やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

「みずをくむプリンセス」

2024年06月17日 | 読書・読み聞かせ

4年生の読み聞かせに選んだ本は、「みずをくむプリンセス」でした。

スーザン・ヴァーデ/文、ピーター・H・レイノルズ/絵、さくまゆみこ/訳。

 

 

この本は、アフリカのブルキナファソ生まれで、現在はモデルとして世界中で活躍するジョージー・バディエルさんの子供の頃の体験をお話にしたものです。

 

プリンセス・ジージは、朝、まだ日が昇らないうちから、お母さんと一緒に空っぽのツボを頭にのせて、何キロも先の川まで泥の混じった茶色い水を汲みに行きます。

 

アフリカの砂漠をイメージさせるような全体を通して茶色の色彩の絵本に、詩のように綴られた、とある現実のお話。

 

アフリカの空と、つちぼこりのたつ大地。

プリンセス・ジージは、彼女の王国に、いつの日か冷たくてきれいな水があることを願って、お話は終わります。

 

家に置いていたこの絵本を息子が読んで、

「この本は、絶対、あとがきまで読んだ方がいい!」

と、言いました。

 

あとがきには、世界には10億人くらいの人が近くに水のない暮らしをしていて、6人に1人がきれいな水を手に入れることができないことが書かれています。

何キロも先の川へ水を汲みに行っても、飲んだり、体を洗ったり、料理をしたりするとすぐになくなり、次の朝には、また水を汲みに行かなくてはなりません。

汚い水のせいで病気になったり、水汲みに通うせいで学校に通えなかったりもするのです。

 

村に水場があればいいのにと願っていたジージー(ジョージー・バディエルさん)は、その後、「ライアンの井戸」という組織と一緒にブルキナファソやその周辺に井戸を作るプロジェクトを始めました。

 

水は命の源であり、安全な水を手に入れることは、誰にとっても基本的な権利であって、もっと多くの人たちに安全な水を届けるための力になってほしいと願うあとがきを、10分という時間ぎりぎりまで使って読みました。

 

子どもたちは、静かに聞いてくれました。

 

この本は、2021年の低学年の課題図書でもあったので、読んだことのあるお子さんもいると思います。

中学年になると、また感じることは違うかもしれないし、一人でも多くの人に伝えたい気がして、この本を読みました。

 

 

 


「ふしぎなかさやさん」

2024年06月16日 | 読書・読み聞かせ

5月から6月にかけて、今年度最初の読み聞かせがありました。

 

1年生から4年生まで毎週1学年ずつ4週かけて、木曜日の朝の読書タイムを使って教室で読み聞かせをさせていただきます。

 

私は、今回、1年1組と4年2組の読み聞かせを担当することになりました。

 

1年生の読み聞かせに選んだのは、「ふしぎなかさやさん」たなか鮎子作。

 

 

7分半ぐらいのお話です。

 

持ち時間は10分ですが、小学生になったばかりの1年生は、読み聞かせができる状態になるまでに時間がかかります。

このクラスは、いすや机を後ろに運んで、教室の前方で体育座りをしてお話を聞いてくれたのですが、準備に時間がかかり、なかなか先生から入室OKが出ませんでした。

 

さて、「ふしぎなかさやさん」は、ドキドキわくわくの冒険ファンタジーです。

 

遊びに外に出たレミの頬に、雨粒がぽつり。

雨宿りしながら、「あめなんて、だいっきらい!」と、レミが叫んだとき、「あめ、おきらいですか?」と、声を掛けられて入ったかさやさんには一匹の黒猫が・・・。

 

黒猫に差し出されるまま次々とかさを開くレミ。

色とりどりのかさが映し出す様々な雨の情景は、とても綺麗です。

最後に差し出された真っ黒なかさを開くと、かさがしっぽに変わり、黒い雲に姿を変え、猫の声が響き渡りました。

 

黒猫は、「よるのあらしのせい」でした。

レミは、かさやのおじさんと一緒に黒猫を捕まえに行くことに・・・。

 

昼休みから朝の読書時間に変更になってから読み聞かせ時間が短くなってしまったので、10分未満で終わる冒険のお話を見つけたときは、ぜひこの本を読みたいと思いました。

 

静かに聞いてくれた1年生に、

「おもしろかった?」

と、聞いたら、

「眠かった~!」

と、まさかの声が・・・。

 

でも、その子が本当に眠そうで眠そうで・・・。

 

小学生になってまだ1ヶ月とちょっと。

朝は早いし、やることはいっぱいあるし、慣れるまで大変です。

 

頑張って~!

