やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

告知

2017年04月28日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

一昨日は、息子のメンタルクリニックの日でした。

 

「調子はどうですか?」との先生の問いかけに、

「変われへん。」と、息子。

 

「眠れてる?」「ご飯食べれてる?」という質問に、

「食欲ない時もあったけど、今はだいじょうぶ。」

と、答えていました。

 

「お母さんから見てどうですか?」

と、聞かれたので、5年生の時の担任が再び担任になったこと、クラスメートにも恵まれ、「学校に行くのが楽しい」と言っていることを伝えました。

ただ、未だに気持ちは落ち着かないようで、家では「落ち着けへん、落ち着けへん!」を繰り返していることも・・・。

 

「確認行為は出てますか?」

「それは、ありません。」

「良かったです。新学期が始まっても調子が悪くなっていないようですので、このままの薬で様子を見たいと思います。」

  

 今回も、「リスパダールOD錠0.5mg(1錠)と、レクサプロ錠7.5mg(3/4錠)、ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒2.5g」を処方されました。

 

その後、先生は息子に対して、

「不安が強くなると確認行為をやめられなくなるのを『強迫性障害』というのだけど、そうした『不安が強い』ことや『こだわりの強さ』とか、『人とコミュニケーションがうまくいかなかったりする』傾向が、〇〇君には少しあるのかもしれませんね。

そういう特性を『広汎性発達障害』っていうのだけど、そういう障害があるからといって、特に何か変わることがあるわけでもないし、心配することもありません。

ただ、自分にこういう傾向があるって知っておくことは、上手くいかない時にこういうことだなと思ったり、対処の方法を身に付けたりする上で役立つと思うので、知っておいた方がいいかなと思います。」

というようなお話をされました。

 

前回、先生は、

「いきなり障害のことを話すのではなく、もっとソフトに、『こういうことがあるよ』という感じで伝えてみようかと思います。」

と、おっしゃってくださっていたので、どういう風に話をしてくださるのかと期待していたのですが、いきなり障害名が出ているし、特性の説明も大まかすぎるので、なんだかあっけなく感じてしまい、 こんなんでいいの? と、思ってしまいました。

 

「分かるかな?」

と、先生に言われて、息子はほとんど無表情のまま頷いていましたが、

ほんまに分かるんかい・・・!?

というのが、私の気持ちでした。

 

ただ、どれだけ説明されても1回の話で分かるはずがありません。

私が息子の障害のことを説明されてから、どれだけ悩んでどれだけ勉強してきたことか。。。

 

先生が伝えようとしていることは、

特性云々よりも、君はこういう障害をもっているけれど、だからといって何も変わらないし、心配することはない。

自分の苦手なことを知って、対処法を考えていってほしい。

そういうことなのだと思います。

 

息子が障害のことを知った今日からは、もっと具体的に息子にとって必要なことを、焦らずにじっくりと伝えていけばいいのです。

 

その夜、布団に入ってから、息子に、

「先生の言ってたこと、分かった?」

と、聞いてみました。

「うん。」

と、息子。

やはり息子がどう思っているのか分かりませんし、そもそも、息子自身にもどう思えばいいのか分からないのかもしれません。

 

「そういう障害を持ってるってことは、小さい頃から分かっててん。

小さい頃から色んなトレーニング、頑張ってきたやろ。

〇〇が大きくなってしっかり物事が分かるようになってから、〇〇に説明した方がいいって言われててん。

今日、先生が話をしたってことは、〇〇が成長して、もう話をしてもだいじょうぶと思ったからやと思う。

先生も言ってたけど、障害があっても何も変われへん。

〇〇は〇〇のままでいいし、ママは、そんな〇〇が大好きや。

ただ、どうしても障害のせいで苦手なことってあるから、これからも上手くいく方法を一緒に考えていこう。

分かれへんことは周りの人にも相談したり、出来ないことは誰かに力を借りたらいいねんで。

その代わり、〇〇が得意なこと、記憶力やったり、粘り強さやったり・・・〇〇やから出来ることっていうのが、これから先もきっと見つかると思うけど、そういうことで誰かの力になっていったらいいねん。」

 

伝えたいことはいっぱいあるけど、今はこれだけ、これだけは息子に伝えておこうと思いました。 

 


過敏すぎるせい?

2017年04月24日 | 日記(息子・小6)

新学期が始まる直前に、近所の子ども達と学校にサッカーをしに遊びに行って、悔しい思いをしたらしい息子。

「◇◇とか他の子がボールを蹴る時には、周りはその子を応援するのに、自分が蹴る時には邪魔をする!」

と、自分に対してだけみんなの態度が違う、と言うのです。

 

また、この春1年生になったばかりの男の子に嫌なことを言われ、腹を立ててその子を突き飛ばしてしまったようです。

その子は尻もちをついたもののケガもなく平気な様子だったそうですが、息子は、また何かを言われると手を出してしまうと思って、家に帰ってきました。

「ボール蹴りたい! サッカーしたいのに・・・!!」

と、泣きながら・・・。

 

「何を言われて、そんなに腹が立ったん?」

と、聞くと、

「『あほや』とか、『下手くそ』とか・・・。

一番腹が立ったのは、『うまいこと出来へんのは、怖がってるからや~』って言われたこと。」と。

 

「こないだまで保育園に通ってた子やで。

『人の嫌がること言うな!』って、一言言ったら、真に受けんと聞き流しといたらいいねん。」 

 

「聞き流してても、どんどんひどくなるだけや!」

 

「でも、手出したらあかんわ~。」

「分かってるけど、我慢出来へんねん!」

「だから帰って来たんやな。そこは、えらかった。

突き飛ばしたことは、謝ったの?」

「尻もちついたときに、すぐ謝った。」

 

その場に居合わせていない私には、どういう状況だったのかよく分かりません。

その1年生は、しっかりしていて口の達者なところはありますが、小さな頃から知っている元気な男の子です。

この春まで保育園に通っていたので、あまり息子と遊んだりすることはなかったのですが、卒園後、お兄ちゃんに付いてきて一緒に遊ぶようになりました。

〇〇の反応が面白くて、ついつい悪口を言ってしまったのかもしれません。

〇〇にだけそういうことを言うのは、一緒に遊んでいるみんなの中にそういう雰囲気があったのでしょうか?

 

それとも、

「うまいこと出来へんのは、怖がってるからや~」

というのは、彼なりに、息子にアドバイスをしてくれていたのでしょうか。

 

彼もお兄ちゃんと一緒に小さい頃からサッカーをしていて、クラブチームにも所属しています。

彼も彼のお兄ちゃんも、コーチから厳しい言葉で指導され泣いていることがあったとを、ママさんから聞いています。

同じような意味合いで息子に声をかけたのでしょうか。

 

本当のところは分かりませんが、息子が過敏に捉えすぎているところはあるのかもしれません。

 

「〇〇は、音とか手触りとか、感覚が敏感やろ。

トイレのハンドドライヤーの音とか掃除機の音が苦手やったり、服も感触で着られへん服がある。

そういうのって、ほとんどの子は平気やねんけど、〇〇は敏感やから辛く感じてしまうねん。

もしかすると、相手の行動とか言葉の捉え方に対してもそういうとこがあるのかもしれへん。

相手が何気なく言ったりしたことや、それほど気にすることじゃないことも、辛く感じてしまうんやと思う。

自分の中で気にしないようコントロールしながら聞けたらいいけど、それが難しかったら、そういうことから「離れる」ということも大事やと思う。

だから、帰って来たのは正解。

辛い思いをしながら遊ばんでもいいんやで。」

 

「でも、サッカーしたいねん。。。」

 

「じゃあ、気持ちをコントロール出来るようになろう!

