上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

シオカラトンボ

2012-07-31 19:54:24 | ムシムシ大行進
今日は前橋で34.8℃、熊谷では36℃越えととても暑くなりました。
午前中は昨日よりも涼しかったような気もしたのですが・・・
ここのところの暑さでぼけていたのか、今朝は財布を忘れて取りに帰りました。
今度はアパートの鍵を鍵穴に挿しっぱなし・・・・

今朝も散歩に出てみた。
朝方はここのところ雲がちなことが多く、撮影には苦労する。
曇っているのに暑さと湿度がねぇ・・・・

ウスバキトンボを撮影したいのだけれど、今日も撮影できず。
コンデジだと合焦に時間がかかったり、そもそもピントが上手く合わなかったり・・・
そこにもってきて光量不足だから(と言い訳)

で、ようやく撮れたのがこれ。



青っぽいトンボ。




多分、シオカラトンボの♂。
身近で綺麗なトンボ。

こっちが♀。


こっちの方がピントがしっかりあった。
草とか多いとどうしてもそっちにピントがいっちゃうんだよねぇ・・・
僕のコンデジはマニュアルで合焦出来ないので・・・

それにしても、多分どっちもシオカラトンボだと思うけれど、♂と♀で体色や模様が違いすぎる。
同じ種類のトンボには見えない。
シオカラトンボのメスは産卵のときに連結しない(何度か単独でちょんちょんやっているのを見た)から、余計にわかりにくい・・・

こっちは日曜日の写真。


光量が十分だとしっかりと絞れる(ただ、こっちはデジ一)。



ピントが甘いのはマニュアルで合わせてるから・・・・

ちょっとでも動くとさっと飛んで逃げてしまうトンボたち。
綺麗に撮るのは難しいです・・・・


抜け殻 Ⅱ

2012-07-30 20:02:28 | ムシムシ大行進
今日も一日、暑くて暑くて・・・
同僚に聞けば、週末は高崎辺りでは夕立があったそうですが、深谷ではまったく降らず。
夕立の後は空気が入れ替わって涼しくなることもありますよね。
豪雨とまでは行かなくても、少し降ってくれれば気化熱で気温が下がるのに・・・

土日にあまり写真が取れなかったので、今朝も朝から散歩に出た。



深谷の田んぼ周りは朝から蝉時雨。
先週よりもミンミンゼミが増えた感じ。

ここのところトンボの撮影が多くなっているけれど、種類はぜんぜんわからず・・・
アキアカネ、と思っていたトンボですが、グッドぐんま2のこにタンさんから、ウスバキトンボと教えていただいたので、どうせならよく見ようと、撮影に望むも・・・
まったく近くに止まってくれず・・・

草むらを覗き覗き歩いていると、見つけたのは



バッタの抜け殻。
形からするとショウリョウバッタの仲間かなあ。
おなかの部分と後足が一本ない。
胸部からは小さな翅の後が見える。
これが最後の脱皮だったのかなあ?

と、トンボを発見。
ウスバキトンボ?



・・ではないようだ。



翅の先端が茶色いけれど昨日のミヤマアカネとは場所が違う。
色はシオカラトンボの♀みたいだけれど、翅に茶色い斑はなかったよねぇ・・・



と言うわけで、ノシメトンボ、またはコノシメトンボ、と言うことにしておこう。
ノシメトンボは一番大きなアカトンボだそうだけれど、そんなに大きかったかなあ・・・

ミヤマアカネ

2012-07-29 19:35:39 | ムシムシ大行進
今日は昨日までよりも少しだけ日照が少なく、最高気温も多少低かったようです。
まあ、体感できるほどではなかったような・・・
昨夜は上州の方では雨が降ったようで巣が、こちらでは一切降りませんでした。
今日も入道雲は見えていましたが、少しは降ってくれないかなあ・・・

暑さにも負けず、利根川ベリに散歩に出かけた。
上流での降雨のため、増水中。
現場で降っていなくても、こうやって増水することがあるので注意が必要。

今日は左岸のいつもよりも下流を歩いてみた。
キジの♀が突然足元から飛び立ったりしたけれど、どうしたことか虫が少ない。
暑すぎるのかなあ・・・

あんなにいたケムシ君たちもまったく見かけない。
まさか、全部浮かしたわけではないだろうに。
いつもと違うところを歩くと新しい発見がある代わりに、外れる場合もあるわけで。
打ちひしがれて歩いていると、



目の前に一匹のトンボが止まった。
翅に茶色い帯が入っている。



四枚の翅の前側には白い斑点が見える。

このトンボはミヤマアカネ(であってるはず)。
アキアカネと同じく、アカトンボの仲間。



まだこの時季はそんなに赤くない。



これから成熟するにしたがって赤くなっていく。
メスだったらそんなに赤くならないのかな?

