おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 643 「対策後進国日本2」 ~顧客、取引ごとにリスクを採点~

2020-09-23 09:18:53 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 643 「対策後進国日本2」 ~顧客、取引ごとにリスクを採点~


EATFでも推奨されているこの手法は、取引先全体に一様なマネーロンダリング防止策を講じるのではなく、リスクの高い取引に絞るというものです。

重点的に人的リソースを配分することで全体のリスクの低減につなげられ、従来よりも効率的かつ実効性があるとされます。

システム開発会社はリスクベース・アプローチの考えをマネーロンダリング防止システムに取り入れ始めています。

それを具現化したものが、顧客ごとのリスクを評価する「スコアリング」です。

マネーロンダリング防止システムが約70の金融機関に採用されているシステム会社のSCSKは2019年4月、従来の機能にスコアリング機能を追加しました。

これまで、マネーロンダリング防止システムの主な機能は「フィルタリング」と「モニタリング」でした。

フィルタリングは新規口座を開設する際などにブラックリスト(反社会勢力、テロ組織員、資産凍結措置対象者、海外政府高官など)に載っていないかを照合することです。

モニタリングは過去の不正取引例などを基にリアルタイムで取引状況を監視し、不正利用や疑わしい取引を検知します。

新たに加わったスコアリングの機能は、顧客ごとにリスクを評価し、その数値を算出します。

得点は実際とは異なりますが、スコアリングのイメージは以下の通りです。

ある外国人が、「口座を開設して欲しい」と支店を訪れたとします。

職業は政府高官です。

この時点で「顧客属性」の中でリスクが高いとして90点が付きます。

出身は北朝鮮で、「国・地域」でリスク高として90点、依頼があった取引内容の海外送金も「商品・サービス」で90点、対面での手続きだったとして60点。

これらのスコアを傾斜配分した総合得点は87点で80点以上はリスクが高いとして、厳格なモニタリングを実施することになります。

公認アンチマネーロンダリング(AML)スペシャリストである、SCSK金融システム事業部門に所属する赤坂氏は、マーケティング研究642の冒頭の四国の地方銀行の件について「スコアリングをして適切な運用を行っていれば、不正送金は防げたのではばいか?」と指摘しています。

点数設定では国家公安委員会が毎年公表している「犯罪収益移転危険度調査」を参考にします。

リスクベース・アプローチを実践する方法として、AI(人工知能)を活用する例もあります。

スコアリングが主に取引フローの前半で機能しているのに対し、AIは取引の後半に威力を発揮します。

国内で初めてAIを採用したマネーロンダリング防止システムを取り入れたのが三井住友銀行です。

2017年、システム会社SASと共同で構築しました。

マネーロンダリングの疑わしい取引に関してAIが届け出の要否を判定したうえで、その根拠を示して当局へ報告する作業をサポートします。

システムで検知した疑わしい取引を監視する一連のモニタリング業務は、人の力に頼っている面が大きく、金融犯罪に詳しい人材が不足する中、専門人材の確保が金融機関にとって課題でした。

それを克服するための切り札がAIとなる訳です。

まず過去の取引履歴などを学習したAIが、マネ―ロンダリングの可能性が高いと検知し、「過去に届け出履歴のある相手先への送金で、現金出金頻度も急激に増えている」などと根拠が示されています。

これを基に専門担当者が調べて当局に報告するかしないかを最終判断します。

従来、専門調査員が時間をかけて一つひとつの取引を調査し、当局に届け出るという膨大な仕事を手作業で行っていました。

もちろん最後には人の目を通して判断しますが、AI導入によって少ない労力と時間でも効率的にできるわけです。

SASの担当者は「業務量は4割程度を削減できる」と説明します。

銀行側は、高い得点、低い得点が出た取引については示された根拠を確認するだけで当局への届け出の可否を判断し、一方、中間の得点に関しては、時間をかけて詳細に調べるといった調査に濃淡を付けることが可能になりました。

AIがはじき出した評価をどこまで信用して良いのかなど、人の判断との間でどこで線を引くのかが難しいといった課題はあります。

しかし、マネーロンダリング防止に対する国際的な規制強化の流れは待ったなしで、AIを活用したリスク分析は今後重要性を増すに違いありません。

現在日本は、マネーロンダリング対策後進国とも言われます。

デジタル通貨の利用が本格化すればその手口はますます複雑になるだけに、テクノロジーを駆除した万全の対策が求められています。



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 642 「対策後進国日本1」 ~検挙数は10年で倍増~

2020-09-18 08:51:28 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 642 「対策後進国日本1」 ~検挙数は10年で倍増~


「香港の会社に送金してほしい」

2017年春、四国の第二地方銀行のある支店を訪れた会社経営者は行員にこう依頼しました。

複数回の取引で送金額は計5億円超となっていました。

不審に思った銀行側は弁護士などに相談しましたが、同行の口座を保有し身元確認もできていたために、取引を中断しませんでした。

香港に送金できない地方銀行に代わり送金したメガバンクも一連の取引に絡んでいたという事です。

実はこれは噂話でした。

システム業界内でこんな噂が飛び交ったのは2018年のことです。

しかし、この話はどうやら本当のようで、資金は香港の会社を経由し北朝鮮に渡ったというのです。

これは典型的なマネーロンダリングです。

国家間の安全保障問題に発展しかねない事態に地方の金融機関が関与したこの話は、瞬く間に広がりました。

地銀が絡んだ事案では、2012年にイギリスのHSBCグループが絡んだとされるマネーロンダリングに北陸銀行が関与した疑惑が浮上した時以来のインパクトでした。

システム関係者間では、「いまだにこのような不正を防止できないとは信じられない」「適正な対応をしていれば防げたはず」と指摘します。

マネーロンダリングに対する日本の金融機関の危機意識の低さが如実に現れた例でした。

『マネーロンダリング』

『資金洗浄』とも呼ばれるこの言葉は、最近では一般的に知られるようになりました。

麻薬取引、詐欺、脱税などの悪質な犯罪で得た資金を、出所や本当の所有者が分からないようにするため、他人名義の金融機関の口座などを経由して国内外に送金したり、株や金などの金融商品に変えたりし、文字通り、「汚れた資金」を一般に扱えるものに「洗浄」する行為です。

日本では2008年に施行された犯罪収益移転防止法に基づき、金融機関は、口座開設時の本人確認の徹底、マネーロンダリングと疑われる取引の国への報告が義務付けられています。

警察庁によると、国内でマネーロンダリングの疑いがある取引は増加傾向にあり、2019年が過去最高の44万492件でマネーロンダリング犯罪の検挙数は2019年が537件と10年で倍増したのでした。

手口が巧妙化する中、金融機関はそれに伴う防止策強化が急務となっています。

国際的なマネーロンダリング規制を主導しているのが、政府間組織の金融活動作業部会(FATF)です。

2019年時点で37の国や地域が参加しています。

1989年の発足当初は麻薬犯罪組織の資金洗浄を防ぐのが主な目的でしたが、2001年に発生したアメリカ同時多発テロで転機を迎え、国際テロ組織へ資金が流れてテロが起こる事を未然に防ごうと、監視体制強化の姿勢がぐっと強まりました。

FATFは2019年10月、日本の金融機関に対してマネーロンダリング対策の状況を調べる審査を開始し、対日審査は11年ぶり4回目となりました。

2008年の審査では顧客管理の不十分さなどの不備が指摘されました。

今回も同様の不備が指摘されれば、日本の金融機関の信用力が低下し、海外金融機関との取引に影響が及ぶ可能性もあります。

落第点のレッテルを貼られた金融庁は2018年2月、マネーロンダリング防止のためのガイドラインを策定し金融機関に対応を促しました。

そこで注目されたのが「リスクベース・アプローチ」と呼ぶ手法です。

(続く)



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 641 「日立製作所が進める在宅勤務」 ~アメリカ子会社の6割在宅を参考~

2020-09-17 09:23:48 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 641 「日立製作所が進める在宅勤務」 ~アメリカ子会社の6割在宅を参考~


「決して以前の状態には戻らない。できる人は週に2~3日、50%程度を在宅勤務にする」

5月26日、日立のCHRO(最高人事責任者)を務める中畑執行役専務は新しい働き方について述べました。

4月の緊急事態宣言の発出後、日立製作所は「原則在宅勤務」となりました。

先行して緊急事態宣言が出た7都府県では8割超、全国でも7割の社員が実施して来ました。

工場での生産や、銀行システムやエレベーターといった社会インフラの維持などには携わる社員以外は、基本的に在宅で対応出来ています。

2021年春入社の新卒採用活動は学生と対面せず「最終面接までウエブで実施する」と前述の中畑専務は言います。

新型コロナウイルスで半ば強制的に在宅勤務を拡大してみた結果、収束した後も在宅勤務を当たり前とする働き方に転換すべきだとの決断にいたりました。

2020年6月から光熱費やマスクなどの費用として全社員に月3000円の手当を支給し、これとは別に、モニターや作業用の机などの備品購入の補助を福利厚生の対象とし、秋からは業務の見直しを進めます。

さらに原則として押印を廃止する方針の下、電子化への代替えを検討し、会議はオンラインを基本とし「長時間・大人数・大量の資料」を「短時間・少人数・最小限の資料」に改めるなど、「半分在宅」を実現する為に複数の施策を組み合わせています。

在宅勤務の比率をなぜ50%にしたのでしょうか?

