ライブ・イン・ザ・ハート・オブ・ザ・シティ/ホワイトスネイク(1980)
1.カム・オン
2.スイートトーカー
3.ウォーキング・イン・ザ・シャドウ・オブ・ザ・ブルース
4.ラブハンター
5.フール・フォー・ユア・ラビング
6.エイント・ゴナ・クライ・ノー・モア
7.レディ・アン・ウィリング
8.テイク・ミー・ウィズ・ユー
ホワイトスネイクの歴史は長い。もう30年近くになるのではなかろうか。しかも、まだ現役だ。今年の夏には、デフ・レパードとのジョイント・コンサートで来日するらしい(関係ないけど、近頃こういうの多くありませんか? ま、お買い得といえばそうなんだけど^^;)。けど、僕に言わせれば、ある時期以降のホワイトスネイクは、ほとんどデビッド・カバーデイルのソロ・プロジェクトみたいなもんであり、ジョン・サイクス、エイドリアン・バンデンバーグ、スティーブ・ヴァイといったトップクラスのギタリストをとっかえひっかえして起用し、豪華なアルバムを作り続け、ファンの期待に応えてきた。しかし、デビューしてからの3~4年は、ボーカルにデビッド・カバーデイルを擁する“バンド”であったのだ。そんな、ホワイトスネイクがバンドとして、最も輝きを放っていた時期の姿を収めたのが、このライブ盤である。
ま、とにかく、この時期のホワイトスネイクは実にカッコいい。このライブ盤のメンバーは、ボーカルのデビッド・カバーデイル以下、バーニー・マースデン(G)、ミッキー・ムーディ(G)、ジョン・ロード(Key)、ニール・マーレイ(Bs)、イアン・ペイス(Ds)、という布陣で、正に黄金期と言ってよかろう。単にパープル・ファミリーと呼ぶなかれ。この頃のホワイトスネイクは、ブルージーでソウルフルなサウンドが特徴で、ハードロックには違いないが、後の様式系HRとは一線を画すものだ。その辺りは、このライブ盤を聴くとよ~く分かる。だいたい、スライドのソロを延々とやるHRバンドなんていないでしょ?(笑)
冒頭の「カム・オン」から「スイートトーカー」への流れは、あまりのカッコよさに言葉もない。ミッキー・ムーディの長いスライド・ソロをフューチャーした「ラブハンター」も素晴らしい。ウェスト・コーストぽさを漂わせた「エイント・ゴナ・クライ・ノー・モア」は、このアルバムのハイライトかもしれない。シンコペーションの効いた「レディ・アン・ウィリング」もカッコいい。この曲は、イアン・ペイスがいてこそ、という感じ。ラストで煽りまくる「テイク・ミー・ウィズ・ユー」も最高。当時のホワイトスネイクのライブを完パケしたものではないと思うが(LPでは一枚ものだったし)、でも最高の演奏を堪能する事が出来る。全体的にゆったりめ(様式系に比べれば、の話だが^^;)のテンポに乗りボーカルも伸び伸びと気持良さそう。やたらと冗長なソロやインプロビゼーションに頼ってないのもいい。6人が一丸となって攻めてくる、という感じ。ロック・バンドはかくあるべき。
ほんと、この時期のホワイトスネイクって好きだ。ライブだけでなく、スタジオ盤も名盤揃いである。強力なボーカリスト、有能なギタリスト、堅実かつ大胆なリズム・セクション、そしてブルースの影。この当時のホワイトスネイクに、ブリティシュ・ロックの伝統を感じるのは、僕だけではないはずだ。そう、ホワイトスネイクこそ、栄えある“最後のブリティッシュ・ハード・ロック・バンド”だったのである。ちょっとB級な雰囲気が漂ってるのもいい。ジャケットもダサくていいでしょ?(笑) バッド・カンパニーあたりと、並べて語られてもいいバンドだったと思う。残念だが、80年代以降、アメリカで大ヒットを飛ばしたホワイトスネイクとは、別物といわねばなるまい。そっちも、それなりに好きだけどね(笑)
で、実は、この25日に、FOREFINGERでライブするのだが、対バンでShiro Heavyというホワイトスネイクのコピーバンドが出演する。Shakee'sでのバンドメイトの会長さん、ASHくん、ダイゴくんがメンバーのバンドだが、あのエイプリル・フールズのセンベーさんも、ツインギターの一翼を担っているのである。彼も実は、70年代のホワイトスネイクが好きなのだが、今回はその頃の曲はあまりやらないらしい。やはり、ホワイトスネイクというと、様式系HRバンドというイメージが強いので、70年代の曲をやるのは遠慮したとかしないとか(笑)
という訳で、しつこいようだが、ライブします。ホワイトスネイクとフォリナーのコピバンの共演、是非聴きに来て下さい。詳細はこちら、またはこちらで。
と、強引に宣伝に持っていくのであった(爆)
あるけれど、たかだか所詮、
なんだかんだ言っても、天下に冠たる
あのディープ・パープルの
二番煎じであるわけでして、
まして「ホワイト・スネイク」なんぞ、
その更に後追いの、どうでもいい
三番煎じか四番煎じなわけで、
まあ、一応「サーペンス・アルバス」
だけ抑えていればいいじゃん、と
思うのは私だけでしょうか?。^^;
(はい。アンタだけです。)
オーナーさんそんな初期ホワスネすきでしたっけ??
ちょっとちょっと、ガンガンやりましょうよ!(笑)
あ、とりあえず25日はフォリナーとホワスネの夢の競演!
ドーンといってみよう!
>まして「ホワイト・スネイク」なんぞ、
>その更に後追いの、どうでもいい
>三番煎じか四番煎じなわけで
ま、30年前は、そういう評価だったかもしれません。本文中にもありますが、パープル・ファミリーの一員と認識されていた為に、逆に正当な評価を受けられなかったのかもしれませんね。そういう意味では、80年代以降の評価は“正当”だと思います。
>一応「サーペンス・アルバス」
>だけ抑えていればいいじゃん、と
>思うのは私だけでしょうか?。^^;
いや、いけません。一枚押さえるなら、このライブ盤にして下さい。いえいえ、買わなくてもいいです。送って差し上げます(爆)
♪センベーさん
>そんな初期ホワスネすきでしたっけ??
初期ホワイトスネイクの話で盛り上がったではないですか!お忘れですか? ま、2年程前ですけど(笑)
>ガンガンやりましょうよ!
エイプリル・フールズのライブで“ホワイトスネイク・コーナー”を設けましょう。演目は、このライブ盤全曲ってことで(爆)
>25日はフォリナーとホワスネの夢の競演
よろしくお願いします。お客さん、残しておいて下さい(こればっかし)
>
個人的な好みでいくと、「スライド・イット・イン」までが好きで「サーペンス」以降は興味がありません(あくまでも個人的な意見です)。
でも世間では「サーペンス」すごく人気ありますよね。
今年出た新譜も好みじゃなかったし、やはりこの「ライブ・イン・ザ・ハート・オブ・シティ」の頃がよかったと思うのでした。
とくに「ラブ・ハンター」が好きです。
「Walking In The Shadow Of The Blues」「Love Ain't No Stranger」あたりは歴代ドラマーそれぞれにプレイが全然異なりますので、オーナーさんがどんな風に料理されるのか是非聴いてみたいです☆
何たる偶然!ここ2週間くらい通勤時に聞いていたのがこのCDです。やっぱり熱いですよね。ギタリストたるもの、"Love Hunter"のスライドソロを完コピするぐらいの気概が欲しいものです。ライブ頑張って下さい。
>個人的な好みでいくと、「スライド・イット・イン」までが好きで「サーペンス」以降は興味がありません
「スライド・イット・イン」は、アルバムとしてはちゃんと聴いてないのですが、まだ70年代の残党がいたんですよね? ここまでが、ある意味初期ホワイトスネイクと捉えていいのでしょうか。
>でも世間では「サーペンス」すごく人気ありますよね
大ベストセラーでしたからね。僕も、よく聴いてましたよ^^; 昔の面影はあまりありませんが、良い曲多いし、いいアルバムと思います。
>やはりこの「ライブ・イン・ザ・ハート・オブ・シティ」の頃がよかったと思うのでした。
ご存知かどうか、ミッキー・ムーディとバーニー・マースデンが中心となって、10年程前にスネイクスというバンドを結成したんですが、ボーカルがカバーデイルにクリソツ、ライブ盤では初期ホワイトスネイクの曲ばかり、と徹底してます。彼らも『ライブ・イン・ザ・ハート・オブ・ザ・シティ』の頃
は良かった、と思ってるんでしょうね(笑)
♪ニセリッチーさん
>「初期が特によい」と仰る方がいらっしゃると嬉しくなります♪
今は少ないんですね、そういう人。ま、仕方ないのか(苦笑) 70’sランイアップでのホワイトスネイク復活なんて、あっても良さそうですが^^;
>歴代ドラマーそれぞれにプレイが全然異なりますので、オーナーさんがどんな風に料理されるのか是非聴いてみたいです
残念ながら、Shiro Heavyのドラムは僕ではないんです。が、初期ホワイトスネイクのコピバン、やってみたいですね。もちろん、僕はイアン・ペイスのマネになりますが(笑)
♪番長さん
ご無沙汰してます。シンガポールでの生活にも慣れた頃でしょうね。
>ここ2週間くらい通勤時に聞いていたのがこのCDです。
これぞ、シンクロニシティ!(なんのこっちゃ)
>やっぱり熱いですよね
このアルバム聴いてると、血がたぎってくるのが自分でもわかります(笑) 熱いです。
>ライブ頑張って下さい。
ありがとうございます。番長さんも、是非バンド作って活動続けて下さい。
「カムオン」という曲に続けて演奏するほうが良かったわけですね?
>学生のときバンドで「スイートトーカー」やりました
おお、それは羨ましい(笑) そういえば、僕も大学で「スイートトーカー」やってるバンド見た事あります。なかなか上手かったっけ。
>「カムオン」という曲に続けて演奏するほうが良かったわけですね?
そうですね、ライブテイクをコピーして「カム・オン」「スイートトーカー」と続けて演奏して頂いた方が、よりカタルシスを得られるかと(笑) ま、とにかく、このライブ盤カッコいいので、是非聴いてみて下さい。アマゾンあたりで、1500円くらいです(笑)
その80年のライブ、J、見ておりますよ!
確かセットリストもこんな感じでした。
ほんと滅茶苦茶かっこ良かったです。
って、実はこの時のメンバー、カヴァとロードとペイスしか憶えていなかったんです。(-_-;) ニール・マーレイもいたのね。(←ベース見てなかったし)大変勉強になりました。
これ、聴いてみたくなりました。