それが出来るようになったら、もっと楽しく遊べると思うし、中学校でサッカー部に入ることも出来ると思うよ。

クラブに入ったら、嫌っていう程サッカー出来るで。」

 

あれから、息子は、サッカーをしに公園や学校には行っていません。

毎日、10分位近所を走って、20分位体幹トレーニングをするようになりました。

少しずつ、時間を延ばしていくのだそうです。

 

「中学のサッカー部って、何人ぐらいいるん?」

とか、

「どれぐらい練習するん?」

と、聞いてくるので、サッカー部に入ろうと思っているのでしょうか。

私が知っているはずもなく、「近所の中学生に聞いてみたら?」と、答えました。

 

息子が中学校に通うようになって、サッカー部で頑張れたら、こんな嬉しいことはありません。

向いていないとか、耐えられないとか、出来るかどうかはともかく、息子は自分の中で目標を立てて頑張ろうとしています。 

未来はどうなるのか分からないけど、努力したことは、きっと息子の力になると思っています。


「楽しい」けど「落ち着かない」

2017年04月21日 | 日記(息子・小6)

新学期が始まって、2週間が過ぎようとしています。

大好きな先生が担任で、息子が言うには、

「冷たい目で見ていたやつが、みんなおらんようになった!」

ということで、クラスメートにも恵まれているようです。

交換日記にも、「学校が楽しい!!」と書いていました。

 

昨日、6年生になって初めての参観がありました。

「好きなもの」を自分の言葉で表現するという国語の授業で、自分の書いたものを隣や前後の友達と見せ合ったりするのですが、息子は滅茶苦茶楽しそうでした。

息子の前の席には近所の男の子が、後ろには5年生で仲が良かった男の子が座っていて、気心の知れた友達に囲まれ、授業中に喋り過ぎではないかと思うくらいにリラックスしていました。

 

そりゃあ、楽しいわな・・・。

一目瞭然でした。

 

けれども、家の中では息子の不安は顕在で、「落ち着かへん」と、何度もハグしに来たり、100均で買った軟らかボールを蹴り回っているのです

そういう時は、何も考えられないようで、この数日間のうちに2日も宿題をすることが出来ませんでした。

 

「楽しい」けど「落ち着かない」?

 

でも、分かるような気がします。

私も、新年度になって、「さぁ頑張ろう!」と、気持ちは充実しているのですが、何かもやもやとした息苦しさみたいなものを感じます。

息子のことが不安なのもありますが、それは今に限ったことではないですし、やはり「4月」ゆえの気負いみたいなものでしょうか。

 

頑張りたい! 前へ進みたい!

自分で自分にストレスをかけてしまっているのかもしれません。

 

だからこそ成長できるのだとは思うのですが、あくまで気持ちはスモールステップで、「あれもこれも」じゃなく「一歩一歩」を心掛けなければなりません。

 

息子が「落ち着かない」一番の原因は、すぐに大きくなってしまう厄介な「不安」のせいだと思います。

この「不安」との付き合い方を息子が身に付け、一日も早く「楽しい」が「落ち着かない」を消し去る日が来ることを願っています。


大阪ダービー

2017年04月16日 | 日記(息子・小6)

今日は、セレッソ大阪とガンバ大阪が対決する「大阪ダービー」

昨年までの2年間はセレッソがJ2で、その前はガンバがJ2でプレーしていたため、実に3年ぶりの対戦です。

 

セレッソサポーターである息子と父親は朝から気合が入っていて、ホームのヤンマースタジアムで2時キックオフですが、10時前には家を出ました。

 

昨年末のプレーオフ戦を観に行った時には、厚手の冬服の上から着ても余裕だった息子のユニフォームが、ぴっちぴちに小さくなっていました。

恐るべし、成長期!

名前入りのユニフォームって、高いんですよ・・・。

お小遣いを貯めて、自分でLサイズを買ってね!!

 

大入りが予想されるこの試合、スタジアムに入るまでに1時間かかるか、2時間かかるのか・・・。

私は長時間立っているのが辛いので、今日は自宅のテレビで観戦していました。

 

試合は、ずっとセレッソペースで進んでいたのに、後半12分、ガンバの藤春廣輝選手にゴールを決められてしまいました。

 

「追いついてよ~! お願~い!」

〇〇の喜ぶ顔が見たいから、ひたすらセレッソの勝利を祈っています。

 

後半26分、セレッソ、杉本健勇選手のシュートが決まって同点に!

 

さらに、後半41分、再び健勇選手のゴールで逆転!!

息子&父親、ゴール裏で雄叫びを上げていることでしょう。

 

後4分とロスタイム・・・

守り切れ、守り切って・・・!!

 

心臓がドキドキします。

 

ロスタイム2分?3分?

ガンバのコーナーキック、無情にも倉田秋選手のボレーシュートが決まって同点に!

 

両チーム最後の最後まで攻め合って、試合終了のホイッスルが鳴り響くと、スタジアムはし~んと静まりかえってしまいました。

 

2-2、両チーム勝ち点1を分け合いました。

 

落ち込んでるだろうな~。

いい試合だっただけに、セレッソの方がいい試合をしていただけに、勝ってほしかったなぁ。。。

 

次こそは、ガンバのホームでセレッソの勝利を見届られるといいね

 


気持ちの準備

2017年04月12日 | 日記(息子・小6)

息子は、6年1組になりました。

担任の先生は、5年生と同じ◇◇先生

例年、持ち上がって次の学年も教える先生は全学年で1人か2人しかいらっしゃらないので、ありがたいことです。

通級の先生も、6年目も引き続きご指導していただけることになりました。

 

6年生はちょうど100名。

3クラスなのでクラスメートも3分の1は同じですし、6年生ともなると一度は同じクラスになったことがある子がほとんどで、息子の緊張も少しは和らいだようです。

昨夜も一昨日も、夜中にうなされて叫ぶことはありませんでした。

 

ただ、今朝は、集団登校で登校することは出来ませんでした。

 

「班長やから、頑張って行こう!」

と、言っても、

「待って・・・、まだ無理!」

と、息子。

 

息子は6時半に起きるので、朝食を食べたり身支度などの準備は出来ているのですが、気持ちの準備が出来ていないようなのです

7時半になると、私の方がそわそわとして胸が苦しくなってしまいます。

「班長やのに・・・」との思いと、「このまま集合場所まで行けば、登校できるのではないか」との思いもありましたが、息子が悲壮な顔をしているので、1学年下の副班長さんの家に息子が集団登校で行けないことを伝えに行きました。

 

新学期が始まって2日目の昨日は、離任式や二計測、学級会などで、通常の授業はまだ始まっていないそうです。

席替えや係を決めたり、最高学年としてのオリエンテーションがあったり、その分、バタバタとして息子にとっては落ち着かない一日だったのでしょう。

学校から配られる書類も多く、訳が分かっていないのか、同じ書類が何枚も入っていたり、家から持って行かせた書類がランドセルにそのまま残っていたりもしました。

 

それでも、息子は、遅れること20分、気持ちの準備が出来たのか、自らランドセルを背負い学校へと出発しました。

 

明日は、だいじょうぶかな?

いや、今日、「頑張って学校に行けたね!」と、喜ぶべきだ。

 

私もまだまだ気持ちの準備が必要です。


集団登校で・・・

2017年04月10日 | 日記(息子・小6)

今日から学校が始まります。

先程、息子達の集団登校を見送ってきました。

 

新学期が始まるこの1週間は集団登校で、息子は班長です。

息子のすぐ後ろを新1年生が歩いていくのですが、可愛いすぎる。。。

背丈も息子の半分くらいしかない感じがします。

 

「歩く速さに気を付けてね~!」

と、息子に念を押し、送り出しました。

 

少し進んだところで、新1年生が転んでうずくまってしまいました。

彼も、息子も、じっと私達親の方を見ているようです。

 

「もうちょっと向こうで転んだら、我慢して行くんやろけどなぁ・・・。」

「ママが来てくれるか、待ってるんやで。」

「見守っとこ、見守っとこ!」

 

ママさん達とそんな話をしながら、動かずに見守っていました。

 

しばらくして、子ども達は何事もなかったように歩き始めました。

子ども達が視界から消えて少し経ってから、

「じゃあ、またね~。」

と、私達も帰ります。

 

まずは、息子は登校しました。

 

春休みの登校日以後、息子の不安が戻ってしまい、毎夜のように、

「うわ~~っ!」

と、私がびっくりするような声でうなされていました。

今日、新しいクラスの担任やクラスメートと接して、ほっとしたら治まるのでしょうか。。。

 

いよいよ、小学校最後の1年の幕が上がりました。

 


調子が悪い

2017年04月06日 | 日記(息子・小6)

昨日は、入学式の準備のために、息子達新6年生だけが学校に登校しました。

しばらく調子が良かった息子ですが、朝から、

「落ち着けへん、どうしよう・・・。」

を繰り返していました。

 

1時間半ぐらいの作業ですぐに帰ってくるため、

「学校に行けば、いつもの通りだいじょうぶやから!」

と、声をかけると、

「学校はだいじょうぶやって、分かってる!

でも、なんか不安で落ち着けへんねん・・・。」

と、言う息子。 

それでも、迎えに来てくれた近所の男の子達と一緒に登校することが出来ました。

 

学校から帰ってきた時は、

「だいじょうぶやった!」

と、普通の様子だったのですが、昼から、遊ぶ約束をしていた友達が遊びに来てくれ、更に他の友達も家に来て一緒に遊ぶことになり、そこで何かトラブルがあったのか、息子は寝室にこもってしまいました。

息子も友達も何かあったのか話してくれません。

わが家で息子抜きで友達が遊んでいるという状態が1時間程続きましたが、友達が帰る時に、息子は、「バイバイ!」「またな!」と、言いに出て来ました。

 

その後も息子の調子は良くならず、昨夜は8時頃に布団に入って寝てしまいました。

今朝起きてからも調子が悪いままです。

もし、今日が学校に行く日なら、登校出来ていなかったと思います。

 

「学校に行く」ということがものすごくストレスになっていて、帰宅後にも尾を引いているのでしょうか?

元々の遊ぶ予定だった友達以外の子とも遊ぶことになり、それがストレスとなったのでしょうか?

どちらにしろ、新学期からも「普通に登校」とはいかない感じです。

 

以前、新聞の相談コーナーで、不登校の女の子のお母さんからの相談がありました。

その女の子は、特に学校を嫌がる原因もなく、勉強も出来る方で、学校には行けないけれど、買い物に行ったりごく普通に日常生活を送れているそうです。

回答者の答は、

女の子は、これまで学校で真面目に努力しながら頑張って来たけれど、自分でも気付かないうちに、「学校生活」に対して無意識レベルで体が拒絶反応を起こしているのかもしれない。

そういうデリケートな子には、当たり前と考えられている生活を強いることより、違う生き方があることを教えてあげた方がいい。

まずは、親がそのことを受け入れられなければ、子どもが負担に感じてしまうだろう。

・・・というような内容でした。

 

「学校はだいじょうぶ」と言いながら、不穏な様子の息子に、この記事が頭をよぎりました。

 

それでも、新学期も息子を学校へと送り出す覚悟でいます。

正解なんて、後になってからしか分からないのかもしれません。

どうすることが息子にとって一番いいのか、息子が苦しんでいる間は一緒に苦しみながら、息子にとって一番いい道が拓けることを祈っています。

 

学校へ通うことが、息子にとって何でもない「普通の日常」になりますように・・・。

 

 


春休み・・・

2017年04月03日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

「春休み、どっか行きたい所とか、やりたいことある?」と、息子に尋ねると、

「ない。ゆっくりしたい。」とのこと。

 

春休みに入って、学校に通うというプレッシャーから解放され、息子はのびのびと過ごしています。

春休み中6回の合同サッカースクールがあり、今のところ休みなしで4回通い、スクールのない日も近所の子ども達と集まって、公園や学校に行ってボールを蹴っているようです。

 

クラブをやめることになっても、サッカー大好き!

