おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

組織風土の特徴を掴む その99

2015-11-30 07:48:08 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「強みと弱み」の設定は客観的な要素がとても必要です。

また、その内容は「自己完結型」でなければなりません。

つまり、その強みによって結果にどのように貢献しているのかを知らなければなりません。

弱みがどのくらい自分の足を引っ張っているのか知らなければなりません。

そして、その分析に基づき自分でその解決方法を探し、改善に向かわなければなりません。

当然、周囲にもアドバイスを求めながらです。

そのあたりの自己分析が出来ていない方は、仕事も成果の高いものになっていないと思います。

色々な方とお会いし、お話ししますが、本音をお聞きする事があります。

「そこまでこの仕事に情熱が無いので、言われた事だけやります」

ある一定数この手のお話しをする方が残念ながらいらっしゃいますので、あまり気になりませんが、会社にとってはとても厄介です。

つまり、強みと弱みを聞いた場合このように答えるケースが増えてきます。

(こちらに対して)「あなたはどのように思いますか」

(こちらに対して)「会社はどのように評価しているのですか」

(こちらに対して)「変えてほしい所があれば、おっしゃって下さい。変えられる様に頑張ります」

一見、理路整然としているので、こちらが圧倒されそうですが、仕事は与えられるものと思っている方はこのように発言します。

仕事を契約ととらえると、確かにこの方のおっしゃっていることも理解出来ます。

会社は、このような発言をする方に対して、どうにか目標設定をして欲しいので、成果査定を導入したりします。

働き方に関して、ルールを設定しなければなりません。

すると、自ら目標設定出来る社員からは当然不満が出ます。

会社としてはこの方達をないがしろにするべきではありませんが、細かいルール設定などはこれらの方達は心地悪さを感じ最悪は働きずらいので、退職もありえます。


会社は、共に成長していく場と考えれば、本来ルールが存在する余地がありません。

会社最適なのか自分最適なのか、それしかそこには存在しません。

組織が大きく成長出来るか否かは、経営トップの覚悟が必要です。

【誰をバスに乗せるのか?】

強みと弱みを従業員に聞いて行く中でも、そのその答えはおのずと見えてくるものです。





「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その98

2015-11-29 08:19:37 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



各自の「強み」と「弱み」を分析できたとします。

その後にレベルアップの道筋をつけるのですが、組織で働くほとんどの場合コミュニケーション的課題があげられます。

今度はコミュニケーションを分析する力が必要になります

この分析が出来ないと、「○○の場面で頑張る」、「積極的に話しかけてみる」などといった、具体的に実行する際に、微妙にずれた内容になってしまうのです。

計画は振り返りの出来るもので、うまくいった原因やうまくいかなかった原因を検討する上でも大切です。

上記の「○○の場面で頑張る」の場合、振り返るとそういった場面が無かったので、実行できませんでしたであるとか、「積極的に話しかけられなかった」といったものとなり、後者をかろうじて原因とした場合、「次はもっと積極的に話しかけるように頑張る」となってしまいます。

実行の結果に対する振り返りですので、最初に立てる目標がずれたものだと、振り返りもずれずれになる好例だと思います。

では、コミュニケーションを分析するとは何なのでしょうか?

コミュニケーションの要素をそれぞれ切り出して考えて見るのです。

対人場面とそうでは無い場面と切り分けると、その両方でコミュニケーション的課題が見えてきます。


「○○の場面ではどのように頑張るのか?」コミュニケーション的アプローチで言えば、どのような対応を心がけていくのか?それらを振り返った時に、何をトレーニングしなければならないのか?

これらを明確にしていかなければなりません。




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その97

2015-11-27 08:11:07 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



「強味」と「弱み」は何ですか?

個人面談の中で良くお伺いします。

すると少し考えて、弱みは「しっかりと自分の言葉で相手に伝えられない事」とおっしゃいます。

また違う人は、弱みについて「相手との関係を壊しそうで、本音で話が出来ないんです」とおっしゃいます。

これらは自分の課題が何なのかを分析できていません。

つまり、相手の対応は変えられないからです。


その状態のままで、「では、どのようにすればその弱みを改善できますか?」と聞くと、答えに窮してしまいます。

自分の何が課題なのかを考えた場合、答えが見えて来ます。

例えば、こちらの伝え方の中に相手が受け取りづらい言葉や態度が含まれていないか?

などを考えて見るのです。

この場合であれば、自分の課題が見えて来ます。

交流分析で言えば、いつもこちらの自我状態が「批判的な親」の状態であった場合、相手の「従順な子供」や、「言う事を聞かない子供」を引き出しやすくなります。

であれば、この方の課題は、いかに「養育的な親」の状態を意識的に増やしていく事が課題改善の道筋です。

「強み」については、「あるかな~」と言って、かなり考え、慎重に言葉を選び、最初は照れながらも、その情景が浮かぶかのようにお話しがなめらかです。

「弱み」はいっぱいありますと言いながら、自責では解決できない事を並べる方がいます。

「強み」も「弱み」もともに高めていきたいものですが、それぞれのポイントを見誤ってしまうと、それ以上の改善は無くなってしまいますね。




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その96

2015-11-26 08:35:57 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



ナッシュ理論(均衡)は多くの事を教えてくれます。

「各個人が合理的に、様々なやり方を選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果にならない」

つまり、社会的に望ましい状態は経済的に考えた場合、誰も不幸にならない状況であれば、最も効率的かつ効用のある人に資源を分配するべきとの考え方なんです。(パレート最適)

しかし問題は誰かを犠牲にしなければ、組織が活性化しないのなら、それは良い組織とは言えないと私は思います。

そもそもどのような仲間と一緒に働くか?

となりにいる仲間は同じ志を持っているとすれば、同じ目標に向かって邁進出来ると思います。


そうでは無い方が側にいると、確かにナッシュ理論(均衡)を用いたくなります。

やはり、経営の大事な役割は人を選ぶ作業をしなければならないと私は考えます。

それは入社の段階で明確になっていなければなりません。

その場しのぎで従業員を雇っていると、管理する為の仕組みを作らなければならないし、すべての場合を想定したマニュアルを作らなければならなくなります。

ナッシュが研究したゲーム理論は戦略的な意思決定を示す理論です。

組織も戦略的に運営しなければ、うまくいきません。




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織風土の特徴を掴む その95

2015-11-25 07:56:13 | ビジネス
こんにちは、彩りプロジェクトです。
このブログでは、中小企業支援を目的に様々な情報提供を行っております。

少しでも皆様の経営のお力添えが出来たらと思っております。

彩りプロジェクトは経済産業省・内閣府 経営革新等認定支援機関(関財金1第492号)です。



経営者には哲学が必要だと言われます。

そういったものが無いと、流行や儲け話に簡単に心を揺るがされてしまいます。

ゲーム理論が流行ると成果主義を導入した会社の様にです。

ゲーム理論は、最適な戦略が相互に依存し、相手の戦略を読み合う必要が生じるような状況を分析対象としていて、競合他社との戦略合戦の中では有効な事があっても、業界がそのまま良くなっていく事を示していません。

また、個人の成果を最大化すると、全体の成果が最大化するとの考え方もその根底にあります。

方法としては、成果主義を取り入れる事はあると思いますが、ゲーム理論の特性を理解していないと、こんなはずでは無かったとなります。

ゲーム理論は、自分が利益を得ようとすると、相手や周囲は敵対的な行動を取る事を説明しています。

ナッシュが見つけた「ナッシュ均衡」では、お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマが存在するとしています。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれるようです。

その点を考慮しないで、ゲーム理論の代名詞的な成果主義を導入すれば、うまくいかないのは自明の理です。

風土改革を行って行きたい会社にはまったくそぐわない評価システムと言わざるを得ません。

ナッシュの研究から、我々は協力する事で大きな成果を得られることを見出す事が出来ます。

昔から日本でも良い言葉がありました。

「他人に施せ」です。

例えば、営業で大変効率的ですばらしい方法を見つけたとします。

その方法を社内に広め、全員で成果を最大化する事に注力した場合はどうでしょうか?

個々が成果を最大化するよりも、全体で成果が最大化する感じがしませんか?

利益を最大化したいのなら、まずは他人に施せです。

それが組織の哲学にも有用です。




「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。

保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を35,000円
(2h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする