おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
昨日(10月9日)は、大阪の新梅田研修センターで9:40~11:40に 一般財団法人 地方公務員安全衛生推進協会主催 消防職員安全衛生研修会(大阪開催)の講師を担当していました。
タイトルは
メンタルヘルスケア セルフケア ~ 自分自身への勇気づけ
関西地区の消防隊員123名+保健師1名の計124名に対して2人一組で時々討議・演習を交えながら講義を進めて行きました。
皆様熱心かつ真面目に取り組んでくれました。
来週16日(金)にまた同じ会場で行います。
15:40に会社に戻り雑務をこなしてから17:30に通勤途上に位置する「らくらく整体」(落合斎場のすぐ近く、電話:03-6908-7168)に行って、原さんに70分間こりこりになっていた体をじっくりほぐしてもらいました。

原さんに『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』(日本能率協会マネジメントセンター)を贈呈したらとても喜んでくれ、60分のところを10分間サービスしてくれたようです。
陰陽の理論では、静(不活発)に加えて冷静さが優位になる秋こそ体の養生が必要です。
らくらく整体では今まで1カ月に1回の頻度で体ほぐしをしてもらっていましたが、2週間に1回ほど行こうと決心しました。
さて、私はこのところ朝晩の身体のトレーニングを行っています。
真向法の一部、スローステップ運動、6キロのダンベル運動、気功法です。

(スローステップ運動の踏み台と6キロのダンベル)
このことは、朝晩の神仏への祈りと同様に欠かすことがないよう努力しています。
私が心がけていることは、高校2年生の陸上競技部に属していたときの体型をキープすることです。
お陰様でバスト、ウエスト、ヒップのスリーサイズは、だいたいプラスマイナス5センチの幅でキープできています。
ところで、私のフィジカル・トレーニングのうちスローステップ運動は、ジョギングよりも簡単なのでお勧めです。
踏み台を買い求めなくとも、階段を利用してできます。
■1分間に80回足を動かすような、ゆっくりとしたペース
■1回のスローステップ運動の時間は、10分程度
■1日2、3回を目安に。
■台の上で、両足が伸びきるようにする
より詳しいことは、2009年8月9日付けブログ ためしてガッテンをためしてみたら-スローステップ運動 をお読みください。
さーて、パソコンの前にいつまでもいないで、トレーニングだ!
<お目休めコーナー> 10月の花(10)
