解説のいらない、そのままの句。
句会でこの句を選んでくれたのは男だけ。女は誰も選んでくれず、それどころか「女性を侮辱しているわね、この句」と言われてしまう始末。
私は、女を讃えるつもりで作ったのに、本当に世の中は難しい。
私は、そのまま食べられるブドウやさくらんぼ以外の果物は、ほとんど食べたいという衝動が起きない。蜜柑でさえなかなか食べる気にならない。
勿論、誰かがすぐ食べられるように用意してくれれば食べるのだが・・・・
こういう私になったのは、母親が原因だ、と私は確信している。
「わたし作る人、あなた食べる人」というキャッチコピーが昔流行ったが、「男は女によって作られてきた」、ということを忘れてはならない。(男の子を育てている全ての母親の皆さまへ)
最新の画像[もっと見る]
-
3070 苗そよぎエンジン響く田草取り 紅 6日前
-
3066 雪嶺のかえす光の道を行く 流水 6ヶ月前
-
3065 長き足折り曲げ潜む冬の蜘蛛 豊狂 8ヶ月前
-
3064 梅園に熊現わるる紅葉晴 五郎 9ヶ月前
-
3063 大谷君の案山子稲田の黄金色 流水 9ヶ月前
-
3062 これをしにこの世へ来たか窯始 雲水 9ヶ月前
-
3062 これをしにこの世へ来たか窯始 雲水 9ヶ月前
-
3061 蔵に沿う一本道の桐一葉 紅 9ヶ月前
-
3060 第五百八回 多留男会 令和六年 9ヶ月前
-
3059 金風や弥勒菩薩のお顔立ち コトリ 9ヶ月前
コメントいただきありがとうございました。
「男は女によって作られてきた」
子供も、亭主も女性の育て方次第?ってことでなるほどと思ってしまいました。
(^^ゞ
私はこの句を読んで、妻に皮を剥いてもらうまで梨を食べない「亭主関白」さと「夫婦のほのぼのとした幸せ」が感じられましたけど・・・。
先日、早々と炬燵を出しましたが、そろそろ薪ストーブの火入れをいつするのか、が楽しみなこのごろです。