シュシュといっしょに週末田舎暮らし

ジャックラッセルのシュシュ&ラブラドールのニコルと一緒に週末は房総で田舎暮らし

今年の味噌ができました

2015-09-14 15:28:05 | 料理

5月頃天地返しをする人も多いと思いますが、私はだいたい忘れて去年のお味噌が無くなった今頃、初めて蓋を開けることが多い。

それでも何ら問題はないのです。

ゲゲゲ…なにこのカビ。問題あるじゃんって?

この時期まで放っておいてこの程度なら、びっくりするほどではありません。

もっともっと全面びっしりカビだらけの時もあるし、ほとんど無い時もあります。

その差は何が原因か解りませんが、生き物だから…でしょうか。

カビが多かろうが少なかろうが、味に遜色ありません。

カビはスプーンでそっとすくって取ります。

底と上を入れ替えて天地返しをします。

日頃使う分の味噌を、容器分(だいたい売ってるのと同じ1キロぐらい)取って、

また表面をラップで覆い、周りをウォッカ(又は焼酎)で拭いて、蓋をします。

今年のお味噌の出来?

いつも通り、我が家の味でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ

2015-09-14 15:01:31 | 田舎暮らし

セカンドハウスは高台なので、浸水などの心配はないのだけど、山のふもとなので長雨で地盤が緩むと土砂災害の危険はあります。

先週の長雨でセカンドハウスがどうなってるか、ちょっと心配しましたが、台風のような雨風ではなかったので、何かが飛ばされてる形跡も無く、何事もなかったような景色だったので、ひとまず安心しました。

雨とは関係ないかもしれないけど、のっぽの金ゴマが何本か倒れていたので、起こして紐で括りました。

花の下に出来てるサヤが茶色く枯れてきたら収穫。それまで寝ちゃだめよ。

 

前回種を蒔いたダイコンと白菜は、長雨のお蔭でたっぷりと水を吸い、無事芽を出しました。

 

満開のニラの花。収穫を続けるなら花を元から切ってしまわないといけないのだけど、まあこれはこれでキレイなので、このまま咲かせて11月頃になったら種を採って蒔いてみようかと思っています。

 

久々にお日様を浴びて、ピカピカ光ってるピーマンとパプリカ。

雨でダメになったんじゃないかと心配していた後発隊のトマト。寒くなる前に赤くなってくれるかな?

 

**************************************************

先日買った花の種と、

去年の残りの種の中から、

パンジー、かすみ草、忘れな草、金魚草の種を蒔きました。

 

この前食べたネクタリンが美味しかったので、種を洗って植えてみました。蒔き時期無視のイチかバチか。

**************************************************

秋の花は何となく静かで好きです。

タマスダレ。何てことはない花だけど、群植してると周りが明るくなってキレイ。

 

同じ種類のバラでも、秋に咲くのは春とは違って、色に深みがある…のだそうです。

 

庭のあちこちに氾濫してるかのように咲き乱れる萩。大株はダイナミックだけど、一つ一つの花はカワイイ。

 

今が花期なのか?秋色薄紫のトケイソウ。

 

これも今が花期なのか?ツユクサ。初夏の花だと思ってたけど、秋は秋でそれも似合っている。

 

木の上では、まだまだセミがせわしなく鳴いていて、足元ではスズムシやコオロギやキリギリスが秋を奏でている。

夏と秋のバトンタッチの時期なのねぇ。

空飛ぶバッタ!

決定的瞬間…タネ明かしは窓の外側にくっついてたバッタでした。

カエルもくっついてるよん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする