やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

息子の決心

2021年10月29日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

試験後はまた学校に行けなくなった息子、先週の土曜日はメンタルクリニックに行ってきました。

 

息子のカウンセリングは50分。

私は10分ぐらい。

 

「お友達と何かありました?」

と、心理士の先生に聞かれました。

 

「何かあったとかではないのですが、クラスメートのことや学校のことでこんな話をしました。」

と、先日の息子とのやり取りを伝えました。

 

色々考えて、自分の中で整理しようとしているみたいですね。

引き続き、見守っていきましょう。」

と。

 

続く診察では、

「調子が悪いままやけど、調子の悪い原因が分かった気がします。

だから、対処する方法が見つかりそうな気がします。」

と、息子は言っていました。

 

「そうですか。

次の診察は2週間後ですね。

お待ちしています。」

と、先生は何も聞かず、あっさり診察を終了させました。

 

今回も「リスパダールOD錠0.5mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg(1錠)、ツムラ補中益気湯エキス顆粒5g(2包)、ビオフェルミン錠3錠、頓服としてエチゾラム錠0.5mgを一日4錠まで」を処方されました。

 

何も聞かないの???

 

それが何なのか、先生に聞き出してほしい気がしましたが、聞いてはいけないのかもしれないと思い、私も息子に何も聞きませんでした。

 

月曜日は、朝から登校。

6時間学校で過ごして帰ってきました。

 

火曜日は、欠席。

 

水曜日は、朝から登校し、2時前に帰ってきました。

1~2時間目は教室で授業を受け、その後、保健室で過ごしていたそうです。

 

そして、帰ってくるなり、

「やっぱり、無理や。

やっと決心がついた。

半年間、頑張った。

苦しかった!!」

息子はそう言いました。

 

「決まった?

後で後悔せんように、自分で決めたら次に進める。

じゃあ、ゆっくり〇〇に合ったとこ、探そう!」

 

『通えるものなら、今の学校に通いたい。』

そう言い続けていた息子でした。

 

サッカー部の先輩と、また一緒にサッカーがしたい!

そういう思いは確かにあったと思います。

 

だけど、もしかすると、

この高校に通いたい一番の理由は、頑張って通えるようになることを、私が期待していると思っていたからではないか?

という気がしていました。

 

先日の息子との話の中で、自分にとって一番の環境を選ぶように勧める私に、

「ほんまに選んでいいの?」

と、息子の言葉を聞いてから・・・。

 

6月に、「高校をやめたい!」と言ってきた息子。

 

通えるものなら、この高校に通いたい。」

そう言う息子の苦しさを少しでも軽減しようと、学校の先生にサポートをお願いしたり、心理検査を受けさせたりしました。

 

もしかすると、そうした行動は、息子にとって「出来ることなら、この高校に通えるように」という無言の圧力になっていたのかもしれません。

 

息子の選んだ高校だし、信頼する先輩がいるようだし、経済的な負担は少ないし、家から近いし・・・。

出来ることならという理由はたくさんあって、無事に卒業出来たならそれに越したことはありません。

 

だけど、「苦しい」と思う学校生活を、誰が息子に送らせたいものか!!

 

息子が次の進路を決めるまで、ゆっくり、じっくりと見守っていこうと思います。

 


息子の本音

2021年10月21日 | 日記(息子・高校生)

メンタルクリニック受診の翌日、始業から最後の7時間目まで学校で過ごした息子でしたが、さすがにその翌日は欠席することになりました。

 

その後、中間テストに突入。

始業時間が30分遅くなり、2科目のみが4日間続きました。

 

授業はほとんど出ていないし、教科書等は学校に置いたまま。

試験範囲も分かりません。

 

教室の息子の机にはプリントがどっさり入っているようで、恐らくそこには試験範囲のお知らせや授業で使うはずだったプリントもあるはずです。

息子に何度も持って帰ってくるように声を掛けましたが、とうとう試験が終わるまで持って帰ってきませんでした。

 

試験を受ける。

今の息子にはそれが精一杯で、勉強する余力は無いようです。

 

何のための試験か?

そういう気はしますが、まだこの学校に通う気持ちがあるという息子の意思表示のように思います。

 

先日、息子とこんなやり取りをしました。

 

「クラスで、『あれ?、何かやらかした?』って空気になるときあるけど、俺からしたら、クラスのやつに『あれっ? それはおかしいで!』って、思う時ある。

何で俺だけ、はじかれなあかんねん?

俺に合ったとこに通ったらいいって言うけど、俺はここがいいねん!

学校に行かれへんくても、学校に行きたくないんじゃない!

ほんまにしんどくって、だいじょうぶかな?って、不安になって行かれへんねん。

けど、負けたくない!

(発達?)障害があるからって、それに負けて転校するのが嫌やねん!」

 

そう言って、息子は泣き出しました。

 

「誰も、はじこうなんて思ってないで~。

先生も、『出来ることは何でもする。』って、言ってくれてるやん。

ただ、しんどくて不安になって通われへんのは、〇〇が無理してるからちゃうか?って、心配はしてる。

本田先生も講演で言ってたやろ、『ASDの中学生の不登校率は54%ぐらいで、定型発達の子の7%よりずっと高い』って。

それは、学校が、ASDの子にとってしんどい環境やから

(全日制の)高校も同じやと思う。

そやけど、しんどいのを承知で、〇〇がこの学校に通いたいって思うんやったら、通えばいいんやで。

ただ、通わんな、単位が取れな、進級出来へんからな・・・。

あんたの中で、留年するのはありなん?」

 

「留年はない…かな。」

 

「じゃあ、今は、ぎりぎりのところにおるやん。

『自分に合った』っていうのは、〇〇の体調に合ったっていう意味でもあるねん。

毎朝、出席せなって、苦しい思いするより、自分のペースで登校して、4~5年かけてゆっくり単位を取る方法もあるってこと。

選ぶのは、〇〇や。」

 

「ほんまに選んでいいの?」

 

「ずっとそう言ってるやん!

それに、『障害に負ける』っていうのは違うと思うで。

『障害』ってな、社会や学校側にもあるねん。」

 

「自分じゃなくて、向こう側にあるってこと?」

 

環境によって、障害って、どんどん小さくなるねん。

だから、先生は、「こうしてほしいって要望があったら教えて。」って言ってくれてる。

世の中も、障害を持ってる人や家族とかサポートする人が、『こんなことに困ってる!』『こんなサポートがあったら!』って発信して頑張ってきたから、ちょっとずつ変わってきた。

今は、『どんな人も、自分らしく生きられるように!』っていう世の中や。

まだまだ理想で、そうはなってないけど、高校は色んな学校の中から選ぶことが出来る。

〇〇に合った環境の学校を探すのは、負けどころかプラスやと思ってる。

もちろん、このままここで頑張るのもありやで。」

 

「俺は、自分に合えへんからって諦めたくないねん。

中学のときに、こいつ絶対合えへんって思ってたやつとうまくいったことがある。」

 

「サッカー部の子やろ?

〇〇とじっくり付き合ったら、絶対に〇〇のいい所は分かってくれる

高校では、〇〇と一緒にいる時間が少なすぎるから、誰もまだ〇〇のいい所は分からん。」

 

「無理していい所探そうとせんでいいねん。

悪いとこあったっていいやん。

悪いとこは悪いって言ってほしい。

変なとこあったって、別にいいやん

俺は、悪いとかおかしいと思ったことは言う。

何も言わんと変な空気作らんといてほしい。」

 

変な空気を作るのは、息子の言動なのか、受け止める周りなのか?

 

「もし、ママが、あんまり付き合いがない人に、『悪い』とか『変や』とか指摘されたらびっくりするかな。

『あんたに言われたくない!』って、思うかもしれへん。

仲のいい人には、逆に言ってほしいこともある。

言いたいことを言ったり言わんかったり、言葉を選んで言うのがマナーやねん。」

 

「でも、思ったこと言えへん方がきもち悪くない?

心の中で思ってることと言ってることが違うんやで。

『これ言ってもだいじょうぶ?』って考えると、俺は何も話されんくなる。

どこまでやったら言ってよくて、どこからがあかんのか教えてほしい。」

 

「広汎性発達障害のある人の苦手なところや。

思った通りに話して、相手を怒らせてしまったり、逆に『こう言った方がいいのか?』って、色んな可能性を考えてしまって、話に付いていかれへんようになったり・・・。

どこまでならいいとか、正解はないねん。

時と場合や立場、そのときの状況によって違うから。

ただ、相手も自分も傷付けへんようにって、ママは思ってる。」

 

空気を読んで話すことが、必ずしも正解ではない。

おかしいことはおかしいと、はっきり言うことによって良い方向に変わっていくこともあるはず、と、息子と話しながら思いました。

 

「それに、クラスの子らも、〇〇とどう話したらいいかって悩んでるかもしれへんで。

〇〇がすぐ調子悪くなって、クラスにおらんようになるから、『もしかして自分の接し方が悪かったんちゃうか?』って、思ってるかもしれへん。」

 

「そうやなぁ。

それはあるかもしれへん。

俺だけちゃうんかもなぁ・・・。」

 

少しだけ息子の本音が見えた気がしました。

 

転校するのは負けだと思っていて、苦しくてもこの高校に通いたいと思っている。

クラスに馴染めていない寂しさ。

コミュニケーションの不得手。

悪いとこ、変なとこっていうのは、何かやらかしてしまったことや苦手なことを言ってるのかな?

それを見ないふりせず、ありのままの自分と向き合ってほしいという思い。

本音で話せる友達が欲しいよね。

 

親は、何もしてあげることが出来ません。

息子を信じて、ただ見守るだけです。


サッカーが前に進むきっかけになる?

2021年10月12日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

昨日は、息子のメンタルクリニックに行ってきました。

 

この日のカウンセリングは、息子が1時間、私が10分ぐらい。

 

「どんなご様子でしょうか?」

 

「調子が悪いです。

この半月、一日も学校に行けませんでした。

学校に行く意思はあるのか、制服に着替えて行こうとするのですが、『無理や。』とか、『怖い。』って言って、行けなかった日が何日もあって・・・。

『怖いって思うのは、学校が〇〇の居場所じゃないかもしれへんから、無理していかんでもいいんやで。』って、言ったら、『そんなん分かってる!』とか、逆に『分からん! 分からんから何も言わんといて!』って言われました。

部活で先輩と一緒にサッカーがしたいという気持ちがあって、簡単には割り切れないのかもしれません。」

 

「でも、昨日、八か月ぶりぐらいに、スタジアムにサッカーを観に行ったんです。

その二日前から、リフティングをしたり、腹筋をしたりもして、ちょっと元気が出てきたみたいです。

 

「そうみたいですね。

本当にサッカーが好きなんですね。

『サッカー部に行けるようになって、そこが自分の居場所になったらいいのに』というようなことを言ってました。」

 

「そのためには、学校へ行かないと・・・。

もう、ちらほら単位の取れない科目が出てきてます。

それなのに、まだサッカー部に見学にすら行けてないんです。

前回、調子が良くなってきたかな、と、期待する気持ちがあっただけに、ちょっとショックです。」

 

「波がありますからね。

揺れながらも、間違いなく良くなっていますよ。

『人と話をするときに、自分にはこういう欠点がある。』とか、冷静に自分を見つめられているようです。

口調にも違いが感じられます。

サッカーが前に進むきっかけになるといいですね。」

 

続く診察では、息子は、

「調子が悪いです。」

と、答えていました。

 

「そう。眠れてる?」

「はい。」

「ご飯は食べれてる?」

「はい。」

 

「お母さんから見てどうでしょう?」

 

「調子が悪そうです。

前回、やっと上向きになってきたかな?って感じがしていたのに、この半月、一度も学校に行けなくて、外に出るのも怖い感じで、週一回の療育も、行くには行ったけれど、落ち着かなくて何も手につかない感じだったようです。」

 

「何か調子が悪くなるきっかけがあったんでしょうか?」

 

「う~ん・・・、別になかったと思うけど・・・。」

と、息子。

 

「もしかしたら、文化祭やその準備の期間だったせいかなと思ったりするのですが・・・。」

と、私が言うと、

「それは違う!

単に疲れてただけや!」

と、息子は否定しました。

 

「次のカウンセリングは12日後ですね。

もうしばらくは、このままの薬で様子を見させてください。」

 

今回も「リスパダールOD錠0.5mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg(1錠)、ツムラ補中益気湯エキス顆粒5g(2包)、ビオフェルミン錠3錠、頓服としてエチゾラム錠0.5mgを一日4錠まで」を処方されました。

 

通院の翌日の今日、なんと、息子は朝から登校しました。

保健室で休み休みだったそうですが、7時間最後まで学校で過ごして帰ってきました。

 

カウンセリングのおかげ?

 

それとも、一昨日観戦に行ったルヴァンカップで、セレッソ大阪が勝利して決勝に進んだから?

 

それとも、それとも、今夜のワールドカップアジア最終予選、サッカー日本代表が本当に負けられない大一番に挑むため?

 

色んな事が、息子の今日の頑張りを後押ししているのかもしれません。

 


息子の葛藤

2021年10月03日 | 日記(息子・高校生)

10月になり、過ごしやすくなりました。

すっかり秋の空です。

 

 

緊急事態宣言が解除され、運動会を開催している幼稚園や学校も多いようです。

息子の高校では、来週の月曜日、火曜日と文化祭が行われるようです。

 

そのため、先週まではずっと45分授業になっていて、放課後に文化祭の準備が行われていたそうです。

どんな風に行われるか、息子は準備に参加していないので分かりません。

 

先週は一日も登校出来なかった息子。

登校する意思はあって、自ら制服に着替えて家を出ようとするのですが、直前に怖くなって足が動かなくなってしまいます。

 

毎日その繰り返しでは、息子の心が疲弊してしまうのではないかと心配になります。

 

「そんなに怖くなるのは、〇〇の居場所じゃないってことと違う?」

と、思わず声をかけてしまいました。

 

「そんなん分かってる!

でも、せっかく(先輩と)一緒にサッカーするチャンスやのに・・・。」

 

中学校のサッカー部の先輩で、息子の相談にのってくれたり、自主練習に付き合ってくれたりした人が同じ高校に通っています。 

(同じ高校を息子が目指したのだと思います。)

 

その先輩のことを、

「自分のことをちょうどいい感じにいじってくれて、一緒に話すのが初めて楽しいと思えた人。」

と言っていて、人とのコミュニケーションに不安を抱えている息子が安心して会話が出来る人のようです。

 

先輩と一緒にサッカーがしたい!

 

その思いはあっても、息子の心と体は思うようになりません。

コロナでまたもや部活が中止になるかもしれないし、一年後には先輩も引退するでしょう。

 

そんなこと、息子自身が一番よく分かっていると思いますが・・・。

 

とにかく、文化祭が終わるまでは登校するのは難しそうです。

行事のたびに、一人取り残された気持ちでいるのかもしれません。

 

それでも・・・。

 

息子の葛藤は続くようです。