goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の覚書

MFCオーナーのブログ

“非情采配”ではない!

2007年11月03日 13時26分05秒 | スポーツ

中日ドラゴンズ日本一!

さて、歓喜の夜から2日明けて、なんとなく平常心になってきた(笑) 一昨日の試合終了後テレビを消してしまったので、優勝特番も見てないし、ビールかけも見てないのだが、おそらくファンにとっては涙なくしては見れない(聞けない)シーンの連続だった事だろう。

しかし、あのビールかけというヤツ、単なる乱痴気騒ぎという気もするのだが、何故見てるだけで感極まってくるのだろう? いや、中日だからというだけでなく、他球団でもビールかけのシーンは感動してしまう(巨人と西武除く...爆)。

で、今回の中日ドラゴンズ日本一に関して、物議を醸している事がある。そう、8回までパーフェクトだった山井投手を、9回岩瀬投手に交代させた、落合監督の采配についてだ。昨日からネットの記事や掲示板投手に交代見てると、正に賛否両論、近頃プロ野球ネタで、これだけホットに盛り上がった事はなかったのではないか、なんて気すらする。

賛の意見を集約すると、「日本シリーズで完全試合なんて前例がない大記録なのに、目先の勝利を優先して、山井を交代させた落合監督は無粋だ。野球ファンの夢を壊す行為である。プロ野球人の風上にもおけない。」というものだ。ま、頷けない事もない。しかも、完全試合で日本一決定なんて、この先何百年プロ野球が続いても、達成できるとは思えない。正に、世紀の瞬間を潰したとも言える訳で、その点はちと残念かな、とも思う。

スポーツライターの玉木正之氏がこういう意見で、自身のサイトにも書いているので、興味があったら読んでみて欲しい。

ま、確かに分かる。けど、今回はペナントレースではない。日本シリーズという、特別な舞台なのだ。中日は勝たねばならなかった。日本シリーズでは弱い、という世間の風評をくつがえすためにも勝たねばならなかったのだ。何よりも、落合監督がそれを一番強く感じていたと思う。だから、完全試合目前の山井を代えた采配については、当然であると僕は思うし、落合監督の判断は正しいと思う。結果論かもしれないが、9回を岩瀬が三者凡退に抑え、二人かがりとはいえ完全試合を達成したので、山井にも傷がつく事はなかったし。そして、何よりもファンは喜んでいる。

これまた結果論だけど、山井を続投させたらどうなったか分からない。けど、あの試合には勝ったと思う。同点、または逆転されるのが怖かったから、山井を交代させたのだろう、という考えの人も多いが、これは違うと思う。もちろん、確実に勝つには岩瀬に交代した方がいいし、また日本一の瞬間にはマウンドには岩瀬がいなければならない。経過がどうあれ、岩瀬が最後に登場するのは必然だったのだ。

落合監督は小心者ではない。もし、小心者の監督だったら、あの場面山井を続投させたろう。大記録を達成させてやりたい、という親心もあるが、所詮完全試合なんて個人の記録だ。打たれて負けても山井自身の責任であり、続投させた監督が批判される事はない。目前で交代させて逆転された方が、世間から叩かれるのだ。そう考えると、勝っても負けても全ての責任を背負い込む覚悟で落合監督は交代させた訳で、小心な人に出来る行為ではない。並の人間なら、逆転されるのが怖くて山井を交代させる事なんて出来ないだろう。僕が監督だったとしても、交代させなかったと思う。あんな場面で、そんな勇気ないです(笑)

落合監督の頭の中には、日本一になる事、それもナゴヤドームで達成する事、しかなかったはずだ。本拠地で、大勢のファンの目の前で、胴上げを見せる。長年応援し続けてきたファンに対する究極のファンサービスである。その為に、山井を交代させて勝ちにいった。誰が、その采配を責めることができよう。。勘違いしてる野球関係者も多いけど、プロ野球なんてファンあってこそ、なのだ。目の前で優勝してファンに喜んで貰う。これのどこがいけない。大勢のファンの見てる前で素晴らしい試合をし、しかも勝った。これを成し遂げた落合は、名監督と呼ばれてもいいのではないか。その為の山井の交代、言っちゃ悪いが、原・岡田・ヒルマン・バレンタインといった他チームの監督に、果たしてこんな事が出来たろうか。決して、“非情采配”なんかではない。

だいたい、完全試合という、あくまでも個人の記録を、まるで球界全体の名誉であるかのように捉えるから、今回のような批判も出てくるのだ。そこで、まず間違っている。もし、山井が完全試合を達成したとしても(それはそれで凄い事である。その事を否定する気はさらさらない)、中日が日本一になれなかったら、あまり意味がない。「プロ野球選手の仕事は勝つ事だ」と、かの広岡達朗は言ったけど、個人のプレーは全てチームの勝利に結びつかなければならないのだ。勘違いしてはいけない。まず、チームの勝利ありき、である。山井だって、ここで完全試合を達成すれば、一生保証される、という訳ではあるまい。

という訳で、僕はファンの為、チームの為に勝利にこだわった落合監督の判断を断固支持する。とにかく、あの試合は特別だった。同じ日本シリーズでも、日本一に王手をかけていなければ、山井は間違いなく続投だったろう。いやほんと、落合監督もかなり悩んだと思のでは。でも、岩瀬が三者凡退に抑えたおかげで、監督の判断は間違っていなかった事は証明された。決断した監督も凄いが、それに応える選手もあっぱれ。中日ドラゴンズ恐るべし、である。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歓喜 | トップ | 爆弾 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は、事情はどうあれ、あの局面での (喜楽院)
2007-11-03 20:27:28
私は、事情はどうあれ、あの局面での
岩瀬の投入には、正直ガッカリしました。

返信する
♪喜楽院さん (MFCオーナー)
2007-11-03 20:42:39
♪喜楽院さん

>あの局面での岩瀬の投入には、正直ガッカリしました
あの試合を、試合として純粋に楽しんでいた人たち、つまりどちらのファンでもなく、勝敗はどうでもよかった人たちにとっては、非常に残念だったでしょうね。それは認めます。僕だって、広島-西武の日本シリーズで、広島の横山が8回までパーフェクトで勝ってて、9回に交代したらガッカリしたでしょうからね(比較としては適切のか?)
返信する
翌日職場でドラファンにあの場面はどうなんでしょ... (pico)
2007-11-03 22:07:46
翌日職場でドラファンにあの場面はどうなんでしょうと尋ねたら、「落合しかできないんじゃないかな。でも、勝ったから(どうでも)いいんだ。」と言ってました。確かにね。9回表で選手交代を告げた場面で私は一瞬ありゃりゃ~と思いましたが、落合監督は凄い人だなぁと思いました。その凄絶なる決断と期待をかけられた岩瀬の力投に相手打線の士気も一気に奪われたのではないのかな。
返信する
♪picoさん (MFCオーナー)
2007-11-04 00:39:52
♪picoさん

>、「落合しかできないんじゃないかな。でも、勝ったから(どうでも)いいんだ。」と言ってました。確かにね。
大多数の中日ファンの、偽らざる気持ちでしょう(笑)

