上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

渋川のちっちゃい鳥。

2013-01-31 20:16:26 | 雑影
だいぶ日が延びてきて、帰りの車に乗り込むころはだいぶ明るさが残るようになりました。
今日の前橋はは風がなかった上に日差しがやわらかく、少し春ある心地こそすれ、と言う気分でした。

さて、まだ土曜日の話が続きます。
この日はたくさんの鳥さんに会えたので。

昨日のシロハラ・カケスに別れを告げ、ようやくダム湖畔を後にしてカワアイサに出会った川原へ移動。

川原へ降りる前に河畔林を見ていると・・・



カワラヒワ。
結構近くまで寄ってくれた。

その後、群れで現れたのが・・・



シジュウカラ。
彼らの群れの中によく混じっているのが・・・




エナガさん。
かわいいねぇ。

ただ、この日はちょっと様子が違って・・・
エナガの群れに始終からが混じっている感じ。

だから次から次へといろんなポーズをとってくれた。



羽繕い。



ダイブ!



お澄まし。
やっぱり、ちょっと狆っぽい。



小さいエナガさんはちっちゃくて軽いから、葦にも軽々止まれる。
ちょっとこの子は頭が大きいというか、体が細いと言うか、アンバランス。

エナガさんの群れあるところ、この子あり。



と言うくらい一緒にいるイメージがあるメジロさん。
この時季の芦原に不似合いな鮮やかなメジロ色。




よく目立つよね。



この時季のここで何を食べているのかなぁ?



最後にもう一枚エナガさん。



小首をかしげてこっち見て・・・もうメロメロ・・・

明日から2月です。
気分を入れ替えてがんばりましょう。

初めまして シロハラ・カケス

2013-01-30 20:00:59 | 雑影
今日の前橋は冷たい風が強くて、日が出ている割には寒い一日になりました。
この時季の上州らしいといえば上州らしいのですが・・・
日曜日は節分で月曜は立春なのですが、春が近づいているようには思えません。

さて、昨日の続き。
ジョウビタキのおかげで、コゲラさんに遊んでもらった後。そろそろ行こうかな、と踵を返したときのこと。

反対側の山腹でなにやらがさがさと音がする。
これはイタチやリス、キツネなんかの哺乳類がいるかな、と思って振り向く。
なにせ、哺乳類はなかなか撮影させてくれない。
それに比べれば、鳥さんはおおらかだ。

まあ、哺乳類は飛んで逃げたり出来ないから臆病でないと生きていけないのだろう。

・・・で、ガサゴソ音のする方を見上げると、噴火でも起きているかのように落ち葉が吹きあげられている。



うーん、鳥さんでしたか。
顔が見えないけど、羽が褐色でおなかは白っぽく、ほかは灰色。



目はなんだか鳩っぽいけれど、図鑑で見るとシロハラが近いようだ。
シロハラはツグミの仲間で、落ち葉の下から餌を探して食べるとのこと。
それにしても派手に落ち葉を撒き散らすねぇ。
・・ムスメさんが新聞紙を散らかすようだ。



シロハラさんとは初対面。
ツグミさんと比べると、少し服装は落ち着いているね。

初めまして。
また遊んでもらえるとうれしいなぁ。

さあ、今度こそ行くか、と歩き出そうとすると、シロハラさんの上の枝からやかましい声が聞こえてきた。
この声は聞き覚えがあるぞ?



この一部青い羽はカケスさん。
ここで何度か声を聞いていたけれど、姿を見つけたのはこれも初めて。
初めまして。



この鳥がカラスに近い仲間だなんて思えないカラフルさだね
ああ、オナガも近い仲間だとすると声や姿はちょっと納得。
また遊んでね。

それにしても・・・



ちょっと目つきが悪いよね。

見た目で判断してはいけないけれど、確かに鳥相が悪いカケスさんでした。
・・・よく考えると、人相のよい鳥さんってあんまりいないかもしれませんね。

あちこち こげら

2013-01-29 20:05:10 | 雑影
今日も冷たい風が強くて寒かったです。
もうすぐ立春ですが、寒中ですから。

さて、まだ土曜日の続き。
ウソやアオジに遊んでもらった後、凍りついた林道を慎重に降りてくると、鮮やかなオレンジ色の鳥が目に飛び込んできた。



ジョウビタキ♂。
湖畔ではよく見かける綺麗な鳥。
ここから400Mくらい林道を登るとルリビタキさんに会えるけれど、彼らはあんまり明るいところに出てこない印象がある。