ほかにもトンボが飛んでいたけれど、ミヤマアカネを撮影できたのはこの一匹だけだった。
この暑いのにアカトンボの撮影が最近多い。
アカトンボが似合うように、少しは涼しくならないかなあ・・・



トノサマバッタも暑そうでした・・・・

抜け殻

2012-07-28 20:18:53 | ムシムシ大行進
今日はこの猛暑の中、渋川の実家で畑仕事の手伝い。
トラクターの運転、除草などでひりひりと日焼けしてしまいました。
この気温ではさすがにへそ祭りを撮りに行く気力もなく、近所をちょっとふらふら。
さすがの暑さに、虫たちもまばら。
畑ではキボシカミキリやタマムシ(!)を久々に見たけれど、撮影できず・・・
タマムシなんか、飛んで板から無理なのはわかっているけれど勿体無い・・・

というわけで金曜朝の写真から。

散歩コースは朝の川霧が立ち込める。



この霧に翅をぬらしたのか、ススキの若い葉には



アキアカネ(?)や



異状に腰がくびれた蜂の仲間が止まっていた。
これだけ腰が細いと、食べ物はおなかまでいかないだろうなあ。

アシナガバチなんかだと、成虫が幼虫に餌を運び、幼虫の分泌物(液体)を成虫が摂る、と言うような食生活だったような・・・

帰りに、先日アブラゼミの羽化を目撃した生垣を覗いてみると



抜け殻が残されていた。
しがみついている本体は出て行ったのに、よくくっついてるよねえ・・・

ロンドンでオリンピックが始まりました。
元柔道部としては、やはり柔道が気になります。

今日は女子48kgの福見選手、男子60kgの平岡選手の活躍に期待。
それにしても、ルールが変わってよかったかな?
北京の時と比べると、教育的指導と効果がなくなり、直接足取りを反則負けにした。
直接の足取りは僕らが現役のときに反則ではあったけれど、厳格化したんでしょうね。

とにかく、これで、JUDOから柔道に少し戻った感じ。
特に軽量級で多かった諸手刈り(タックル)が見られなくなりました。
そのため、極端な前傾姿勢から背筋を伸ばした柔道本来の自然体に近い形での組み手が多くなったようです。
今現在、福見選手が準決勝進出、平岡選手が準々決勝に進んでいます。

柔道って、普段はマイナースポーツです。
けれど、オリンピックのときだけ金メダルを取らないと(銀じゃだめ)、批判されることが多いのですが、選手の皆さん、のびのびと試合が出来ると良いのですが・・・
そして、オリンピックがない年も、ちょっとだけ応援してあげてもらえると嬉しいです。


イモムシ・ケムシ

2012-07-27 20:14:44 | ムシムシ大行進
畑仕事のお手伝いのために、今日は渋川の実家に来ています。
前橋での勤務中も暑かったのですが、緑と土の多いはずの実家もかなり暑いです。
20:00現在で、大粒の汗が噴出し続けています。
実家の僕の部屋は二階の西部屋。
冷房はありません。
明朝までに干からびてしまいそうです・・・

ここのところ、早朝散歩が少しだけですが出来ている。
田んぼのあぜにはいろいろなイモムシやらケムシやら・・・
今日も、苦手な人は苦手な写真が数枚。


ホワイトバランスを間違えて、随分青くなってしまった。
随分細長いイモムシ。


尺取虫の仲間かなぁ。




こちらは黒地にオレンジの斑点。
なかなかのお洒落さん。
尻尾がピンッとたって、まるでダックスフントのよう。

一番見かけるのが、このオレンジのケムシさん。




毛の生えているところといないところがまるでブレスレットのよう。

多分、別の種類だと思うけれど、

正面から見るとちょっと怖い顔をしている。
まるで鏡獅子のよう。

早朝散歩は明かりが足りないことも多いので写真が上手く撮れない(と言い訳)けれど、静かな中をゆるゆると歩くのもまた楽しい。

そういえば、実家に来て今年初めての蜩を聞いた。
あの哀しげなかなかなかな・・・は、郷愁をそそられる。

深谷の朝、セミの合唱はアブラゼミにミンミンゼミが混じっていたけれど、まだ蜩は聞いていない。

明日は畑仕事だけれど、暑くなりそう・・・
あ、そういえば明日は渋川へそ祭りです。
踊り手さんたち、熱中症にならなければいいけれど・・・