上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

カワヅザクラ 0331

2012-03-31 20:28:48 | 上州の道
午後から雨が降り出し、強い風が吹きました。
まさに春の嵐といった様相で、木々が大きく揺れました。
昨日のハクモクレンも散ってしまったかなあ。

午前中は天気がもつとの予報だったので、いつものように島村渡船へカワヅザクラの様子を見に行ってきました。

先週大分咲き始めていたけれど、今週はどうだろう?
ここのところ暖かかったから大分開いたんだろうなあ・・・



若い樹だけれど、八分咲きになっていました。





やっぱり、少し曇っていた方がサクラの色がはっきり出ますね。



今日は東京でソメイヨシノが開花したそうなので、上州でも近々咲く・・・でしょうね。

ヒヨちゃんが、サクラの花の蜜を吸いに来ていました。



今日の風雨で散っていなければ、明日が見ごろでしょうね。



サイクリングロードを走るロードレーサーが増えてきました。
気持ちよさそうに風を切って・・・
春ですねぇ。
そろそろ自転車に乗りたいところですが・・・時間が取れるかなあ・・・
ムスメさんの機嫌がいいときに乗りたいなあ・・・



55週間

2012-03-30 20:24:26 | その他
東北地方太平洋沖地震から55週間。

長く厳しかった寒さもようやく緩み、今日の熊谷は20℃越え。
昨日今日と暖かく本格的な春がやってきたと思ったら、明日からはまた冬の寒さに逆戻りとか。
去年の今頃、僕は春が早く東北に届くように、とばかり考えていた。

先日咲きかけていたハクモクレン。この暖かさでどうなっただろう。



鞘を完全に脱ぎ捨て、大きな花弁をいっぱいに広げた。



僕は春の花の中で、このハクモクレンが結構好きだ。
茶色く変色し、落ちた花弁が邪険に扱われるのもなんとなく他人事に思えない。

ただ、まだ、半分以上はほころんでいない。



昨年の今頃はどうだっただろう

花の数が随分多かったようだ。
昨年の今頃、僕はこの大きな花の中に希望が詰まっている、と思いたかった。
希望が開いた花から香りのように広がってほしいと思った。

今日、久しぶりに懐かしい声を聞いた。


今年初めてツバメを見かけた。
ツバメを見ると春と言うより、初夏と言う感じがする。
早く暖かさが北へ届くように。

前橋市南町、市之坪公園のカワヅザクラ

2012-03-29 20:34:48 | 上州の道
今日はぽかぽかと暖かく、春を感じることが出来ました。
お昼ごろの車の外気計の温度は20℃を表示していました。

前橋市南町にある市之坪公園はカワヅザクラが植えられていて、毎年目を楽しませてくれます。
今日はお昼休みに少し様子を見に行ってきました。



東屋の屋根が少し写っていますが・・・
本当は東屋を入れて撮りたいのですが、春休みの子供たちがたくさんいて。
下手にレンズを向けようものなら、不審者として通報されかねない状態です。



花のつきの良い樹で八部咲きくらいかな?
カワヅザクラらしい強いピンク。



お昼の真上からの光だと、色が飛んでしまいますねぇ。



もう少し曇っているか、夕方の方が綺麗に撮れる・・・気がします。



ソメイヨシノと違って、花と一緒に葉っぱも出てきています。

頭の上の枝には・・・



イカルかなあ、とも思ったのだけれど、色がカワラヒワっぽい。

公園の北に目を移すと。。。
狭いところで、長~いレンズを持ったカメラマンが数人。
何かなあ・・と思ったら、



左下。メジロ君が蜜を吸いに来ていました。



花の色が飛んでしまう時間帯ですが、メジロ君の色はとっても綺麗に写ります。

次はどの花にしようかなぁと狙いをつけて・・・



えい!!と・・



あちこちの花の蜜を吸い、嘴には黄色い花粉がいっぱいついていました。

この週末が見ごろですね。

春のノスリ

2012-03-28 19:57:44 | 雑影
今日は雨が降る、と言う予報でしたが・・・
雲は多かったものの、結局殆ど振らずにすみました。
夕方には再び太陽も姿を現しました。

さて、日曜日の続き。
冬枯れの葦原の中にも緑が見え始めましたが・・・・



ノスリさんはいつもの場所にまだいてくれています。



ツグミさんもまだいました。

ウグイスの鳴き声があちらこちらから聞こえるけれど、写真はおろか姿を探すのも一苦労。


葦原の中に動く影を見つけても・・・



ホオジロさんでした。

と、空を見上げると先ほどのノスリさん。





枝を落とされた潅木の尖端に器用に止まった。
ちょっといつものイメージよりもスマートに感じるかなあ。

で、こちらはどんな場所かと言うと・・・

少しずつ引いて・・





雪を残した赤城山(黒檜山)を背景に、なかなか絵になるノスリさんでした。

春が広がる。

2012-03-27 20:44:14 | 武州の道
今日は暖かな一日でした。
空の色が冬の濃い青から白っぽい色に変わり、春の訪れを感じさせられました。

日曜の利根川ベリも少しずつ春の領域が広がっていました。

枯れ草が広がっていた牧草地も



緑が増えてきました。この緑のをツグミさんが跳ねていましたが、数が少し減ったような?

利根川の対岸(左岸)も水際が一際緑が濃くなり、



(少し見づらいけれど)大きな樹も芽吹きが進んで、緑の部分が増えている。



まだ冬枯れの葦原のように見えるけれど、樹の芽吹きとその奥の下草の緑が春が来たことを教えてくれる。

先日芽吹き始めた薔薇の仲間。





葉の色が濃くなってきた。

右岸の柳も芽吹いていた。



奇妙な形をした花も陽光をたっぷりと浴びていた。



足元には

こんな紫の花がいくつも咲いていた。

ゆっくりとだけれど、春が少しずつ広がってきていた。

・・・って、もうすぐ4月なのにねぇ。