やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

ルヴァンカップ決勝観戦

2022年10月26日 | 旅行

セレッソ大阪がルヴァンカップ、もしくは天皇杯の決勝まで勝ち進んだ場合、どちらか一つは応援に連れて行ってあげると息子と約束していたのですが、セレッソ大阪、なんとルヴァンカップで勝ち進みました。

 

3年前に神戸に一度アウェー観戦に行ったものの、泊りの旅行は4年ぶりでしょうか?

 

学校まで電車に乗るのが怖いと言っている息子。

新幹線に乗るために新大阪に出るにも、登校するよりさらに電車を乗り継がなくてはなりません。

 

「怖いけど、行きたい!

 

これは、国立競技場に行くしかありません!

期待していた全国旅行支援は11月からということで利用出来ずにがっかりしましたが、いざ東京へ!

 

タイトルを懸けた決勝戦に立ち会いたいという強い思いとは裏腹に、息子の調子は出発前から悪くなってしまいました。

 

最寄り駅までは車で行くのですが、タイヤ近くにクモがいたようで、息子は車にひかれないようにクモを逃がそうとして、見失ってしまったようです。

 

そのため、

「クモが死んでしまったかもしれない。」

「僕が何もせえへんかった方が、うまく逃げられたかも・・・。」

と、東京に着くまでずっとふさぎ込んだ状態でした。

 

けれど、国立競技場に近づくにつれセレッソ大阪とサンフレッチェ広島のサポーターが増え続ける中で、息子の調子もどんどん上がっていきました。

 

 

スタジアムには1時間半ぐらい前に到着しましたが、ゴール裏にはすでにたくさんのサポーターが集まっていました。

私達の席は、ゴール裏に近いバックスタンド。

ゴール裏のみ声出し応援可能な試合だったので、セレサポの応援を間近に感じました。

 

 

 

コロナ禍で拍手による応援が進化し、その上今回はスタジアムに生のチャントが響きます。

 

ああ、やっぱりこの空間が好きだな・・・。

 

ファイナルを戦うサンフレッチェ広島とは、今期3回対戦して3回とも負けているそうです。

だからこそ、リベンジの思いが強い!

 

試合は、後半8分に加藤陸次樹選手が先制ゴールを決めたものの、マテイ ヨニッチ選手が一発レッド退場してからは耐え忍ぶ展開になりました。

 

アディショナルタイムは、なんと9分!

なんとか持ち堪えて~!!

 

そんな祈りもむなしく、アディショナルタイム6分に鳥海晃司選手にハンドの判定があり、サンフレッチェ広島にPKで1点を献上。

さらに、コーナーキックからピエロス ソティリウ選手にゴールを決められ、1-2と逆転されてしまいました。

 

セレッソ大阪は昨年に続き二年連続の決勝敗退という悔しい結果。

タイトルとは、そう簡単に獲れないものなのですね…。

 

息子、どっと疲れが襲ってきたようです。

15時過ぎに試合が終わったものの、どこにも行く余力は無く、ホテルへ直行しました。

 

次の日は、宿泊した品川区に仮面ライダー龍騎の撮影に使われたという橋があるということで探しに行きました。

ネットで調べた住所を地図アプリを頼りに探しましたが見つからず、またまた息子の調子が悪くなりました。

(諦めて品川駅に戻るバスから橋が見えて、写真は撮れたそうです。)

 

今回のツアーは、スカイツリーでスイーツ、はとバスツアー等様々な体験からどれか一つ選べるオプションが付いていましたが、結局使うことは出来ませんでした。

 

さらに、新幹線は限定列車のため変更できないツアーだったので、出発の15時まで時間を持て余し、品川駅近くの水族館アクアパークで時間をつぶすことになりました。

 

ところが、またまた不都合が・・・。

 

この水族館、音や光で演出されていて、息子にとってはとても居心地が悪かったようです。

「気持ち悪い・・・。」

を連発…。

 

幸い、キラキラでにぎやかなのはエントランスからカフェバー、熱帯魚やクラゲのゾーンだけだったので、イルカのショーを観たぐらいから息子の調子が落ち着いてきました。

 

ショーが始まるまでの30分ぐらい、ゆっくり座って待てたのが良かったのかもしれません。

迫力あるイルカのショーを楽しんだ後は、カワウソを見たり、イグアナとにらめっこしたり、穏やかに過ごすことが出来ました。

 

その後は、我が家を目指して帰るのみ!

