日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
山梨、甲府の旅(昇仙峡Vol.1)

【ちょっとぶらり】
GWを利用して山梨に行って来ました
。
朝7時30分「あずさ」
に乗り込み、9時過ぎに、甲府駅。

そのまま、バス
で「昇仙峡」へ。9時45分に「昇仙峡口」に到着しました。
◆昇仙峡口付近の地図は「iタウンページスクロール地図」

さぁ、出発です。
「長潭橋」
を渡り、渓谷沿いに5kmほど上流へ歩いていきます。馬車でも登れるようですよ。準備中なんでしょうかね。


歩きはじめると、いきなり、巨岩、奇岩がごろごろ
。

新緑も美しく、爽やかな気分です
。

長期間にわたって、渓谷の水や滝の力で花崗岩がいろいろな形に形成され、その岩に、いろいろな名前がつけられているんですよ。
◆長潭橋から天鼓林
まず、現れるのが「亀石」。どうでしょうかね。

「松茸石」、これは見えますね。

私も見つけ、名前をつけてみました
。

「人面岩」、ちょっと怖いですね。
◆天鼓林から石門
「天鼓林」付近に「愛のかけ橋」。ひとりで渡るもんじゃないですね。

「えぼし岩」

そして、
昇仙峡のメイン「覚円峰」。
おー凄い
。
直立180m。覚円が畳数畳の広さの頂上で修行したと言い伝えられています。

遊歩道の脇には、更なる渓谷美が続きます。もう車は入れません。

なんでしょう、こんな岩の下をくぐります。
「石門」 です。

もう間もなく「仙娥滝」ですよ。
続く。







◆昇仙峡口付近の地図は「iタウンページスクロール地図」


「長潭橋」
を渡り、渓谷沿いに5kmほど上流へ歩いていきます。馬車でも登れるようですよ。準備中なんでしょうかね。









◆長潭橋から天鼓林








◆天鼓林から石門





昇仙峡のメイン「覚円峰」。







「石門」 です。


続く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 地ビール紹介... | 山梨、甲府の... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |