おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
昨日(10月16日)は9:40~11:50に大阪の新梅田研修センターで一般財団法人 地方公務員安全衛生推進協会主催 による70名の地方公務員を対象に
メンタルヘルスケア セルフケア ~ 自分自身への勇気づけ
の研修を行っていました。
研修センターに向かうバスの中で大阪の青空が目立ちました。

梅田のディスカウントチケット店で新大阪ー浜松間のチケットを買って、新大阪からのぞみ号で名古屋に行き、そこで浜松行きの新幹線に乗り換えるときに、私の「早く、安く」の、M・I・T(Mマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)に反する信念が浮かび上がってきました。
14:34発のひかり号に乗れば、浜松に15:05に着きます。所要時間31分。
次の駅は浜松です。
14:29発の各駅停車のこだま号に乗れば、浜松到着は15:15です。所要時間46分。

私は、あえてM・I・T(Mマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)に基づきゆったり行けるこだま号に乗って、浜松に来ました。
お陰様でがら透きの車中で読みかけの本をじっくり読めました。
浜松のホテルに早い時間に入ってからは、たまっていた仕事をこなせました。
今まで当然と思っていた信念を変えるには、こんなふうに時々試されます。
「早く、安く」の信念のうちの「安く」は子どもの頃、父親から培われた価値観です。
「早く」は、大学4年生の頃から中小企業診断士の資格取得を目指し、生産管理などの能率重視の勉強で身につけ、サラリーマン時代に強化された信念です。
M・I・T(Mマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)の信念は、これから何度も噛みしめなければなりません。
浜松で夕食として思いついたのは餃子でした。
宇都宮で餃子を食べるときに、餃子消費量で浜松がライバルになっていることを思い出し、遠鉄百貨店内の中華料理店に入りました。

水餃子から食べ始め、その後はビールもライスも注文することなく焼き餃子を2皿注文しました。
焼き餃子にもやしが付いてくるのが意外でした。
勝敗は、水餃子が宇都宮と互角、焼き餃子は宇都宮には敵わない判定を下しました。
でも、ふと気づいたこと。
このような判定を下すことそのものがまだまだM・I・T(Mマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)の信念からほど遠いのかもしれません。
<お目休めコーナー> 10月の花(17)