>その凄絶なる決断と期待をかけられた岩瀬の力投に相手打線の士気も一気に奪われたのではないのかな
そうですよ、監督もですが、それ以上にプレッシャーだったのは岩瀬だったはず。「勝利」と「完全試合」の両方を託されたのですから。一番凄いのは岩瀬ですね。
返信する
昭和49年に読売の10連覇を阻み優勝したという... (ゆーじ)
2007-11-04 01:58:36
昭和49年に読売の10連覇を阻み優勝したという、関東在住の私にはテレビの露出が少ないため地味なイメージの球団のファンになり、翌年から中日の試合結果に一喜一憂を続けてきました。私の知っている中日のリーグ制覇は
昭和49年(監督:与那嶺要)
昭和57年(監督:近藤貞雄)
昭和63年(監督:星野仙一)
平成11年(監督:星野仙一)
平成16年(監督:落合博満)
平成18年(監督:落合博満)
です。昭和57年以降出場した日本シリーズは、どうしても悔しさが先にたち、当時の選手の活躍が霞んでしまうのです。
特に昭和63年の西武とのシリーズ、中日はまさに「恐竜」と呼ぶに相応しい、2位と12ゲーム差でリーグ制覇。後半戦の戦いぶりは、先制されても終盤で大量点を奪い勝利する打撃中心の、ファンにとって至極痛快なものでした。対する西武は、先に日程終了していたために、近鉄が最終戦でロッテに(確か)引分で辛くも優勝できたという状況。このときは、6年前の借りが絶対返せると思いきや、1勝4敗であっけなく敗退。
記憶に新しい平成18年は、読売との延長戦でタイロンの満塁弾が出ての劇的優勝決定で、今回こそ日本一と確信したにも拘らずまたも1勝4敗。
そして今年のCSシリーズを5連勝で勝抜き日本シリーズ出場を果たしたとき、嬉しさ反面、また負けるんじゃないか?という不安が先に立ったのが本音です。

「日本シリーズで負けるドラゴンズ」をこれ以上絶対に見たくない!!
という悲痛な思いがファンには少なからずあったはずです。

就任3年で2度のリーグ制覇を成し遂げた落合監督もシリーズでは2度とも敗退。今年に期するものは筆舌に尽くし難いものがあった筈。王手をかけた試合後のインタビューでもまだ安心できない旨を淡々と語る姿は、今度こそ信じていいのか?でももし札幌までもつれたら?という期待と不安が半々でした。
そして、ファンの願いは通じ、選手監督首脳陣の奮闘で日本一のタイトルを勝ち取った。中村紀のMVPインタビュー放映時、観客席を映したらそっちも涙を流していた、と中継を観ていない私に母(当然ドラキチ)が教えてくれた。

ナゴヤドームでその瞬間をその目で観たファンなら当たり前だ。
どれだけ待たされたと思ってるんだ。
中日の監督として最善を尽くしたからこそ、歓喜が実現されたのだ。
選手たちとファンに対して、これ以上の褒美があるわけが無い。
返信する
♪ゆーじさん (MFCオーナー)
2007-11-04 06:46:42
♪ゆーじさん

>「日本シリーズで負けるドラゴンズ」をこれ以上絶対に見たくない!!
>という悲痛な思いがファンには少なからずあったはずです。
負けるだけならともかく、あまりにもあっさりと負けるシリーズが多いのも確かでした。去年だってそうです。非常に負け方が悪い訳ですね。なので、ファンとしては、余計に勝って欲しい気持ちが強いのです。某球団のように、勝つのが当たり前、みたいなのはありません。

>中日の監督として最善を尽くしたからこそ、歓喜が実現されたのだ。
>選手たちとファンに対して、これ以上の褒美があるわけが無い。
目先の一勝の為に、夢の大記録を潰した、などと落合監督を批判する連中もいる訳ですが、一体どれだけのプロ野球ファンが、あの試合をずっと見ていたのでしょうか? 特に大半の巨人ファン・阪神ファンは、日本シリーズに興味もなく観戦もしていなかったはずです。そういう人たちに、この日本一の価値が分かるはずはありません。
返信する
前提として、中日ファンとそれ以外での意見はかな... (忍者)
2007-11-04 22:58:41
前提として、中日ファンとそれ以外での意見はかなり別れるでしょう。私は中日ファンではありません。

それを前提として言わせていただくと、今回は”非情采配”ではなく”つまらない采配”でした。私は山井と岩瀬のチームでの扱いがわかりませんが、岩瀬を胴上げ投手にしたかったのかな、とも思いました。そして、もし山井がプレッシャーのなか投げ切ったら、精神的にも成長したんじゃないかとも。