ジョウビタキはかわいいけれど、よく見るなあと思ったら大間違い。
彼は幸運を運んでくれたようで。

彼の後ろに見えるサクラの木。
小さな鳥がたくさん飛んでいた。
殆どがシジュウカラだったけれど、中に3羽の・・・



このダンダラ模様は・・・・



コゲラさん。
小さな、小さなきつつきの仲間。
この子は♀、かな?


以前もこのそばで撮影している。
そのときはコケをむしりとってその下の虫を食べていた。
ちょっと暗くて大変だった。

この日は曇りとは言え明るい場所。





三羽とも必死にドラミングしていた。
冬を越すのは大変だ・・・


シジュウカラの群れにエナガやメジロが混じっていることはよくあるけれど、コゲラさんもまじることがあるんだね。

久々に会えたコゲラさん。
たくさんポーズをとってくれた。








ジョウビタキさんがいなかったら気づかなかったなあ・・・
ありがとうね。

ところが・・・
ジョウビタキさんのおかげでこの後、2羽の鳥さんに初めて会えましたとさ。

今年はたくさんいらしていますね。

2013-01-28 20:24:10 | 雑影
土曜日に鳥を見に行った渋川市のダムのほとり。
今年は、以前あんまり見かけたことのなかった鳥さんがたくさん来ているようです。

その中でも今年よく遊んでくれるのは・・・



ウソさん。
今までここであったことがなかったんだけれどね。
今年は寒いからか、まとまってここまで来た様子。

この日は6羽の群れが遊んでくれた。



林道は凍結していて人の気配はなく、鳥たちの声も聞こえない静寂の中。
鷽たちが餌を啄ばむ音までが聞こえた。





寒いからご飯を探すのも大変だよね。
人間界でも野菜が高騰してるし。

もう一種、今年たくさん撮らせてくれるのは、魅惑のヒップの持ち主。



このヒップは・・・



アオジさんかな?




こっち向いてくれると嬉しいんだけど、向いてくれない?



この日は見返り美人だけでした。
鷽さんもアオジさんも今まであんまり見たことなかったんだけど、今年はたくさん遊んでくれてありがとう。
もうしばらく遊んでね。

ところで、葉を落とした枝に緑の葉が一枚。



・・・ではなく、何かの蛹のようです。
鮮やかな緑が本当に美しい。

これだけ目立つと、鳥さんの餌になりそうですが、春を無事に迎えられるかなあ・・・


浅間山に沈む満月

2013-01-28 20:08:37 | 上州の道
冷たい風が吹いた今日ですが、結局雪は降らずに済みました。
日の出は早くなり、日の入りは遅くなっているようで、春が近づいているような気がします。
そういえば、来週はもう立春ですね。

昨夜は満月だったようで、通勤時にはまん丸な月が西の空に浮かんでいた。
以前から一度撮りたかったのが、浅間山に沈む満月。
満月は朝方沈むから、通勤の途中で十分狙える。

しかも冬の時期なら、真っ白に雪をかぶった浅間山に沈むと絵になるだろうなあ。
冬は朝が遅いから有明の月ではなく、十分に明るい月を狙えるね。




で、今日。
狙い通りに浅間山に沈む月。

ほぼ頂上に沈んでいるけれど、浅間山が暗い・・・
しかも山頂の上に、どうやら雲があるような?
電線も邪魔だけど。

80点くらいのタイミングに、20点の腕・・・
もうちょっと上手に撮りたいです・・・