念頭にあったのは、海外の標準的な働き方です。

アメリカIT子会社の日立ヴァンタラは平時でも在宅勤務が6割程度で、それを見て、日本でも5~6割に出来ると考えたと言います。

日本でのここまでの6か月間の経験を踏まえると、すべての勤務日を在宅にすると社員同士のコミュニケーション不足の問題が大きくなると判断し、世界の働き方に倣ってバランスを取った格好です。

2011年から世界共通の人材管理基盤の構築に乗り出した日立製作所は管理職のポジションの格付けや、社員一人ひとりの能力や経歴などを一覧できるデータベースづくりを進めてきました。

職務を明確にした上で適切な人材を配置・処遇する、いわゆるジョブ型の人材管理も2014年から管理職に導入しています。

現在は一般社員への導入に向けて労働組合との議論を急いでいる状況です。

在宅勤務では成果を評価することが重要になるため、職務の明確なジョブ型との親和性が高いという判断をしています。

NTTの澤田社長も5月28日、主要グループ会社の社長に在宅勤務を50%以上にするように方針を示しました。

対象は総務や人事など間接部門や研究開発部門です。

各社が具体的な実施方法を検討していく事になっています。

ソーシャルディスタンスを確保する手段として定着させると同社は説明しています。

電機と通信の最大手が全員出社の時代に戻らないと宣言したことは、多くの企業に影響を与えるに違いありません。

近い場所にいるからこそ人が育ち、アイデアが生まれるという側面もあり、試行錯誤が続くでしょう。

IT業界では多くの会社が50%を超える在宅勤務を実施している会社も少なくありません。

会社をどう作り変えるのか?

生産性向上への新たな競争が始まっています。



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 640 「注目!第4のメガバンク誕生!?」 ~メガ地銀の合流で現実化~

2020-09-16 10:20:11 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 640 「注目!第4のメガバンク誕生!?」 ~メガ地銀の合流で現実化~


「これからSBIと提携しようと地銀が押し寄せるのではないか?」

地銀の間では、このようなうわさが広がっています。

なぜなら、ネット証券などを傘下に置く、SBIホールディングスが実現させた新しい地銀連携がそうさせているのです。

横浜銀行、東日本銀行を傘下に置くコンコルディア・フィナンシャルグループが、SBIが設立予定の地方創生パートナーズに出資すると発表しました。

地銀の地方創生を後押しするこの新会社はSBIが過半を出資する予定で、新生銀行、日本政策投資銀行が出資を表明済みです。

首都圏を営業エリアに持つコンコルディアの資産規模は19兆円弱で地銀の代表格です。

2019年7月には横浜銀行が千葉銀行と中小企業向け金融支援サービスなどで業務提携し、2行を軸に再編が加速するのか?と話題を呼びましたが、コンコルディアがこだわっていたのは関東で存在感を高めることでした。

インターネットでの金融ビジネスで強みを持つSBIとの連携は、従来の考え方にとらわれない姿勢を示したといえます。

「地方創生は地銀の一丁目一番地。SBIがやりたいことや目指す事について出資を通じて情報交換したい」とコンコルディアは言います。

一方、北尾社長率いるSBIは出資などを通じて複数の地銀を束ねる第4のメガバンク構想を掲げ、既に島根銀行や福島銀行、筑邦銀行、清水銀行などに出資しています。

地銀にシステムを提供したりSBIの金融商品を販売してもらったりすることを狙っており、地方創生パートナーズは実働部隊の一つとなります。

しかしこれまでは「マイナス金利などの影響で経営が厳しい地銀の駆け込み寺」としての色合いが強く、SBIと業務提携しているある地銀幹部は「本当に地方経済のためなのかは見えない。経営環境が悪く株価が低い地銀に投資し、再建したら売り抜けるのではないか?」とその本気度を疑う声も少なからずありました。

ただ地銀の勝ち組であるコンコルディアがSBI連合に参加表明したことで、構想も現実味を帯びてきました。

「SBIが他のメガ地銀と組めば地銀再編をリードするかもしれない」との見方が出始めている事も確かです。

足元では地銀の苦境はさらに鮮明になっています。

全102行の2020年3月期決算(単体ベース)の純利益合計は前期比10.9%減の6652億円でした。

2011年3月期以来9年ぶりの低水準で約7割が減益もしくは赤字に転落しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響に伴う与信コストの増加などで厳しい状況が続くのは確実です。

新会社には三井住友フィナンシャルグループも出資を検討し、大学・研究機関や自治体、経済団体なども巻き込む考えです。

地銀の救世主か再編の旗振り役か、それともその両方なのか?

コンコルディアの参画で存在感が格段に高まったSBI連合の一挙手一投足は、これからさらに注目されそうですね。


下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 639 「こんな所にもコロナエフェクト2」 ~さらに厳しい状況に~

2020-09-15 08:41:19 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 639 「こんな所にもコロナエフェクト2」 ~さらに厳しい状況に~


サウスダコタ州スーフォールズで活動するフィーディング・サウスダコタは、危機が起きる前の3倍近い世帯に食事を提供していると言います。

サービスを提供する地域コミュニティーの数は同じく2倍に達します。

スーフォールズでは、大手食肉処理工場で新型コロナウイルス感染のクラスターが発生しました。

人々は皆マスクをして、車でフードバンクにやってきます。

マスクをすれば感染防止に役立つのみならず、誰だか知られずにすみます。

ロングアイランドで活動するアイランド・ハーベストは、伝統的な調達ネットワークが機能不全に陥ったため、寄贈を受けた同州べスページの倉庫内で大量仕分けのプロジェクトを立ち上げました。

数台のトレーラーを購入して、豆やチキンの缶詰などの食料品を積み込み配送するのです。

積み込みに利用するフォークリフトの操作は、消防士や警察官が力を貸してくれました。

その結果、アイランド・ハーベストは5月上旬、1日としてはニューヨーク州始まって以来最大規模の食料を配給することが出来ました。

3600世帯に約10万ポンド(約45トン)の食料を配り、中には、徒歩で会場を訪れ、25ポンド(11kg超)の食料を家に持ち帰った人もいました。

同フードバンク代表のランディ・シュービン・ドレスナー氏によれば、食料の支給を受けた人々の中には、以前、アイランド・ハーベストに寄付したり、同団体でボランティアをしたりしていた人々もおり、「彼らは今、逆の立場になってしまった」と話します。

サウスジョージア・フードバンクのセカンド・ハーベストは3月13日以降、前年比91%増の380万食を提供しました。

マーケティング責任者のエリザ・マッコール氏によれば、この団体がサービスを提供する地域では合計で1万2000平方マイルに達すると言います。

ジョージア州メイコンのミドル・ジョージア・コミュニティー・フードバンクは最近、列を成した1200台の車に3万食の食事を提供しました。

食料が無くなった時、この1200台以外にまだ300~400台の車が順番を待っていたと言います。

アトランタ・コミュニティー・フードバンクの代表は、「食料の供給はひっ迫している」と訴えます。

「食料品店で買い占めが起き、サプライチェーン全体において在庫がまったくない状況だ。しかも国中で需要が極端に増加している」

アルバカーキのロードランナー・フードバンクは異例の手段を取りました。

地域にある2つの牧場から10頭の牛を買い付けたのでした。

「寄付が全般的に減少している中、牛の買い付けで、食料予算の9割を4月までに使い果たした。ただし、人々に約8200ポンド(約3.7トン)の肉を提供することができた」

今回の危機では低所得者層が最も厳しい打撃を受けていると見るフードバンク関係者がいる一方で、「中間層、特に接待・サービス業で働く人々が一層大きな痛手を被っている」と見る関係者もいます。

フロリダ州を拠点とするフィーディング・タンパベイの最高責任者、トーマス・マンツ氏によれば、支援要請は400~500%も増えていると言います。

同氏はその背景について、同地域には「無数の会議場やホテル」、さらには3つのスポーツチームを含む関連レジャー産業があるからと分析しています。

「今日、我々の支援を求めている人々の多くが、かつて繁栄を謳歌した産業で働いていた人々だ。食料の提供を待つ列に並ぶ人々の7割が、これまでの生涯においてそうした列に並んだことのない人々だった」

マンツ氏は、状況はさらに悪化すると予測しています。

その理由としてあげるのが、手元の現金のひっ迫です。

日本ではあまり報道されませんが、アメリカの経済の冷え込みによる、失業率は留まる事を知りません。

すぐに状況が改善されるとは到底思えません。


下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする