以前ここにも書いた「洋楽が流れる立ち呑み」に、新メニューが登場した。その名も“元気の大将”。
どんなもんかと注文してみたら、やまいも・おくら・めかぶを細かく切って上に生玉子(黄身のみ)が落としてある。それに醤油をかけて、わさびと混ぜて食べるというもの。よくある、ネバネバ系だ。いかにもスタミナ付きそうって感じ。なるほど、“元気の大将”か。
僕はこういうネバネバ系の食べ物が結構好きで、納豆にまぐろやら昆布やらを混ぜて食べるのも好きだし、松前漬けなんかも好きだ。仕事で青森によく行っていた頃には、必ず「津軽漬け」を買ってきてたし。この「津軽漬け」、ご存知ない方も多いだろうが、数の子・昆布などを混ぜて醤油で味付けした、究極のネバネバ系とも言える食べ物だ。松前漬けに似てるかも。これが実に美味いんである。これを読んでいる方、青森へ行く機会があったら是非お試し下さい。土産物屋や空港で売ってます。
ネバネバ系食品は、精がつくので夏バテには効果的らしい。で、ネバネバ系→夏とくれば、なんといっても鰻である。僕は小さい頃から鰻が大好物で、これ以上のご馳走は世の中に存在しないと思っているくらい(笑) ただ、さすがに高価な食べ物なので、おいそれとは口に出来ないが、スーパーなどで安く買える時もあるので、たまに食べている。年に一度くらいは専門店か料亭で食べたいけどね(笑) でも、スーパーの鰻もそこそこ食べれるので、特に不満はないけど。だが、こないだ買ってきたのは美味くなかった。固いし生臭いし。で、その話を会社の人にしたら、スーパーの鰻でも料亭並みに美味しく出来る方法というのがあって、アルミホイルで包み日本酒をかけてレンジでチンすればいいのだそうだ。これは良い事を聞いた。今度、試してみるか。
所で、同じ鰻の蒲焼きでも、サクッとしてるのと弾力があるのと2種類あるが、何が違うのだろう? 僕はサクッとしてるのが好きだけど。
どんなもんかと注文してみたら、やまいも・おくら・めかぶを細かく切って上に生玉子(黄身のみ)が落としてある。それに醤油をかけて、わさびと混ぜて食べるというもの。よくある、ネバネバ系だ。いかにもスタミナ付きそうって感じ。なるほど、“元気の大将”か。
僕はこういうネバネバ系の食べ物が結構好きで、納豆にまぐろやら昆布やらを混ぜて食べるのも好きだし、松前漬けなんかも好きだ。仕事で青森によく行っていた頃には、必ず「津軽漬け」を買ってきてたし。この「津軽漬け」、ご存知ない方も多いだろうが、数の子・昆布などを混ぜて醤油で味付けした、究極のネバネバ系とも言える食べ物だ。松前漬けに似てるかも。これが実に美味いんである。これを読んでいる方、青森へ行く機会があったら是非お試し下さい。土産物屋や空港で売ってます。
ネバネバ系食品は、精がつくので夏バテには効果的らしい。で、ネバネバ系→夏とくれば、なんといっても鰻である。僕は小さい頃から鰻が大好物で、これ以上のご馳走は世の中に存在しないと思っているくらい(笑) ただ、さすがに高価な食べ物なので、おいそれとは口に出来ないが、スーパーなどで安く買える時もあるので、たまに食べている。年に一度くらいは専門店か料亭で食べたいけどね(笑) でも、スーパーの鰻もそこそこ食べれるので、特に不満はないけど。だが、こないだ買ってきたのは美味くなかった。固いし生臭いし。で、その話を会社の人にしたら、スーパーの鰻でも料亭並みに美味しく出来る方法というのがあって、アルミホイルで包み日本酒をかけてレンジでチンすればいいのだそうだ。これは良い事を聞いた。今度、試してみるか。
所で、同じ鰻の蒲焼きでも、サクッとしてるのと弾力があるのと2種類あるが、何が違うのだろう? 僕はサクッとしてるのが好きだけど。
そんなことしちゃダメですよ!アルミホイルとか金属を電子レンジで加熱すると、火花が飛び出てえらいことになります。また、アルミホイルでつつまれた物は、電子を跳ね返すので、温まりません。
たぶん、オーブンかオーブントースターの間違いでしょう。
フライパンに日本酒入れて、ふたして温めてもよいです。
アルミホイルを電子レンジで使用してはいけないんですね。そうか、あれはオーブンか。試してみなくて良かった。
恥ずかしながら、電子レンジの使い方が、今いち分かってません。瀬戸物は使ってはいけないんでしたっけ? 回転させないとダメなんですよね? 難しいです(笑) トーストを焼くのと、パックのごはんをチンする以外には、ほとんど使ってなかったりして。
私もツッコミに来ましたがとっくに先こされてましたね(笑)
瀬戸物はOKですが、うっかり金塗りのお皿やマグカップなんかを入れると花火パチパチ飛び散ってキケンです(経験者は語る)。
そういえば「ネコをレンジでチンして損害賠償」という話がありましたが、
あれはやっぱり実話ではなく訴訟大国を揶揄した都市伝説だそうですねー。
にゃんこ好きとしては真相を知ってホッと一安心です。
書かれているように電子を跳ね返すので、急激には熱くならないので、ふっくらし上がるんじゃないかな。
私はいつも茶碗蒸しを作るのに、器にアルミホイルで蓋をして、数分間チンします。もちろんやりすぎると「す」が入ってしまいますが、ラップよりは格段に熱の通りが弱いので、うまくいけばプルプルの茶碗蒸しができまっせ。
ただし!アルミホイルが大きすぎたりして、レンジ内の受け皿にひっついたら、火花バチバチです。受け皿が耐熱ガラスだったらいいかもしれませんが、うちのは金属なので・・・。そこだけお気をつけて。
本当ですか?ダメだと助言しましたが、実は話だけで実際にやったことはないのです。
で、百聞は一見にしかず。アルミホイルをチンしてみました。
結果は・・・やめなさい!
ただ、これにはやり方があるようです。ターンテーブルのある物(最近は無い物が多い)の場合、中央に乗せると火花は出ません。出にくいが正しいかな。端にずらして置くと、壁面にズズッっと言う音と共に青白い光線が走り、放電します。壁に付かなくとも、5cm位の距離でも放電しました。
夏休み自由研究結果。やっぱりアルミ箔をチンすると危ない。
メリーさんのところは、いいやつなんじゃないですか?最近のいいやつだと放電しなくなってるとか。うちのは貰い物の古い機種なので、ダメでした。
いろいろ試されたようで・・・夏休みの自由研究、間に合いましたね!お疲れさまです (^w^)
ターンテーブルにアルミホイルがひっついてませんでした?料理研究家のなんとか先生が、テレビでその茶碗蒸しの作り方を紹介してたんですよ。
うちの機種は、それこそ結婚した時に買ったものですので、かれこれ20年使ってます。古いタイプだからいいのかな~。。。
まぁ、絶対この方法でないと・・・ということもないので
危なくない方法で、温めてくださいまし。
って・・・一体なにを温める話だった?あ、ウナギでしたね。どうせなら、炭おこして焼きなおししてみてください。>オーナーさま
♪ドロンジョさん
電子レンジは瀬戸物OKですか、安心しました。でも、温める時はラップした方がいいですよね。
>実話ではなく訴訟大国を揶揄した都市伝説
そうなんですか、マクドナルドのドライブスルーでコーヒー買って、腿にはさんで運転してこぼして火傷したからといって訴え起こす国民なんで、絶対実話だと思ってました。電子レンジではないですが、雨に濡れた猫を乾燥機に入れたという話も聞いた事あります。これは日本らしいのですが(笑) あ、乾燥機に入れられた猫は無事だったそうです。にゃんこ好きには安心でしょうか。
♪メリーさん
アルミホイル、チンしても大丈夫ですか。ただ、僕の電子レンジは小さいので、ちょっとした物を入れると回転する時周囲にボコボコあたります。すると、やっぱ危険ですね。
>炭おこして焼きなおししてみてください
いや、食べに行った方がいいみたい(笑)
♪忍者さん
自由研究ご苦労さまです。休みも終わりになって、深遠なテーマをモノにしましたね。J子2ちゃんにも教えてあげましょう。
>壁に付かなくとも、5cm位の距離でも放電しました。
前述しましたが、うちのレンジは小さいので、多分放電するでしょう。やはり、アルミホイルはチンしない方がよさそうです。
>ターンテーブルにアルミホイルがひっついてませんでした?
うちのターンテーブルは、耐熱ガラスなんで、ひっついてても問題ないはずです。
オーナー
>ラップした方がいいですよね。
ラップすると水分でベチャッとするので、唐揚げやフライなどは、油が飛ぶのを防ぐためにラップを軽くかぶせて水分を逃がすか、オーブンで温めましょう。
>J子2ちゃんにも教えてあげましょう。
放電による落雷の恐れがあるので、教えられません。