小心者という点では、ずっと逃して来た日本一。去年もコテンパにやられている。もし負けたら、次は適地の状況から、どうしても確実に勝ちたかった。という風に見えるので、小心だったと言う見方です。

三冠王まで取り、現役時代からオレ流を貫いて来た落合が小心者であるはずは無いと思いますが、今回は過去のジンクスやプレッシャーに押されたかと思われても仕方の無い采配でした。

>プロ野球なんてファンあってこそ、なのだ。
私は、この采配でプロ野球離れが進むと思いました。

>言っちゃ悪いが、原・岡田・ヒルマン・バレンタインといった他チームの監督に、果たしてこんな事が出来たろうか。
出来るかどうかじゃなく、しません。

>完全試合という、あくまでも個人の記録を、まるで球界全体の名誉であるかのように捉えるから、今回のような批判も出てくるのだ。
それと引き換えられた中日の53年ぶりの日本一が・・・、いや、これは揚げ足取りですね。ただ、組織のために個を犠牲にした。日本的采配なのかも知れません。

>もし、山井が完全試合を達成したとしても、中日が日本一になれなかったら、あまり意味がない。
この場合、山井が完全試合を達成したら、中日は日本一になってました。だから続投に意味があったんです。

まあ、これは中日ファンとそれ以外では全く議論にならないですね。価値基準が違いますから。中日の優勝に興味ない人は、当然完全試合にウエイトが行くでしょうからね。

もし、阪神が同じ様な状況で、最後にケガをした金本に打席がまわってきたとします。代打出したら、絶対勝てるという場面でも代えず、凡退して日本一を逃したとしても、阪神ファンは、連続出場がかかってたからしゃ~ないなと言う気がします。土地柄でしょうか。阪神ファンの特殊性もありますが。

年間を通してみても、落合はそう言う采配が多いようですから、ファンにとっては当たり前に写るのかもしれません。ただ、ファン以外からはやっぱりそれは”つまらない采配”だと思いました。
返信する
♪忍者さん (MFCオーナー)
2007-11-05 00:34:01
♪忍者さん

>中日ファンとそれ以外での意見はかなり別れるでしょう。
そこなんです。結局、この論議はそこに集約されてしまうのです。

>今回は過去のジンクスやプレッシャーに押されたかと思われても仕方の無い采配でした
53年も日本一から遠ざかっているのですから、それは当たり前でしょう。去年、日本一になってたら、あの交代はなかったはずです。

>この采配でプロ野球離れが進むと思いました
一体、どれだけの自称“プロ野球ファン”が、あの試合を見ていたのでしょう? うちの会社では、翌日話題にすらなりませんでした。

>阪神ファンは、連続出場がかかってたからしゃ~ないなと言う気がします
これは明らかに誤解、でなければ中日ファンに対する冒涜です。山井を続投させて打たれたとしても、誰も山井を責めたりはしません。当たり前です。僕が言ってるのは、山井を交代させた采配は間違っていない、という事です。続投させれば、それはそれで、勝っても負けても納得しますよ。
返信する
>一体、どれだけの自称“プロ野球ファン”が、あの... (忍者)
2007-11-05 10:49:50
>一体、どれだけの自称“プロ野球ファン”が、あの試合を見ていたのでしょう?
今回は、その"自称プロ野球ファン"まで離れるんじゃないかと思いました。

>これは明らかに誤解
そうですね。中日ファンサイドから見れば、同じ反応でしょうね。
返信する
♪忍者さん (MFCオーナー)
2007-11-05 21:19:28
♪忍者さん

>その"自称プロ野球ファン"まで離れるんじゃないかと思いました
大丈夫でしょう、わずかですから(笑)

>中日ファンサイドから見れば、同じ反応でしょうね
ま、そういうことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

スポーツ」カテゴリの最新記事