一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1930   椋鳥の着地新緑クローバー

2018年04月16日 | 

 クローバーの和名「ツメクサ」の由来は、江戸時代にオランダから輸入されたガラス器の梱包の際に、クローバーが詰め物として使われていたことから「詰草」と呼ばれるようになった、という。

 本当だろうかと疑いたくなるが、それほどに救荒植物として大量に生産されていたのだろう。今でも、白いシロツメクサと赤いアカツメクサが、日本各地の路端に生えている。

  又、クローバーの蜂蜜は世界で最も生産量が多く、葉は茹でて食用にすることもできる。花穂は強壮剤、痛風の体質改善薬などとして用いられ、解熱・鎮痛効果もあると言われている。将来、救人植物と言われるようになるかもしれない。

 椋鳥もきっと、それを知っているから着地したに違いない。

山桜の花びらが、タイヤに踏まれて


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1929   カーブミラー... | トップ | 1931   ミネステロー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事