goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月6日)は、10:00~16:45に 株式会社 日本能率協会コンサルティング TPMコンサルティングカンパニー主催の公開セミナーの講師を担当していました。

セミナーのタイトルは

部下のやる気を引き出す管理・監督者の役割
~すぐに実践できる部下への働きかけ7つの法則~

部下への働きかけ7つの法則は、次のとおりです。

第1の法則 「共感」と「自己開示」が人間関係のスタート
第2の法則 たちまち部下が心を開く聴き上手
第3の法則 連結ピンの役割を担うモデルを示すリーダーシップ
第4の法則 一人ひとりの違いを認める接し方
第5の法則 もっともコストが安く、もっとも効果が高い感謝
第6の法則 「尊敬」「共感」「信頼」を基盤にヨイ出し
第7の法則  失敗はチャレンジの証、学習のチャンス

参加者は、主として大企業の製造現場の管理者クラス21人でした。

数年前までは、「アドラー心理学」と言わずにセミナーを行っていましたが、最近は堂々と「アドラー心理学ともとにした研修」であることを訴求できるようになりました。

このセミナーには、副読本として私の『アドラー心理学によるリーダーの人間力の育て方』(アルテ、1,200円+税)が提供されます。

アドラー心理学によるリーダーの人間力の
育て方―なぜ「あの人」に人はついていくのか
岩井 俊憲
アルテ

このセミナーのチラシでも

今ブームのアドラー心理学の第一人者から直接ワークショップを伝授
『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)が単独で12万部突破!

であることが書かれています。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学
岩井俊憲,
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

ところで、このような公開セミナーを行う際によく出るのは、「せっかくセミナーで自分が変わろうとするモチベーションを持ったとしても、従来と変わらない職場に戻ると、職場の雰囲気に染まって何ら変わらないのではないか?」という質問です。
よく「金魚鉢と金魚」の関係にたとえられます。

金魚が元気になって職場に戻ったとしても、金魚鉢に相当する職場の水が濁っていたならば、この環境によって金魚は元気をなくしてしまうのではないか。だから、人を変える前に環境を変えるのが先ではないかという、もっともらしい話です。

私は、こういう時にアドラーの「環境が人を作り、人が環境を作る」という言葉を連想します。

これは、ライフスタイルの形成に関しての言葉ですが、私は後半の「人が環境を作る」に着目します。

受動的な生き物の金魚とは違って、人間は能動的な生活者であり、自ら環境を変えていく力があります。

個人が変わらなければ環境が変わるはずがないのです。

これは企業だけでなく、学校でも家庭でも同じことです。

「あの頑固な上司がいるから」「校長が無理解だから」「勇気くじきの夫がいるから」・・・・・こんな言い訳をしているうちは何も変わりません。

私の研修のスローガンは「自己変革なくして組織変革なし」です。

まず、気づいたその人の勇気と、その人から放たれる勇気づけによって組織は変わり始まるのです。

これは、アドラー心理学の大原則です。

◆勇気づけによって組織を変える 勇気づけのリーダーシップ の公開セミナーが下記のとお開催されます。

 株式会社 ビジネスバンクグループ の プレジデントアカデミー 主催で10月14日(水)

10月14日(水)19:00~20:30(90分間)
会場:TEPIA地下1階会議室A
受講料:初めてご参加の方 5,000円(税抜)
こちら からお申し込みを

<お目休めコーナー> 10月の花(7)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )