goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

はてなブログにお引越し

2025年07月11日 | 日記

gooブログが終了するということで、やっと重い腰を上げて、「はてなブログ」にお引っ越しをしました。

 

パソコンに全く詳しくないので、プロフィールなど基本的な設定さえトライ&エラーを繰り返し、何日かかかってやっとそれらしくなりました。

 

最近は月に2~3回ぐらいしかブログを更新していませんでしたが、それでも細々と書き続けてこられたことで、気が付けば、我が家の日常がつたないながらも家族の歴史となっていて、なんとも不思議な感情があふれてきます。

大事に大事に「はてなブログ」へ持っていきたいと思います。

 

はてなブログ版はこちら👉 やっぱり幸せ

 

こちらでも、どうぞよろしくお願い致します。

 


とうとう8度めのリュープリン治療

2025年07月08日 | 日記

6月から7月にかけて、体調不良が続いています。

 

毎年、この時期にリュープリン注射の効果が切れるのか、下腹部痛や腰痛、頭痛が酷くなってきて、仰向けに寝ると下腹部に飲みかけのペットボトルでも乗せているかのような重みを感じ、さらに、頻尿、力をぐっと入れないと排尿できないなどの不調で、6月13日に婦人科を受診しました。

 

診察の結果、10cm~12cmぐらいの筋腫が3つあるようでしたが、生理がくるような感じではなく、これから少しずつ小さくなっていくので、次は6ヶ月後に受診するようにとのことでした。

 

6月22日、立ちあがろうとしたときに、右股関節近くのお尻がギクッとなって、

「あれっ、おかしい・・・。」

と、思った瞬間、力が入らなくて立てなくなり、強烈な痛みが襲ってきました。

これがいわゆる「ぎっくり股関節」

 

ダスキンのモップを杖代わりにして、布団まで行くのが精一杯。

今まで腰をぎくっといわせたときは、コルセットをするとなんとか立つことが出来たのですが、今回はそれも効かず、トイレに行くのにものた打ち回りながら、しかも頻尿、3日間は本当に地獄のようでした。

 

5日ぐらいすると、股関節周りより腰や足の方が痛くなってきました。

 

6月30日、整形外科を受診。

本当に痛いときは、病院に通う余裕がないもので、ここ最近はぎっくり腰では受診することはなかったのですが、この日、主人が早く帰ってきたこともあり、病院に連れて行ってもらいました。

 

診断は、「脊椎間狭窄症による坐骨神経痛」

頻尿や排尿障害の原因もこのせいだったようです!

 

10年くらい前に、この病院で「臼蓋形成不全」と「坐骨神経痛」と診断されているのですが、このときのレントゲン画像より、股関節も腰も経年以上に悪化が進んでいるようです。

股関節の臼蓋部分が変形して、少し尖った部分が刺激を与えて股関節周りが痛むようですが、今回のお尻が痛い、足が痛いというのは、坐骨神経痛からきているものだということでした。

 

3種類の痛み止めと、胃粘膜保護剤、シップ薬を10日分処方されました。

 

そうして、7月5日、なんと生理が始まる!

もう閉経したと思っていたのに???

 

7月6日、ものすごい出血量に、怖くて怖くて・・・。

この日は日曜日だったので、翌日7月7日に婦人科に駆け込みました。

 

「また注射で乗り切ろうか・・・。」

と、先生に言われ、生理を止めるために4週ごとに6ヶ月間、リュープリン注射を受けることになりました。

8年越し、8回目の偽閉経治療です。

 

とっくに閉経してもおかしくない年齢なのですが、思うようにはいかないものです。

アンチエイジングの逆のような治療ですが、なかなか閉経に追い込めないし、筋腫も期待するほど小さくならないし・・・。

 

それでも、日常生活を平穏に送るために、私には必要な治療です。

 

 


ブログのおかげ

2025年04月20日 | 日記

gooブログがなくなってしまうなんて、残念!

 

11月18日までに色々手続きをしないとならないようですが、出来るかな?

不安です。

日記として、記録だけはなんとか残しておきたいです。

 

この機会にカテゴリーを少なくしようと思い、「ソーシャルスキルトレーニングとその他支援」「通常学級か支援学級か」をそれぞれの息子の年代に移動しました。

 

ブログを読み返しながら、

息子、よく頑張ってきたなぁ…

私、心配しすぎで、頑張りすぎじゃない?

などなど思ってしまいました。

 

ブログを書き始めて約10年。

昔の私に伝えたいのは、

「だいじょうぶ! 心配いらんで!」

「社会に合わせることより、いかに楽に生きるかやで!」

でしょうか。

 

「今の息子」「今の私」を受け入れて、しんどいときは休んでごろごろしながら、ちょっとずつ力を蓄え、前を向いて生きていこうと思っています。

 

何かをしようとすると、色んな問題が出てきて、動けなくなったり、がっかりすることも多いけれど、うまくいかないことも含めて、毎日生きていること、それ自体が積み重なって「人生」になっていくんだなぁ…。

な~んてことを思ったりもしました。

 

ブログのおかげですね!

 

 

 

 


うちのFit

2025年04月13日 | 日記

すっかり春らしくなりました。

 

春眠暁を覚えず、というわけではないでしょうが、我愛羅は毎日よく寝ています。

 

 

息子は、相変わらず家の中をぐるぐると歩き回り続けているし、私は、少し腰を痛めてしまいました。

ぎっくり腰とまではいかないのですが、慢性的な痛みが続いています。

 

さらに、愛車(ホンダのFit)の調子が悪くなってしまいました。

走っているときや停車中にも振動を感じるようになり、特に走っているときに車体がぶれるような感じがしたので、ホンダのお店で見てもらいました。

 

車のことはよく分かりませんが、プラグやコイルなどの部品を交換することになり、今、部品を取り寄せてもらっています。

部品と工賃でおよそ6万円の見積もりです。

 

もう17年近く乗っている車なので、次々と悪くなるところが出てきそうで怖いのですが、車を買い替えるお金もないし、何より運転しやすいので、もう少しうちのFitに頑張ってもらうことにしました。

 

最近の車の方が断然運転しやすくなっているはずでしょうが、うちのFitは少々汚れても気にならないので、洗車もたま~にしかしないし、要するに気楽なんです。

 

環境のことを考えると、電気自動車などエコカーに買い替えた方がいいのかもしれませんが、まだまだ手が届かないくらい高いし、デメリットも多いと聞きます。

 

もっと普及して、安心して乗れるようになるまで、頑張れ、うちのFit!

 

 

 


2024年大晦日に・・・

2024年12月31日 | 日記

もうすぐ2024年が終わります。

 

去年は元旦から熱を出し、年末から今年の正月にかけてまたもやインフルエンザに罹って熱を出し、2年続けて正月に寝込んでしまったので、来年こそは、正月ぐらいは元気にのんびり過ごすぞ~!

 

今年も、家族そろって、にゃんこも含めて年末まで病院通いが続きました。

 

来年も年明け早々、1月4日に息子のメンタルクリニック、6日に義母のペット検査と14日にリウマチと血液内科の受診、さらに息子の親知らず抜歯のために何回か口腔外科に通う予定です。

 

にゃんこの我愛羅もまたもや尿にストルバイト結晶が出ているため、1月に再検査です。

 

 

 

それでも、無事にこうしてのんびりブログを更新できる幸せ・・・。

 

来年も、とにもかくにも健やかに、病と共に「一病息災」とでも言うのでしょうか、家族みんなが明るく前向きに生きていけたらいいなぁと思っています。

 

この一年、更新頻度も少ないこの拙いブログをご覧くださり、息子を、私達家族を応援してくださったみな様、本当にありがとうございました。

 

 

2025年が明るく平和な一年となりますように!!

 

 

 

 


病院通い

2024年10月03日 | 日記

このところ、病院通いが続いています。

 

まず、息子、下の親知らずが真横と斜めに生えていて、それによる炎症が起きているようで、近所の歯医者さんでは抜歯出来ないため総合病院を紹介されました。

親知らず4本とも抜歯することになりそうです。

 

そして、義母、左足が腫れ、食欲がなく体調不良が続いていましたが、病院を受診したところ、「肺血栓塞栓症」と診断され、即入院することになりました。

時々足が腫れているのをリウマチのせいだと思っていたのですが、「深部静脈瘤塞栓症」だった可能性があり、その血栓が今回肺まで到達してしまったようです。

リウマチの薬を飲んでいるので、様子を見ながら薬で血栓を溶かしていくため、2週間程の入院になりそうです。

 

それから、夫、謎の背中の痛みに悩まされているのですが、近所の整形外科でレントゲンをとってもCTをとっても異常が見当たらず、来週、大きな病院で検査をしてもらうことになりました。

 

私はというと、子宮筋腫を小さくするため、4週間に一度のリュープリンの注射を行っていますが、それに加えて、健康診断でLDLコレステロールが高くなっていて、月に1回、近所の内科にも通うことになりました。

 

食事に気を付けてもなかなか下がらなかった数値が、「ロスバスタチン」という薬を飲むとすぐに正常になりました。

けれど、しばらくは通院し続けないとならないみたいです。

 

それプラス、まさかの腰痛~!!!

洗い物をしている最中に、なんかギクッと小さな違和感を感じて、それが瞬く間に痛みが酷くなっていって、2日ぐらいはトイレに行くのも大変でした。

今は、コルセットをしながら恐る恐る動いています。

 

今週末は、息子のメンタルクリニックがあり、そのついでに義母の病院に洗濯物を取りに行き、来週、火曜日に息子の親知らず抜歯と翌日の消毒、さらに土曜日には私の病院。

その間の日に義母が退院する予定です。

 

夫には一人で検査に行ってもらいますが・・・。

 

病院の予定がぎっしり!

治療代も重なると大変だけど、とりわけ息子が一人立ちするまでは大病を患うわけにはいかないので、後悔しないよう、しっかり治療してもらいます。

 

 


7度目のリュープリン治療!

2024年07月03日 | 日記

数週間前から下腹部痛や腰痛、頭痛が酷くなってきて、仰向けに寝ると下腹部に飲みかけのペットボトルでも乗せているかのような重みを感じ、もしやもしやと思いながら婦人科を受診しました。

 

私は、7年ぐらい前から子宮筋腫を小さくするためにリュープリンの注射をして、偽閉経治療をしています。

年齢からするといつ閉経してもおかしくないのですが、思うようにはいきません。

筋腫も期待するほど小さくならないし、治療終了後もまた大きくなっていきます。

 

ほぼ毎年のように4週ごとに6回のリュープリンの注射をし(副作用の関係から6回の治療後は半年間治療を中断しないといけないらしい)、偽閉経状態にしています。

昨年も、治療終了後半年経って、同じように調子が悪くなり、その後生理の大量出血がありました。

 

内診で、12cmと10cmの筋腫、あと小さい筋腫もゴロゴロあって、もうすぐ生理がきそうだと言われました。

血液検査でも、血中エストラジオールの値がまだまだ高く、逆に、黄体化ホルモンや卵胞刺激ホルモンの値が低いため、閉経の兆しはまだないとのことでした。

 

それから3週間後、予測していたとおり生理による大量出血。

7度目のリュープリン治療を行うことになりました。

 

もう筋腫を小さくしようとか、閉経に追い込むとか、あまり期待はしていません。

ただ、この怖いくらいの大量出血を止めたい!

 

8月には定時制通信制サッカー全国大会があり、息子も参加するので、私も静岡に行くことになります。

 

生理が止まって、普通に動けて、下腹部痛や頭痛がましになるならそれでいいです!

 

 

 

 

 

 


インフルエンザで年越し

2024年01月06日 | 日記

あけましておめでとうございます!

 

2024年が始まりました。

 

実は、年末からインフルエンザに罹ってしまい、寝込んでおりました。

しばらく咳と微熱が続いていたので風邪だと思っていたのですが、29日に38℃を超えてしまい、念のため診てもらっておこうと受診したら、A型インフルエンザでした。

 

昨年は、元旦から熱を出して、さらに腰を痛めて寝正月になってしまいましたが、今度は熱を出したまま年を越すことになってしまいました。

 

お節は通販で購入していましたが、その他のお正月の準備は何も出来なかったし、大掃除もしていません。

主人は全く料理が出来ないので、お弁当に寿司、ピザ、ハンバーガーと出費がかさみましたが、それでも、問題なく年は越せるのだなぁと思いました。

 

去年と同じく、私が二階の寝室で寝るようになり、主人が息子と一緒にリビング寝ることになりました。

去年と違うのは、我愛羅がずっと私の傍(もしくは上)で寝ていること

 

我愛羅は5.1kgもあるので、ほぼ米袋一つが布団の上に乗っかってる感じです。

重くて重くて苦しいけど、熱にうなされながらもとても愛しい気持ちになります。

 

私の熱が下がって元気になってくると、我愛羅が私から離れ、1階で過ごすようになってきたので、なんか分かるんだろうなと、ますます愛しくなってきました。

 

これで病気を断ち切って、今年一年元気で過ごすぞ~!

 

2024年が明るく平和な一年になりますように・・・。

 


筋腫、16.5cmって記録更新!?

2023年07月10日 | 日記

最近、お腹が張ったり、仰向けに寝ると重苦しかったりして、筋腫が大きくなっていることを自覚してはいましたが、息子の通学や部活に付き添うことで精一杯で、しばらく婦人科に通うことも遠のいていました。

 

そうしたら、限界ってくるんですね。

体が教えてくれたようです。

 

6月30日から順調に生理が始まったのですが、7月1日、2日の出血量が半端なく、1時間ごとにトイレに駆け込んでも追いつかないぐらいの血、血、血、で、パニックになりそうでした。

 

土、日でかかりつけの病院は休みだし、「成人だと500mlぐらいの出血なら、普通に献血とかもあって、自然に回復する」と何かで読んだことがあったので、だいじょうぶだと自分に言い聞かせてはいましたが、怖いし、すぐ血が漏れてくるので、普通に動けません。

ズボンも何度履き替えたことでしょう。

 

休みが明けると、もう強制的に通院です!

息子の調子が悪いとか言ってられません。

なぜなら、次の生理は息子のサッカーの全国大会とちょうど重なるのです。

 

検査の結果、最大のものは16.5cmと過去最高の大きさになっていて、他にも8cmぐらいのものや小さな筋腫がごろごろしているようでした。

 

「こんなに大きな塊になると辛いでしょう。

筋腫があると、閉経が遅くなる傾向があるからねぇ。」

と、先生。

 

先生は、息子が適応障害になり、強迫性障害や不安障害もあって、手術どころか4週ごとのリュープリンの注射を打ちにくることさえ大変なことを知ってくれています。

 

「ちょうど次の生理の時期に、息子が部活で全国大会に行くので、私も一緒に付き添うことになっていて、このままだと動けなくて心配なんですけど・・・。」

 

「いつからいつまで?」

 

「28日から、負ければすぐに帰ってきますけど、勝ち進めば最高で5日間。」

 

「ちょうど重なるねえ。

うまくいくかは分からないけど、また、注射を始めましょう。

今は、息子さんを応援してあげないとね。」

 

リュープリン治療は、女性ホルモンを抑制する薬を注射して卵巣機能を低下させ、偽閉経状態にします。

病巣に流れる血液の量が減り、筋腫が小さくなっていくので、摘出手術を容易にするためと、閉経が近い年齢では、治療後に卵巣機能が戻らず閉経することがあるので、それを期待しての「逃げこみ療法」として行われます。

 

私の場合、なかなか閉経にならず、筋腫も思ったほど小さくはならない上に、6回の注射を終えるとまたすぐに大きくなってしまいます。

 

それでも、少しでも楽になるなら、それに期待するしかなくて、6度目のリュープリン治療を始めました。

 

めまいと頭痛は、注射でホルモンのバランスが崩れたせいなのか、それとも貧血のせいなのか?

 

今年、息子は、まだ一度も一人で登校することが出来ず、私が付き添って辛うじて登校出来ている状態です。

 

先週、調子の悪い私を見て、息子はずっと、

「一人で行くから!」

と、言ってくれていたのですが、登校直前に不安が大きくなり、やはり一人では行けませんでした。

 

私が元気になること!

それが最重要課題です。

 

 


発熱に腰痛

2023年01月09日 | 日記

2023年が始まりました。

 

元旦の夜遅く、急に寒気がしたと思ったら発熱してしまいました。

38.1℃。

 

この時期、発熱となれば、コロナかインフルエンザを疑わなければなりません。

すぐさま大阪府が配布しているコロナの抗原検査キットをネットで申し込み、3日の朝10時頃に届くまで、一応息子や夫から離れて過ごしました。

 

息子の不安が強いので、このところ私は息子と1階の和室で寝ていたのですが、3年ぶりぐらいに一人で寝室で過ごすことになりました。

代わりに夫が1階へ。

 

翌日には熱は37℃前後に下がっていて、他には風邪症状もありません。

 

正月のうちに息子の視聴レポートの段取りをしておこうと、元旦から保健体育5講座分を視聴してそれぞれ原稿用紙1枚にまとめていたので、知恵熱でも出たのでしょうか?

 

食事は、夫は作れないというので、ハンバーガーやお弁当で済ませてもらいました。

(お節は元旦で食べ終わりました。)

 

私自身は、レトルトの雑炊で十分。

 

3日の朝、息子が起きてくる前には、抗原検査でコロナではないと分かり、家庭内隔離状態は解除

偽陰性の可能性があるかもしれないということなので、外出は控えることにしました。

 

言葉通りの寝正月を過ごしていたのですが、寝返りをしようとしたときに腰をギクッとやってしまい、今度は腰痛に苦しむことになってしまいました。

 

未だ、コルセットをしてよろよろ歩いている状態で、立ったままの用事は何とかこなせても、かがんだりは出来ません。

もちろん、荷物も持てないので、夫に買い物に行ってもらったり、息子に食卓まで食事を運んでもらったりしています。

 

これも、何か意味があることなのかな・・・?

 

 

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします