お待たせ致しました。毎度お馴染み、社会派ブログでございます(違)
日本語分からない外国人の子供が2万人
ま、見出しだけでもある程度検討がつくと思うが、今日本には、日本語が話せない外国人の子供が、約2万人いるのだそうな。1990年の出入国管理法の改正以降、日本に働きに来る外国人が増えており、その子供たちが日本語が話せず、登校拒否になったり就職出来なかったり、といった問題があるという。日本語の指導者が少ない事が原因だ、と記事では言っている。
僕は正直言うと、日本語が覚えられない、というのは、単に覚える気がないか、覚えなくても不自由しないからだ、と思っている。要するにやる気の問題なのだ。だいたい、長期間日本に住んで仕事してるのに、日本語話せない外国人(特に英語圏の人)って結構多いらしい。こないだテレビで見たけど、東京で英語教師として働いていて日本人と結婚しているにもかかわらず、日本語が全く話せないイギリス人女性、というのが登場していた。職場では英語しか使わないし、夫は日本人だけど英語ペラペラなので、家庭でも日本語はなし。日本人は、外国人と見ると、親切にも片言英語でしゃべってくれるので、日本語なんて全然必要ないし、本人も覚える気は全くないらしい。ただ、日本語が話せない為、買い物にいちいち付き合わされる夫は大変みたい。下着選びにも付き合わされる、というのだから、たまったもんじゃないな。しかし、こういう外国人って、本当に無礼だと思う。日本で生活しながら日本語を覚えようとしない、なんて日本を冒涜するにも程がある。
僕の考えでは、真の国際人とは、「母国以外でも、その国の言語・風習・文化等にすぐ適応できる人」である。英語が出来るから偉い、という訳ではないのだ。言葉だけでなく、その国の習慣なども理解し、馴染めなければならない。世界を股にかけて活躍するビジネスマンや文化人でも、そういった事に適応出来ない人は国際人とは呼べない。前述のイギリス人女性なぞ最低である。こういう人には、日本に来て欲しくない。
なので、「日本語が覚えられないのは、日本語の指導者が少ないからだ」なんて意見を聞くと、ふざけんな、という気になる。特に、中国あたりの留学生に言われると腹立つのだ。しかし、この記事にあるように、子供の場合だと、ちょっと気の毒にも思える。彼らは、親の都合で日本へ連れて来られただけで、自分から望んだのではない、と思えるからだ。そういう子供たちが、言葉を覚えられず日本という国に馴染めないまま、社会との接触を絶ってしまう、というのはあまりにも可哀想だ。何とかならないのか、という気はするけどね...
意外と多かったシド・バレットの遺産
昨年亡くなった伝説のミュージシャン、シド・バレットが家族に多額の遺産を残していた事が明らかになったそうな。日本円にして総額4億円近いらしい。質素な生活してたらしいけど、実は金持ちだったのだ。おそらく、ピンク・フロイド時代及びソロでの作品の印税収入だと思われるが、正直言うと、それだけで引退してから30年以上も収入があるなんて、音楽って当てればデカいんだ、なんて思ってしまうな(笑) 亡くなった人に対して不謹慎だけど。
今回また敵を作ったかもしれない...(爆)
初コメントありがとうございます。ヒマな時でいいので、たまに覗いて頂ければ嬉しいです。
>どっかで挫折しちゃうんですよ、日本語むずかしーな~って。
日本語が難しいのは分かります。ロシア語の次に難しい、なんていわれるくらいですしね。でも、日本に住むなら覚えなければなりません。
>アメリカにいたころ、英語はなせなくても生きてる外国人いっぱいいましたしね
チャイナタウンみたいに、閉鎖的な社会だと、それも可能でしょうけど、フツーに社会生活しようとすると難しいのでは...アメリカの看板や標識は全て英語で、日本みたいに何カ国語で書いてある、なんて事はなかったですし...
>私は自分のM日記で「英語上達法」なるものを始めてしまいました
これは是非受講しなければ。でも、すぐついていけなくなると思います(笑)
ジャズの話題とか、コメントしたい気持ちはいっぱいあるんですけど、なんかあっちこっちの日記読むのでイッパイイッパイになってます・汗 やっと来させていただきました。。
>日本で生活しながら日本語を覚えようとしない、なんて日本を冒涜するにも程がある
英語が母国語で、ほとんど話せない人多いです。私そういう人とよく接します。どっかで挫折しちゃうんですよ、日本語むずかしーな~って。
アメリカにいたころ、英語はなせなくても生きてる外国人いっぱいいましたしね。個人差ですかねぇ。
そして私は自分のM日記で「英語上達法」なるものを始めてしまいました。実は私の英語習得は、衣食住から入ったんです。英語をもっと知りたいという気持ちの人は多いらしく、質問とかも個別にもらったりしていて、なんか、これがメインになるかもっていう感じしちゃいます。
ではでは、また遊びに来ますね~。
>皆おなじことを思っているんだと
同じ事を思っている人が多いのは嬉しいです。でも、反論も聞かせて頂きたいとも思います。ま、僕の場合、大した知識もなく書いてるので、突っ込まれると弱いんですけど^^;
>一番外国人でいけすかないやつは、アグネスちゃんです
実は同感です。長い事日本で活動してる割には、ちっとも日本語上達しませんよね。香港では優等生だったというアイドル自体のふれこみは本当なのか? わざとヘタな日本語使ってる、という説もあるようですが。
ついでに言うと、モレしゃんという人も嫌いです(笑)
>生活の糧はすべて日本にあるくせに、日本語を覚えようとしない姿勢は、なによりも馬鹿にしていると思います
ほんとおっしゃる通りですよね。何故、日本人はこういう外国人に甘いのか。それと、バリバリの日本人のくせに、外国と比較して日本はダメだとこきおろす事で飯食ってる輩もイヤですね。マー○ス○子とか(笑)
♪那由他さん
>地域によっては、在日外国人の子弟が多いところも有り、そういう子たちの保護者が補習の学校を作ったりしています
クラス(地域)に外国人の子供がいる、なんてそんなに珍しい事ではなくなってきてるのですね。僕は、ほとんど経験ありませんでした。中学の時、香港から転校生が来た事があったくらいで(ちなみに、彼の名は李健でした)。彼のお母さんは日本語堪能で、最初は学校についてきましたが、2~3日で来なくなりました。彼はすぐ日本語覚えましたね。おそらく、お母さんが家で特訓してたのでしょう。でも、そういう環境にない子供は大変ですよね。
>でも、外国に住む限りは、やっぱりその国の言葉を積極的に覚えていこうという態度が必要だと思います。
>そして、その気がある人には、それができる環境が整えられているといいなと思います
その通りですね。本人のやる気と言葉を覚える環境の両方が揃わないと(つまりソフトとハード)、なかなか難しいと思います。
またしても、自分の体験で申し訳ないですが、以前横浜で中国人の女子留学生を知ってまして、彼女は当時20歳そこそこだったと思うのですが、日本へ来て日本語学校へ一年通って、横浜の公立大学を受験して合格したそうです。あの頃は学生でした。日本へ来てたった一年で公立大学に合格するなんて(しかも、試験は日本語で受けたそうです)、この子本当に凄いな、と思いました。もちろん、日本人かと思える程、日本語は上手でした。頭の良い人だったのでしょうけど、必死さも違ったのでしょうね。
♪fxhud402さん
>こんにゃくゼリーって食べたことないんでそんなに固いものなのかって感じなんですけど、犠牲になったのが七歳の子供ということで大変痛ましい
新聞で見ました。ほんと、痛ましいです。こんにゃくゼリーって、確かに一気に飲み込んでしまうと危険らしく、数年前にも似たような事故があり、「子供やお年寄りは、食べる時十分注意して下さい」と、袋に書かれていたのを見た記憶があります。餅と似たようなもんなのですね。
>こんにゃくゼリーの会社「マンナンライフ」と民事再生法を申請した「マンナンフーズ」とは、全く別の会社でした
いやはや、僕も勘違いしてました(苦笑) 気をつけないといけませんね。
>オーナーさんの社会派ブログはくれぐれもこういう、間抜けな勇み足はなしで
ご忠告ありがとうございます。十分に下調べしてから、書くようにします。お互い、気をつけましょうね(笑)
「こんにゃくゼリーで死亡事故」
こんにゃくゼリーって食べたことないんでそんなに固いものなのかって感じなんですけど、犠牲になったのが七歳の子供ということで大変痛ましい。メーカーには即商品を流動性の高いジェル状のものに変えるなり策を取ってほしい…と思って調べてみたら、なんとっ!!この手のゼリーメーカーの大手二社(マンナンフーズとたらみ)がここ最近、相次いで民事再生法を申請してるじゃないですかっ!!商号や事業は新会社に引き継がれたので、表向きは何事もなかったかのようになっているけれど…。なんかあまりにもタイミングが良すぎるなぁ。一応理由としてはブームが去った反動みたいなことが書いてあったけど、今回の事件と関係がないとは思えない。ひょっとして、責任を新会社の経営陣に任せて自分たちはトンズラとか…。
それをしないと、他の授業についていけないからです。
また、校舎の表示もポルトガル語も併記するように気使いしてありました。
地域によっては、在日外国人の子弟が多いところも有り、そういう子たちの保護者が補習の学校を作ったりしています。
中には、子供たちのほうが、日本語が流暢なので、親の通訳を果たす場合もあるあるようです。
外国で、家族連れで働くということは、子弟の教育問題など、解決しなくてはならない問題がたくさんあることでしょう。
逆に、在留邦人も、同じ問題を抱えているのではないでしょうか。
英語圏の人たちと、そのほかの言語圏の人たちでは、条件が少し違っている場合もあるでしょう。
でも、外国に住む限りは、やっぱりその国の言葉を積極的に覚えていこうという態度が必要だと思います。
そして、その気がある人には、それができる環境が整えられているといいなと思います。
皆おなじことを思っているんだと。
わたくし、一番外国人でいけすかないやつは、アグネスちゃんです。
こいつ、本当にまともに日本語覚える気無し!顎の腫瘍か何かが出来たときも香港の医者にかよってる。
おまけに、子育てでの論争でもいっぱしの教育者として、講演しているし。
旦那さん、たしか華僑やし。
生活の糧はすべて日本にあるくせに、日本語を覚えようとしない姿勢は、なによりも馬鹿にしていると思います。
>そういう展開にならないとこがイギリスのゆるさなのか日本の世知辛さなのか
日本では、金持ってると使わないといけないみたいな雰囲気ですからね(笑) シドの周囲に、悪い人がいなかったというのもあるかもしれません。
>やっぱあっち側からすると、英語ができるのに言葉に不自由すること自体が不思議なのかも
きっと、そうなんでしょうね。確かに英語は国際語ですしね。日本語は成せないけど、英語は出来るという外国人(非英語圏)もいますし。
>でもかつてイギリス人は行った先々で現地の言葉を覚えて社会に入り込んで、それで世界征服しちゃったわけですから
英語を理解せず、キリスト教徒でないと野蛮人扱いですよね(笑)
>チェッカーズも早いとこクイーンみたくクレジットをバンド名義にしていれば今のようなことには
そういう一面もありますね。結局、金がすべてなのか(笑)
♪にゅーめんさん
>日本に住んでいるこの人たちは皆必死で日本語を勉強しています
それが当たり前とも言えます。が、必死に覚えようとしてる人もいるし、覚えようとしない(覚えられない)人もいます。fxhud402さんのおっしゃるように、結局は個人の問題なのかもしれません。
♪りんじぃさん
>彼女らには、目標があり、必要性があるので覚えれると思います
そういう人もたくさんいると思いますよ。それに対しては、素直に感心しますけど。
>りんぢは英語を覚える気がありません
海外(英語圏)に居住する意志がなければ、構わないと思います。僕も、今の所あまり覚える気ないです(笑) ただ、いきなり中東に住むことになったら、困るなぁ(爆)
>だからと言って、彼らをやる気がないと責めるのは、どうかなって思いますね。
その国の言葉を覚える、というのはその国に対する敬意の表れであると思っています。いくら不自由しないからといって、言葉を覚えようとしないのは、明らかにバカにしてると、僕は思います。もちろん、海外に住んでるのに言葉を話せない日本人も同様です。
>痩せれないのも、やる気がないのかも
この件については、コメントは控えさせて頂きます(爆)
>#&)カ=)1&%$~|***‘
ま、そう興奮しないで^^; お気持は分かりますけど(笑)
>ピンクフロイドの楽曲の印税が少しシドにいくようにしたんじゃないだろうか?
あ、そうか、そういう可能性もありますね。『狂気』などの大ベストセラーもありますから、少しだとしても、結構な額になりそうですもんね。
>MFCオーナーも私に印税が入るようにお願いします
それより、例の原稿使用料がまだ振り込まれてないんですが...
♪忍者さん
>短期でいいので、普通の学校に行けるような教育をする機関は必要でしょう。
↑のネット記事にも、そういうことを書いてます。日常生活が出来るのと、学校で授業を受けるのとでは、語学のレベルが全く違うんだそうですね。そりゃ、子供たちも大変だわ。
♪KIKUKOさん
>日本語話す気がないようで、なのにずっと日本に在住しているのはなんでだろう?って思います
これ、ほんと不思議です。やはり、日本語話せなくても生活できるのでしょうね。そんなに居心地いい国なんでしょうか、日本は。
若い女性の場合、自分より流行語に詳しいし(涙)。
しかも、英語も出来る。
彼女らには、目標があり、必要性があるので覚えれると思います。
だから、オーナーさんに、言います。
りんぢは英語を覚える気がありません(核爆)。
ごめんくさい。
英語の場合、環境があるので、他国語を学ぶ必要性が少ない。その事を「当然だ」と言われると、ちとムッと来る(汗)が、だからと言って、彼らをやる気がないと責めるのは、どうかなって思いますね。
今気が付きました。痩せれないのも、やる気がないのかも(核爆)。
早い人で、約半年で簡単な日本語の会話が出来るようになります。
前に日本語検定テストの問題を見せてもらったのですが、日本人の私が見ても難しいと感じるものでした。
英語圏の人とはあまり接触したことがないので、その辺はよくわかりません。
〉英語圏
やっぱあっち側からすると、英語ができるのに言葉に不自由すること自体が不思議なのかも。かつて宗主国と言われたとこにはそういう傾向があるのかも知れません。通じて当然、みたいな。逆にそれ以外の国の人はお金のためには手段を選ばないイメージが…。でもかつてイギリス人は行った先々で現地の言葉を覚えて社会に入り込んで、それで世界征服しちゃったわけですから。だから、あくまで個人の問題ですわね。ほとんどの人は一生懸命やっているわけですから。そして、日本社会の勤勉さ几帳面さ潔癖さ、そして何よりその均質さは、世界の平均からするとやはり「奇妙」、あるいは「異常」なんだろうな、と思います。
〉印税
チェッカーズも早いとこクイーンみたくクレジットをバンド名義にしていれば今のようなことには…。
でもバンドってのは、遅かれ早かれ解散する運命にあるもんなんだろうな。
〉シド
しかも彼の場合、入ってきても一切使わなかったわけですからね。でも、実際に調べてみると変な業者に多重ローン組まされてすっからかんだったりして。部屋がラッセンのリトグラフやら美顔機やらで埋まってたりとか…。そういう展開にならないとこがイギリスのゆるさなのか日本の世知辛さなのか。え?どっちでもない?Youの貧困な想像?失礼しました~。
やはり特に英語圏の人が多い。
やっぱり日本語話す気がないようで、なのにずっと日本に在住しているのはなんでだろう?って思います。
逆に日本にいながら英語が流暢でない日本人に呆れていたりする姿を見ると、こっちが大いに呆れます(ーー;)
まったくだ。
子供は、どんな学校に行ってるか知らないが、いきなり普通の小学校とか中学校に入れられたらたまらないだろうな。短期でいいので、普通の学校に行けるような教育をする機関は必要でしょう。
そうだ、そうだ、ふざけるなぁ~~~♪
出てけぇ~~♪ゴルァ!!!
#&)カ=)1&%$~|***‘
>音楽って当てればデカいんだ
多分、ピンクフロイドの楽曲の印税が少しシドにいくようにしたんじゃないだろうか?
レノン=マッカートニーがジョージ・ハリスンとリンゴ・スターにも印税が行くようにしたのと同じように。
ま、あくまで推測ですが、、、。
MFCオーナーも私に印税が入るようにお願いします(意味不明)。