新年あけましておめでとうございます。
2017年 いしかり手打ちそば同好会 本日、蕎道塾の活動からスタ~トです
そばがきの作り方は、「鍋がき」と「椀がき」の方法で体験いたしました。
新年を迎えました「いしかり手打ちそば同好会」の聖地
塾長より本日の段取りとそばがき作りの楽しさ魅力についてお話がありました。
班編成はマイペースな班から始まり6班です。 先ずは材料の準備からです~
ネギです。2種類の形で切りました 手作りの漬物、今日は非常に活躍しました
椀がきの作り方
は~い注目してよ!椀にそば粉を少々>熱湯雰囲気>高速かき混ぜ=椀がきの完成ってわけ
二人がかりの半端ない高速かき混ぜです。 葉っぱ形にガラを入れて・・・は~い完成。
鍋がき(ポイントは腕がだるくなるまでかき混ぜる)
桜エビのそばがき
桜エビとそば粉をよくかきまぜるんだって すりこぎで手早くかき混ぜてください
混ぜてる~混ぜてる~いい調子ですね 先輩・・・見ているだけですね~
ベテラン班はいい感じですね・・・ うわっ~どこの班でしょう?色がエビじゃない
姉妹班が作った桜エビのそばがき~完成で~す
試食タイム:マイペース班「意外とオイシイ」 じっくり班:「エビのほのかな香りがよいです」
次に進む前にお茶とお漬物でエビのそばがきをクリアにする・・・塾長「素晴らしいですね」
そばがきの揚げ出し
マイペース班は各自で形を整える 一方じっくり班は塾長にやってもらっていた
あれっ総務部長・・・どうしました 個性豊かな班は皆さん離れていますね
ベテラン班は阿吽の呼吸で練りまくる 探究心豊富班はやはり先輩だけは見ている・・・
皆さんいいよ~その調子で頑張って・・・ 姉妹班は練りはパワー不足で苦戦か?
揚げる前のそばがき・・・ 170度の温度で揚げています。キツネ色になれば完成
もみじ卸の一味は塾長オリジナル
できたぁ~そばがきの揚げ出しです。ワンポイントのネギが生きています。
そばがきの蒲焼
マイペース班一体感もって海苔に勝負! 個性豊かな班も海苔を押さえつけ勝負だぁ!
じっくり班もやはり海苔を押さえつけていた。 ただそばがきがなめらかで抜群の出来
塾長から褒められ他の班も見に来る素晴らしさ。 班長の爆笑い・・・良いですね~
オオォ~先輩がここにきて動き出したぁ エ~・・・そばがきが少し硬かったですか?
何をするにも姿勢が良いんですねェ・・・ 先輩が語っています「私が蒲焼の形にしたんだぁ」
ジャ~ン 「そばがきの蒲焼」の完成です。素晴らしいですね
そ~よ・・・この蒲焼はじっくり班が作成しました。「どうだい~」
さ~て問題です。私は誰でしょう? あらっ蒲焼がここに・・・「食べてほしいと言っている」?
本日締めのおそばです
塾長が早朝打ってきた1.6mダブルカットのおそば。 釜前の先輩二人・・・お湯遊び中
ぶっかけ蕎麦・・・そば、つゆ美味しかったです。食べる雰囲気も様になるトップセールス(マン)
う~ん・・・落ち着くわ~ 先輩は常に基本の控え目・・・参考になります
調理人二人は何を考えてたべているのかなぁ? おかわりしようかな・・・どうしよう
今日の蕎道塾はいかがでしたか?楽しかったね・・・皆さんどうでしたか
塾長!私家に帰って直ぐに奥さんに作ります。 塾長!意外や奥が深くて楽しかったです
塾長!またそばがきやってほしいデス そうかそうか~そうだろ・・・嬉しいね
塾長!ねり・・・練りの大切が重要です 塾長!提案です例会でもそばがき作っていいですか
練り大変だったけどとても楽しかったですよ そうか・・・私も楽しめました
蕎道塾、更なる楽しさを求めての反省会でした。次回は・・・楽しみですね
石狩市・・・今年も宜しくお願いいたします。
一度ほんとに訪問したいものです。