 

旅行後3日目となった今も息子の疲れはとれないようです。

 

この旅では、私の「もったいない根性」を封印し、「出来ることをすればいい」と心に言い聞かせ、それが息子にとって休んだり私の腕にしがみつくことだったとしても受け入れようと思いました。

 

ルヴァンカップ決勝を観戦するという目的は十分果たせたので、4年ぶりの旅行は大成功だったと思います。

 

それにしても、エイってとてもユニークなお顔をしているのですね

 

 

 

 

 


エチゾラム服用をやめる

2022年10月16日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

昨日は、息子のメンタルクリニックの日でした。

 

カウンセリングの先生が変わってから、カウンセリングは息子のみになってしまいました。

1時間以上息子のカウンセリングに時間がかかっているので、息子が必要なら時間いっぱい使う方がいいと思っています。

 

診察では、

「調子はどうでしょうか?」

と聞かれ、息子は、長い沈黙の後、

「調子は悪いときが多いけど、不安の原因が分かってきたのでだいじょうぶな気がします。」

と、答えていました。

 

「お母さんから見てどうでしょう。」

 

「相変わらず、不安が強いです。

べったりという感じで私にくっついてきますし、人が怖くて外に出たくない、電車に乗れない、と言ってます。

教室にいるのもしんどくて、20分ぐらいで頭が真っ白になるみたいです。

それに、やはり、エチゾラムを飲むと調子が悪くなるから、飲みたくないと言ってます。」

 

「一度やめてみますか?」

と、先生が聞くと、息子が、

「はい。」

と、答えました。

 

「調子が悪いときに薬を飲まなくて、あの状態が続くかと思うと心配なんですけど・・・。」

と、私が言うと、

「ママは大変になるかもしれへんけど、調子が悪くなったら薬飲めっていうのはやっぱり違うと思う。

調子が悪くなる原因が分かってきたから、なんとかなると思う。」

と、息子。

 

「電車に乗ったり、人がいる所に行こうと思うと調子が悪くなるやん。

だいじょうぶなん?」

 

「それは分かれへんけど、薬飲んだって一時しのぎでしかないから・・・」

 

「一度やめてみて、どうなるかみてみましょう。

調子が悪くなるようでしたら、また考えましょう。」

 

息子と私のやり取りを遮るように先生が言いました。

 

「他の薬に変えることはできないんですか?」

と、私が聞くと、

「他の薬といっても、結局同じようなものなんです。

別の薬を出しても、本人が飲みたくなければ飲まないでしょうし・・・。

飲まなくてだいじょうぶなのか、飲んだ方がいいと思えるのか、やめてみないと分かりません。

依存性のある薬ですので飲まないに越したことはありませんが、それによってお母さんが疲弊するようなことになるなら、本人も飲んだ方がいいと思うかもしれません。

いずれにしろ、様子を見てみましょう。

私も、漢方でもっといい薬がないか調べてみます。」

と・・・。

 

飲まなくなるのはエチゾラム錠だけなので、「リスパダールOD錠0.5mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg(1錠)、ツムラ補中益気湯エキス顆粒5g(2包)、ビオフェルミン錠3錠、頓服としてランドセン錠0.5mgを一日1錠」を処方され、次の診察は4週間後となりました。

 

息子の調子の悪いときに、エチゾラムを飲ませてなんとか乗り切ってきた感があるので、薬を飲まずに生活の質を保てるのか?という不安が私にはあります。

 

でも、薬を飲んで調子が良くなるのは、息子の言う通り一時しのぎというか、ほんの一時だけなんですよね。

 

息子の言葉からは、苦しい中でも「だいじょうぶ」と思える何か心の変化があったようにも感じました。

 

きっと良い兆しなのだと思います!

 

 


後期授業が始まる

2022年10月09日 | 日記(息子・高校生)

息子の通う通信制高校の後期授業が始まりました。

 

5日、始業式と薬物講習会。

この日、私は5度目のリュープリンの注射を受けることになっていました。

 

病院に行く前に

「(始業式も薬物講習会も)座ってるだけでだいじょうぶやから!」

と、半ば強引に息子を駅まで送っていきました。

 

私が病院から帰ってすぐ、息子も学校から帰ってきました。

 

「疲れた~!」

息子はそう言いながらも、ほっとしたような表情をしていました。

 

学校で幼なじみのY君に会い、一緒に帰ってきたそうです。

電車に乗ると不安が強くなる息子ですが、Y君とウルトラマンの話をしているときは不安がましだったようです。

 

後期の最初の授業は、7日、4~5時間目の英語でした。

息子は週に1~2日、主に昼からの授業を1~2時間受けるようにスクーリングの時間割を組んでいます。

それでも通えない授業があると思うので、その分はNHK高校生講座を観て視聴レポートを提出し、代替えしてもらうことになっています。

 

7日、息子は、

「人が怖い! 電車に乗るのが怖い!」

「でかい図体して何も出来へんやつって、白い目で見てくる。」

と、朝から絶不調でした。

 

この日は、後期のレポート問題を取りに行くことになっていたので、

「ママと一緒やったら行ける?

とりあえず、レポートを取りに行こ!

英語は、教室の入り口近くに座っといて、無理やと思ったらいつでも出たらいいし、そのままいけそうやったら1時間でも2時間でも授業受けたらいい。

ママは7階(生徒サロン)で待ってるから。」

と、とりあえず一緒に学校へ行きました。

 

昼下がりの電車は人もまばらで、

「誰も人のことなんか気にしてないで~。」

と、私は言いましたが、息子は自分がどんな風に思われているのか気になるようです。

特に制服姿の高校生が乗ってくると、息子の表情が強張るのが分かりました。

 

授業は、始まって20分ぐらい経つと頭の中が真っ白になって、何も頭に入らなくなってしまったようです。

それでも、息子は1時間だけ最後まで授業を受け、生徒サロンにやってきました。

 

「上等!上等!

よう頑張った!」

 

それから、どこに寄ることもなく、即帰宅です。

 

家から最寄り駅までは車なので駐車料金が1000円と私の電車賃が往復1200円程かかります。

せっかく都会に出てきたので買い物とかしたいなぁと思うのですが、息子は1分1秒でも早く家に帰りたそうなので叶いません。

 

帰りの車中、息子がばあば(義母)と電話で話をしていたのですが、

「気負わず通っていけそう!」

という言葉が聞こえました。

 

それでいい!

 

始業式が私の注射の日と重なり、後期の始まりということもあって、息子の背中をちょっと強めに押した感じになりましたが、これからは、息子が気負わずに通い、気負わずに休めるよう、おおらかに接してあげたいと思います。

 

 


「虫を殺したくない」

2022年10月01日 | 日記(息子・高校生)

10月が始まりました。

 

通信制高校の後期始業が近づくにつれ、息子の調子はますます悪くなってきました。

私から離れられず、手を握ったり、本当にすぐ傍に私がいないと落ち着かない時間が増えました。

 

それと同時に、

「虫を踏むかもしれないから、外に出るのが怖い。」

などと言い始めました。

 

先日、息子は、家の中にいた小さなクモを外に逃がしたのですが、

「爪が伸びているから、爪で殺してしまったかもしれない。」

と言って、庭に確認に行きました。

 

クモは見つからず、今度は、

「僕が踏んで、ほんまに殺してしまったかもしれない。」

と、言い出しました。

 

それから、延々と、

「クモを守りたいっていう自己満足のために、逆にクモを殺してしまったかもしれない。

クモにとってはいい迷惑や!」

とか、

「殺してないって思いたいがために、確認に行って踏んだかも!

ますます死に追いやってしまった。」

と、何時間も悔やんでいました。

 

「自然のものは自然に任せた方がいいってことや。

〇〇が何もしなくても、そのクモは死んだかもしれへんし、生きてるかもしれへん。

虫は、たくさん生まれても、生き残るのはほんのごく一部や。

だから、一度にたくさん生まれるんやけどな・・・。

もし、普通に歩いてて、虫を踏んで殺してしまったとしても、それは死ぬ命やったんやと思う。

でも、虫を踏んで殺す確率って、かなり低いと思うで~。」

 

私はそんな風なことを話しました。

 

「そやけど、一つの命が絶たれたかもしれへんのやで!

何でそんな平気なん!?」

 

「人間はたくさんの命のおかげで生きているやん。

豚とか魚も食べてるし・・・。

虫を好んで食べる国もあるし、害虫やったら、ママは殺すで。

殺虫剤でシューっと。」

 

「目の前の虫のことだけ考えるのは変かもしれへんけど、僕は殺したくないと思っちゃう。」

 

「〇〇は優しいから。

それに、そこだけに考えが集中してしまうのも辛い原因かもしれへん。

もっと大きくおおらかに考えることが出来れば、楽になるかもしれへんよ。」

 

「〇〇みたいに虫のことを真剣に考える人がいたから、虫を寄せ付けへんだけで殺さへん防虫剤や、殺すにしても苦しまずに一瞬で凍死させる殺虫剤が出来たのかもしれへんなぁ。

〇〇も虫のために何が出来るか考えてみたら?」

 

実は、息子は虫が大の苦手です。

車の中に羽虫が入って飛んでるだけで、パニックになったことがありました。

 

クモも、恐る恐るつまんで慌てて外に逃がしたため、殺してしまったかもしれないと思ったようです。

 

この一週間は息子の気分の落ち込みが激しいので、余計に自分を責めているのかもしれません。

 

10月5日、特別活動となる後期の始業式と薬物講習会があります。

 

果たして息子は登校出来るのでしょうか・・・?