お陰で、よく食べ、毎日10時間ぐらいぐっすり眠り、また一回り体が大きくなったような気がします。 

去年の秋に買った160cmサイズの服がすでに小さくなっていて、休みの間に大人のMサイズの服を買い揃えました。

 

そんなに急いで大きくならないで~。

まだまだゆっくり成長してほしいな~。。。

 

また、昨年の秋から胸痛の経過観察で通っていた病院が終了になりました。

検査で心臓に問題がなかったものの、診察が終了するとあらためてホッとします。

 

春休みのちょうど中間に、メンタルクリニックにも行ってきました。

息子の実感としては、この1ヶ月の間、

「良くも悪くもなっていない。」

と、いうことでした。

 

「3学期が終了する3日前ぐらいから調子が良くなったように思います。

それまでは、何かちょっとしたきっかっけですぐ調子が悪くなる、という感じです。

サッカーをして遊んでいて急に不安になって、翌朝、リスパダールを飲んでも不安が治まらずに学校に遅れていった、ということもありました。」

と、私が言うと、

「学校へ通うストレスが大きいみたいですね。」

と、先生は仰いました。

 

今は春休みで息子の調子もいい感じなので、とりあえず、薬はこのまま「リスパダールOD錠0.5mg(1錠)と、レクサプロ錠7.5mg(3/4錠)、ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒2.5g」と、プラス「不穏時用のリスパダール内服液」が一緒に処方されました。

1か月後、新学期が始まって不安が強いようだと、薬を増やすことになるかもしれないそうです。

 

息子が部屋を退出した後、発達障害についての告知のことで先生に聞いてみました。

府からのグループ療育のお知らせが届いて、それは、自分の障害のことを知った上で、みんなと勉強する、悩みを共有し合う、というような感じの内容でした。

息子は申し込みませんでしたが、そろそろ息子も自分の障害のことをきちんと知った方がいいのではないかと思ったのです。

 

先生は、今の息子に告知することは否定的で、

「もっと分別が付くようになってから、中学生になってからの方がいいのではないか」

と、言われました。

ただ、息子に何か感じるところがあり、そのことで悩んでいるようなら話した方がいいのかもしれない、ということでした。

 

学校で過ごしていて、違和感を感じるようなことがあるようです

サッカーロボを制作する理科の時間にも、『自分だけが分からない』と言って、調子が悪くなっていました。」

と、私が言うと、

「次回、様子を見ながら、僕の方から少し話をしてみようかと思います。

いきなり障害のことを話すのではなく、もっとソフトに、『こういうことがあるよ』という感じで伝えてみようかと思います。」

ということでした。

 

告知はとても難しい問題で、本人と、本人を支える周りの人間にも十分な余裕が必要なようです。

私的には、自分の障害について知った方が、色んなことで納得がいったり、やり方が分かったり、また、グループ療育や家族会に参加することや本を読んで勉強することも出来るのでいいのではないかと思うのですが、やはり、合理的な問題だけで考えることは出来ません。

当事者である息子の気持ちを、私には想像することは出来ても完全に知ることは出来ないのです。

 

最近、反抗期の入り口にさしかかったのか、

「ママは口出しせんといて!」とか、「放っといて!」などと口にするようになった息子。

中学生になったら、もっとコミュニケーションが取りにくくなるような気がします。

障害については、いつかきちんと息子に伝えようと思っているのですが、タイミング、方法、共に難しい問題です。