小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

ミカンの収穫はしばらくお休みです

2008-11-06 22:55:26 | 島の生活
       内海でミカンの栽培はいつまで可能なのか?

 今年の極早生ミカンは,ハダニの影響で黒く変色。これはハダニの糞等が付着した結果と見られ,味については変わりがないように見えるものの,とても人様の口にはいるようなものではなかった。消毒によって今年限りなら問題ないのだが,どうもこの影響は残るようで他に伝染してもまずい。11月1・2日はこれらの樹木を切除し,周辺の雑草もろとも焼却。畠はきれいになったが,何もなくなった。
 普通種の温州ミカンも,摘果の遅れと水不足で,果実の大きさは平年の1/4程度で,まるでキンカンのようだった。こうなればさっぱりとあきらめがつこうものだ。
 今冬は山の畠の害獣よけの柵を整備し,新しく柑橘類を植樹するしかない。なに,種類を増やし,数年後には気の向いた孫たちが収穫に帰ってくれるように,少しやさしくしておこうかなと反省している。

 それにしても,島嶼部の農家は苦労してきた。現金収入を増やすため果樹園芸に手をつけたが,柑橘類の輸入自由化でオレンジやカルフォルニア産のレモンに追いやられ,品種改良を行ったが,温暖化によって10~20年後には,中四国地方での柑橘類の栽培は難しいのではないかと囁かれている。愛媛県は,地中海産の柑橘類栽培を試みているようだが,これもいつまで持つやら心配だ。
 『猪助』と『勘太郎』らが話していたように,山の畠はもうメッチャクチャ。春に植えた茗荷は見る影もない。
 さもありなん。
 10月の秋祭りに帰った娘が,隣の家との間に狸がいた,と言っていたが,ホント。夜出がけにガサゴソと音がした方を帰宅し手折りに懐中電灯で照らすと,見事なお尻が見える。どこで何を食しているのか,丸まると太った狸が頭を隣の納屋の隙間に隠してじっとしている。あの俚諺は狸が発祥であったかと確認した次第。
 島で,ほ乳類の生息数を調べたら,彼らが人間より遙かに多いことは確かなようだ。しかも,人間はほとんどがしなびた爺婆だ  

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