

斑鳩の里は、柿の木とお寺のイメージでしたが、コスモスとお寺も絵になりますね。

法隆寺の前には観光バスがたくさん並んでいて、修学旅行生や観光客の姿が目立ちましたが、ここ法起寺では、少し離れただけで静かな斑鳩を味わうことができます。お勧めですね。
<つづく>