小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

割れた人参

2008-11-26 14:54:14 | 島の生活
       どなたかご教授を

 23日(日),農作業を終えて簡単に食事を済ませ,さて広島に帰宅という段階で物置にメモ用紙を発見。父の命日に墓参を済ませたこと,家が開かなかったことが記されている。
 島の家に入るには,郵便受け,物置,家と連動して開けるようになっている。土曜の夜はかって知ったる我が家とばかり,手探りで解錠したが,姉の手には余ったらしい。
 従兄の通夜には姉弟揃って参列したが,姉2人は葬儀に欠礼させていただき,父の墓参をしてくれている。仏壇にお参りできず残念とある。

 言葉だけでお礼というわけにはいくまいと気付いたのが人参。播種して150日程度になるが,育ちが悪く,今頃になってようやく太りだしている。里芋や馬鈴薯は無理だが,これなら懐中電灯一つで作業できるとばかり抜いた結果が,写真の有様。
 形のいいものも少しはあったが,右の人参のように大きく割れたり,左のように4本に別れたり,中にはコブコブのものもある。そこでご存じの方にお教えいただきたいのです。
 原因は土壌にあるのか,病虫害なのか,そして,その対処法。どなたかご教示ください。

 実はこの文章を書き始めて4度目になります。3度の投稿失敗。
『世間に恥をさらすな』ということかも分かりませんが,恥を忍んでおたずねする次第です。
 
  


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (わ~)
2008-11-27 18:09:23
私はまったく詳しくない素人なのですが、
今少しネットで調べとところ
割れは土壌の水分の急激な変化が原因らしいです。
ずっと乾燥していた状態で、急に雨が降ったりすると割れやすくなるとのことです。
(ネット上では土壌の水分がポイントという意見が多かったです)
それにしても、左の人参のようにいくつにも別れたりするのはなんででしょうね。

写真の人参は形に難はありますが
オレンジが濃くて栄養がありそうですね
ありがとう (島爺)
2008-11-28 00:00:32
わ~ さん

 早速の調査・報告,ありがとうございます。今年は,やはり雨量が少なかったのですかね。広島県東部の島ではミカンが枯れたという報道がありましたが,菜園場のミカンが2本,ブルーベリーが1本枯れました。
 枝豆はここ数年失敗,留守にすることが多いので,植物の種類も再考しましょう。
 
Unknown (R54)
2008-11-28 21:15:33
農業新聞の記事を引用致します。
「枝根」作らない
土ずくりですが、有機物は施用しないか、あるいは完熟した堆肥を、たねをまく位置からやや離して施用します。このことはダイコン作りで最も重要です。もし、根の伸びる位置に未塾な有機物があると、ダイコンの根は養分を吸収しょうと、有機物を囲うように伸びます。このため、ダイコンは枝根になっつてしまいます。枝根になったダイコンついて「石があったので、石の部分から枝根のダイコンになった」との話を耳にしたことがあります。ダイコンの種をまくとき、
地下に石を埋めて実験をすると、根は石を押しのけてのびるので、石でやや曲がるものの枝根にはなりません。と掲載されていました。参考まで。
大変助かります (島爺)
2008-11-29 01:25:23
 R54さん

 大変参考になります。田舎に帰るのが1週間おきまたは2週間おきになるので,ついついあれもこれもと欲張ってしまいます。
 ばたばた仕事になるので,力を入れた割にいい仕事が出来ないのですね。計画性を持って,重点を絞って作業するように心がけます。
 ありがとうございました。

コメントを投稿