上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

尾瀬 燧ケ岳を大清水から登る ②

2010-08-31 18:47:37 | 上州の山
こんばんは。今日の前橋は熱風地獄でした。まさか、十五夜まで熱帯やなんてことは・・・
さて、昨日は、大清水から三平峠を経由して、尾瀬沼に到着したところまでお話しました。
その後、すぐに長英新道に向かえばいいものを、写真撮影をしていて、少し時間をロスしました。急いでいるのにねえ・・

ここから、長英新道に入ります。あと4.5kmかあ・・

植物はブナ、カンバ類、米栂などが多いです。
そして、大分ぬかるんだ道を、木を楽しみながら進みます。

立ち木に大きなきのこが生えていることも・・・

樹林帯を進み、ハイマツや笹の道に出ると、目指す燧ケ岳(俎ぐら)が見えてきます。


こんな岩場(ガレ場)を進みます。

後から登ってる人のために、石を落とさないようにしましょう。

ん?・・・

いやあな予感・・わかり肉ですが、山頂左側に雲がかかり始めています。
まーたホワイトアウトでなーんにも見えないのかなあ・・・

そんな心配をよそに・・俎ぐらに到着。
眼下に尾瀬沼が広がります。

因みに上のもやもやはガス(雲)です。今年初めて、山頂から景色が見られました。

そして記念撮影。

さあ、これで登頂を果たし、満足したので帰ろう!雷怖いし。(この日は水上で正午過ぎに雷の予報だったのです。それが早発ちの理由のひとつです)

・・・実は、この俎ぐらは・・・(続く)

尾瀬 燧ケ岳を大清水から登る ①

2010-08-30 18:46:52 | 上州の山
こんばんは。 
先日少しお話しましたが、28日(土)29日(日)と山登りに行っていました。
今回は、二日連続で、長くてきつい山を、と選びました。
土曜日は、夏が行くけど思い出した尾瀬、燧ケ岳を登ってきました。
獅子岩が持っているガイドブックでは1泊して11時間の行動時間、の山です。
標高は2356m、実は山頂は福島県なのですが、登山口の大清水が群馬県、ということで。

獅子岩の亡父は農家で、長い休みを取りにくく、あまり遠くに出かけた記憶がありません。
そんな父が、近くにある山・川の遊びを教えてくれました。この燧ケ岳も小学生のときに珍しく遠くまで出かけ、とてもハードだったのを覚えています。

尾瀬の玄関口といえば、鳩待峠ですが、燧ケ岳日帰りの場合は大清水が便利です。
マイカー規制もなく、駐車場も安いし。
と言うわけで、20時就寝、0時起床で出かけ、


ヘッドランプを着け、大清水を2時半に出発です。この前ににぎやかな学生風グループが出かけ、その30分ほど後でしょうか。

林道を進み、山道に入るところで、
靴についた種を落とします。尾瀬にほかの地域の植物を持ち込まないためです。


木道と目段を延々と上り詰めると、三平峠に着きます。
小学生のときにここで初めて歩荷さんに会いました。
ここで先ほどの学生さんを抜きます。

尾瀬沼の手前で、登山者をカウントしています。

ここには山小屋がありますが、学生君たち騒ぎすぎ。
テンションあがるのはわかるけど、まだ早いんだから、静かにね。

ヘッドランプを消すと・・・


こんな感じ。

まだまだ真っ暗です。

尾瀬沼に沿って進んでいくと・・・
うっすらと夜が明けてきます。

尾瀬沼がきりに包まれています。


もう少したつとその向こうに、これから登る

燧ケ岳


笠ヶ岳が沼と霧越しに見えてきます。
この後、長蔵小屋を経由して長英新道を通って燧ケ岳を目指します。(続く)


尾瀬沼に咲いていたキキョウ

埼玉県小川町・嵐山町のマンホール。

2010-08-29 21:22:31 | マンホール コレクション
こんばんは。昨日に続いてマンホールを。
この2町のものは自転車で上尾に行ったときに採集したものです。

まず、小川町。

真ん中は梅にウグイス、でしょうか?きっと市の鳥なのではないか、と思っていますが、なんだかちょっと顔つきが怖い・・・・
周りの植物は・・・よくわかりません。
小川町は和紙の町なので、楮とか、三椏とか、和紙の関係のものではないか、と思っていますが、何せ楮や三椏をしげしげと見たことがないので・・・

次に嵐山町。ちょっと画像が見にくくて申し訳ありません。

右上に蝶、左上に蛍、真ん中にばったが描かれています。
それぞれ擬人化されていますね。
下には清流が流れています。
この「汚水」のマンホールに清流はよく見かけます。
下水道完備で清流を取り戻そう、ということなのでしょうか・・・

埼玉県行田市のマンホール

2010-08-28 21:07:16 | マンホール コレクション
こんばんは。
今日は久々にマンホールねたです。しばらく載っていませんが、大分たまってきました。
どれがどこのだっけ?と言う感じになりそうです。

さてさて、今日は埼玉県行田市。と、言えば埼玉古墳群。ですが、残念ながら、発見できませんでした。

もうひとつの市のシンボルと言えば、

そう、忍城。
イチョウと菊があしらってあります。
きっと、市の木・市の花なのでしょう。

次に消火栓のふた。

消防車はよく見かけますが、周りにイチョウがあしらってあるのが特徴的です。
きっと、みんなが市の木を愛しているのでしょう。

それにしても、埼玉県って本当に彩色マンホールが多い。
きれいですよね。

最後に

??これは市章かな?
なんだかそっけない感じ。
市町村の合併で、こういうのが増えていくんだろうなあ・・・

前橋市野口商店のカキ氷

2010-08-27 20:40:59 | 上州のおいしいモノ
こんばんは。今日は蒸し暑かったですね。あまりに蒸すので、また、かき氷を食べに行ってしまいました。今回は雪くまではなく、前橋市にある野口商店さんのカキ氷。しかも昼食です。ダイエッターはつらいですな。

こちらが野口商店さん。

写真でわかるようにものすごい人です。テーブルが完全に埋まり、数分後には行列ができました。
看板右側に注目。落花生?
こちらは製氷屋さんで、冬場の商いが落花生なのでしょう。冬に氷は売れませんものねえ・・・

さて、中に入り、最後の一席に座れました。

壁には氷をつかむやっとこ、氷を切るのこぎりなどが。製氷屋さんらしいですね。
これは氷の味が期待できそうです。

こちら、メニューが非常に多いです。定番ものから、コーヒー、カルピス、アオりんご、グレープフルーツ・・・ただし、シロップは市販のものです。

いつもどおり、抹茶小豆を頼みます。込んでいますのでなかなかきません。
冷房はないので、玉の汗が流れます。これも味のうちですね。

シャリシャリシャリ・・・この音もとてもいいものです。

早く来ないかなあ・・・

待つこと数分。やっと来ました。

緑の抹茶がおいしそう。
それでは早速。シロップのないところが、ふんわりとしていて、氷の味が楽しめます。こちらはシロップがないところが、存在するのが逆にいいのかも。
白いところを食べて、時々、抹茶の部分を食べる、と言うスタイルで。

あれ?
そういえば小豆はどこだ?

こちらは小豆が一番下に隠れていました。
全部氷を食べてから気づく人もいるんじゃないかなあ??

おいしくいただいて、体もひんやりしました。ただ、あまり腹にたまらないので、昼食向きじゃないですね。

そういえば、落花生のカキ氷ってあまりないので、せっかく落花生の看板が出ているから、ピーナツバターか何か何とかならないかなあ・・