と、心の中で応援しました。

 

 

 


カウンセリングを予約する

2024年06月11日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

8日は、息子のメンタルクリニックに行ってきました。

 

「調子はどうですか?」

と、聞かれ、

「2日に試合があって、半日かかったんですけど、その後、疲れが取れなくて何もできなくなって、強迫症状も強くなってる感じです。」

というようなことを、息子は答えていました。

 

「レクサプロを増やしてまだ2週間ですしね。

遅効性なので、もう少し様子をみましょう。

お天気が不安定なのも関係してるかもしれませんしね。

次は何週間後にしますか?」

と、先生。

 

「あの~、カウンセリングを予約したくて、それに合わせて診察日を決めようかと・・・。」

と、私が言うと、

「そうでしたね。

では、受付で予約を取ってください。

それに合わせてお薬を出しますね。」

と、言われました。

 

受付で、カウンセリングは何曜日にするのか聞かれ、月水金は学校に行く可能性があるし、火木は部活があるかもしれないということで、土曜日に決めました。

 

3週間後に予約を取り、薬は変わらず、「リスパダールOD錠0.5mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg(2錠)、ツムラ加味帰脾湯エキス顆粒5g(3包)、ビオフェルミン錠3錠、頓服としてエチゾラム錠0.5mgを一日6錠まで」を処方されました。

 

もう一度カウンセリングを受けようと決めたのは、今の状況を脱したいという息子の思いなのでしょう。

 

息子の小さい頃と違って、カウンセリングに私の時間はないかもしれません。

 

どうか息子と相性の良い先生でありますように・・・。

 

 

 


やれるだけやる!

2024年06月06日 | 日記(息子・高校生)

息子、進路懇談を終えた頃から少しずつ調子が上向きになってきました。

 

もう無理だと、退部を考えていたサッカー部にも復帰しました。

「いつやめるか分かれへんけど、やれるだけやってみようと思う。」

と、息子。

 

それでいいと思います。

 

やめた方がいいと思うならやめればいいし、続けた方がいいと思うなら続ければいい。

息子が決めたことを応援するだけです。

 

6月2日、定時制通信制高校サッカー大阪府大会がありました。

息子の高校は5大会連続で優勝しているので、準決勝からの出場です。

 

今回、息子は、サイドバックとして2試合ともフル出場。

頭で思うように体が付いていかなくて、相手に抜かれたり、ボールの落下地点の目測を誤ったり、失敗もあるけれど、本当によく頑張っていました。

 

決勝戦では、前半、相手チームのエースが息子に対峙。

前の試合では、その選手は違うポジションにいたので、息子は、

「穴やと思って、自分にあててきた。」

と、思ったそうです。

 

必死のディフェンス、全力で食らいついていく息子。

見ていても、息が上がって苦しそうで、前半25分最後まで持つかなと思いました。

踏ん張って、やれることをやろうとしている息子の姿に、目頭が熱くなって・・・。

 

結局、1点も失うことなく、後半は、相手のエース選手は元のポジションに戻っていました。

なので、息子は、少しペースを落とすことができ、最後まで試合に出続けることができました。

 

運もあって、2試合とも失点0で勝利し、6回目の優勝を果たして、全国大会へ!

 

「最低限の責任は果たせた。」

と、息子。

 

「あんなにしんどかったのに、また静岡に行くの?」

と、聞くと、

「行く気満々でいるよ!」

と、息子は言いました。

 

とはいえ、試合後3日経っても息子の疲労は回復せず、昨日は出席しなければならない授業があるのに登校できませんでした。

 

全国大会で、また静岡に到着するまでに息子の調子が悪くなるかもしれません。

それでも、「やれるだけやる!」って言うなら応援するしかありません。

 

私も、やれることはやるつもりでいます! 

 

頑張れ~!!

 

 

 

 


レクサプロを2錠に増やす

2024年05月25日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

今日は、息子のメンタルクリニックの日でした。

 

「調子はどうですか?」

と、聞かれ、息子は、

「調子は、あんまり良くないです。

確認行為も増えてきて・・・。

脂肪肝だったので、レクサプロを増やしたいです。

それと、カウンセリングを受けようかと思っています。」

と、答えました。

 

息子の血液検査の結果、ALTが74と、少し高めであったため、薬を増やすのを延期していて、近所の総合病院で肝臓の検査をしてきました。

 

血液検査やCT検査の結果、脂肪肝になりかけかどうかというぐらいのようで、肝炎などの心配も全くなく、CT検査で分かる腹部の他の臓器も異常はなく、薬を増やしてもだいじょうぶだろうということでした。

 

検査結果を先生に見せると、

「では、レクサプロを2錠に増やしましょう。

カウンセリングは、土曜日の先生が6月から来られるので、2週間後に予約を取ってください。

薬を増やすので、診察も2週間後のタイミングがいいと思います。」

と、言われました。

 

「先生、ちょっと気になることがあるのですが、教科書とか、本を読んでいるときに、ここの行を読んでいるのに、全然違う行のことが頭に入ってきて、何が書いてるのか分からなくなり、何度も読み返さないといけないそうなんですが・・・。」

と、私が言うと、

「あぁ、それは、強迫性障害の症状ですね。

なので、レクサプロは増やした方がいいです。」

と、言われました。

 

息子は、レポート1枚を仕上げることがものすごくしんどいらしく、40分もあればできそうな課題を、4~5回に分け、一日がかりでやっています。

このしんどさは、傍で息子を見ている私にしか分からないかもしれません。

学校に行く日が少なくても、1枚のレポートですごく疲れてしまい、他に何もできないし、全然疲れが取れないのです。

 

レクサプロを2錠に増やし、頓服として飲むエチゾラムも一日の最大の6錠出してもらって、なんとか今を乗り切ろうということになりました。

 

「リスパダールOD錠0.5mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg(2錠)、ツムラ加味帰脾湯エキス顆粒5g(3包)、ビオフェルミン錠3錠、頓服としてエチゾラム錠0.5mgを一日6錠まで」を処方され、次の診察は2週間後です。