goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

ニキ・ド・サンファル展

2006-05-12 23:09:11 | 美術館・博物館
  没後日本初の回顧展
  ニキ・ド・サンファル展 
  解放された女神たち

  2006年5月11日(木)→22日(月)
  大丸ミュージアム・東京
       (大丸東京店12階)
  行って来ました。
  再会できて嬉しい。


ニキを初めて知ったのは、NHK教育の「日曜美術館」だったと思います。
そして川村記念美術館で開催されていた「ニキ&ティンゲリー」を見に行きました。
二人は実生活でも制作上でも、良きパートナーです。
探してみたら1996年4月26日の日付が書かれた券が出て来ました。

その時の「ナナ」の印象があまりにも強烈に残っていて、那須の ニキ美術館 にも 2001年9月に行きました。
いっぱい元気をもらえて、自由で楽しい気分と安心感も与えてくれます。

大丸ミュージアムは、デパートの一角にあるとは思えないほど静かでした。
まぁ10人ほどしか見ている人が居なかったこともあって・・・
おかげで近付いたり離れたり、ゆっくり気ままにに見ることが出来ました。
やっぱり平日に限りますね。

ニキは20代の頃に神経症で入院し、その治療のために絵を描き始めたそうです。
1958年の自画像は、コーヒー豆で描かれた頭が割れて、血が顔面を流れています。

ニキを一躍有名にした1961年の 射撃絵画
射撃絵画とは、絵の具の袋を埋め込んだ石膏レリーフを本物のライフルで撃ち、絵の具を飛び散らせて仕上げるという手法。
「モンスターのハート」「赤い魔女」にも、苦悩の様子が手に取るようで、見ていて辛くなります。

  

その後、友人の妊娠した様子からインスピレーションを得て「ナナ」が生まれたとのことです。


 大丸ミュージアムではナナも窮屈そう。
 やっぱり広さが足りないし、天井が低いのも残念。
 那須のような自然に囲まれた美術館が似合います。

 だけど、こんなに豊満な体なのに全く重みが感じられない。
 浮き上がりそうだもの。

 一度見たら忘れられない色彩と造形です。
 生命力が充ち満ちて、生きる喜びに溢れています。
 あまりにも強烈なので、好きずきはあるのでしょうね。

1968年に初めて制作されたという「絵手紙」シリーズ(版画)も楽しいものでした。

タロットカードをモチーフとした彫刻、エジプト神話の神々からモチーフをとった彫刻も展示されています。

みなぎるナナのパワーに圧倒されつつも、私の心にもエネルギーが注入されたようです。


 帰りがけに、
 大丸でショルダーバッグを購入。
 布製 ¥8,500

 取り外しの出来るお花のモチーフが
 可愛くて。
 荷物もたくさん入れられるし。


 

最澄と天台の国宝

2006-04-09 22:58:01 | 美術館・博物館
上野東京国立博物館 平成館 で開催中の

天台宗開宗1200年記念 特別展 最澄と天台の国宝 に行って来ました。

   

天気も回復して、八重桜が咲き出し、上野公園内は凄い人出です。

3月11日(土)~4月16日(日) まで 春の庭園開放 が行なわれています。
まずは、博物館・本館北側の庭園に足を運んでみました。
 
   

   

お茶会が行なわれているようで、和服姿の女性も見受けられました。
ソメイヨシノは葉桜になってしまいましたが、黄緑がかった白い桜や新緑が爽やかです。

そして、平成館へ。
   

入り口からスゴイ混雑で、いっこうに進みません。
先週NHK教育テレビの「新日曜美術館」で紹介されたから、混むだろうなと危惧していたら案の定・・・

あれっ!この番組、4月9日から 司会者が変わる のですね。
はなちゃん、気取りもなく素直で穏やかな話し方が好印象。
山根基世アナとのコンビも良かっただけに残念だなぁー

内容は去年放映したモノの再放送で、会場は京都国立博物館。
展示されている物も少し違っているようです。
こんな人混みのざわついた雰囲気の中で、仏像を鑑賞するのは無理があります。

“地獄絵の名品「六道絵」全十五幅を一堂に展示”というのも楽しみにしていましたが、
隣の人と肩が触れあうほどの混雑ぶりでは、見ていても怖さが感じられません。

テレビでは明るくクローズアップで見せてくれますが、ガラス越しでハッキリしなくて見にくかったし。

  一番印象に残ったのは、

  聖観音菩薩立像 滋賀・延暦寺蔵 重要文化財
                平安時代 12世紀
 
  優しげで穏やかな御顔。
  今にもこちらに向かって歩き出してきそうです。
  眼を開かれ、私を見つめて
  何か、お言葉を発して下さるのでは・・・と。 
  思わず見入ってしまいます。


閉館15分前に、本館を抜けて帰路へ。
すでに本館には人影もなく、静かに佇む仏像たちに、かえって圧倒されました。
 
 

 

マルク・シャガール ラ・フォンテーヌの『寓話』

2006-04-04 23:18:29 | 美術館・博物館
 千葉県佐倉市にある
 川村記念美術館
           行って来ました。
 会期  前期:3/21~5/7
      後期:5/9~6/11
 休館日  月曜日(除 5月1日) 
 開館時間 9:30~17:00
 
 シャガールは大好きー
 でも、今日の目当ては桜かな。


チケットを買って、
薄暗い木立の中を下って行くと・・・

まずは、可憐な姿のスミレやカタクリが
出迎えてくれます。
そして目の前に、広々とした池と満開の桜が!

平日にもかかわらず、
大勢の人がお花見を楽しんでいます。

  


満開を迎えたばかり桜は、まばゆいばかりに光り輝いています。

  
枝垂れ桜も見応え十分。 ピンクの帯が出来ています。



 レストランが満員でしたので
 以前から気になっていた、お茶室へ。
 日本画展示室の奥にあります。

 お抹茶と季節の和菓子(600円)を
 頂きました。 
 和菓子は「山吹」です。

 窓が大きく取られているので、
 ここからも桜が楽しめます。


 17世紀フランスの詩人、ラ・フォンテーヌが著した『寓話』。
 寓話・・・教訓や処世訓・風刺などを、動物や他の事柄に託して語る物語。
      「イソップ物語」など。
 ラ・フォンテーヌの『寓話』は読んだことがないのですが、
 イソップ物語を素にしたモノもあるようで、
 子供の頃に読んだ覚えのある話が沢山あります。

シャガールによる《ラ・フォンテーヌの寓話》の版画、全100点が前期・後期に分けて展示されます。

日本の画家の作品もありました。
先日行き損なった、横浜美術館での「長谷川潔展」。
まさか、ここで出会えるとは・・・ うれしいなぁー

  

物語の挿絵ですから、さほど大きいモノは無く、展示は2室のみ。
ちょっと物足りないかな。

最初の部屋にはシャガールの、モノクロの版画とそれに彩色を施した版画が並んで展示されています。

ほんの数箇所、色の数も2~3色にもかかわらず、色を加えると急に動物たちが生き生きとして来ます。
見えていなかったものが見えてくるような・・・・・・
すべて手彩色というのも驚きです。
テーマに沿って描かれているので、どれも分かり易く気軽に楽しめますね。
お話の内容が紹介されている挿絵もありました。

もっと鮮やかな色彩のシャガールらしい作品は、常設で見ることが出来ます。
「ダビデ王の夢」と「赤い太陽」の2点です。

この次はパウル・クレー展(6月24日~8月20日)と思ったら、ツツジ山開放日というのがあるのですね。
そのためにだけ来てもイイかな。


川村記念美術館/ゲルハルト・リヒター展

2006-01-11 23:17:59 | 美術館・博物館


千葉県佐倉市の川村記念美術館で開かれている 開館15周年記念特別展
 「ゲルハルト・リヒター -絵画の彼方へ-」 に行って来ました。

チケットを買って薄暗い木立の中を下りて行くと、目の前に白鳥が優雅に泳ぐ池が広がります。
暖かい陽光が燦燦と降り注ぐ中、明るく伸びやかな光景です。

この開放感が気持ち良く、特別な企画展が無くても、時々訪れたくなる美術館です。

 リヒター?? 名前も作品も知らないし、
 現代美術は苦手なのですが、
 写真とも絵画とも付かないモノは何なのだろうと・・・

 ピントの合っていない写真を見せられているようで、
 気持ち悪いんですけどね。
 
 これはチケットにも印刷されている 『バラ』 1994年 油彩 
 「フォト・ペインティング」と呼ばれているそうです。

午後2時からのガイドツアーに参加しました。

リヒターは、1932年 ドレスデン(旧東ドイツ)生まれ。
1961年 ベルリンの壁が立てられる半年前に西側のデュッセルドルフへ移住。

ほどなく「フォト・ペインティング」と呼ばれるスタイルを確立。
新聞や雑誌の写真をもとに描いた絵画で、絵の具が乾かないうちにハケでぼかしています。
最初からボンヤリした絵を描いているのではなかったのですね。
ぼかした絵を、また写真に撮っている作品もあります。
絵だか写真だか判別が付かないわけです。

はっきりとしたイメージを押し付けるのではなく、観る者に委ねている・・・というような説明がありました。

その他、色見本のような「カラーチャート」、グレイ一色の「グレイペインティング」、いくつもの色彩が複雑に織り込まれた「アブストラクト・ペインティング(抽象画)」、「ガラスや鏡を用いた立体作品」など様々な表現があります。

「写真と絵画」「色彩と無色彩」「具象と抽象」そして「現実とイメージ」、
全てがリヒターにとっては等価であるという説明も受けました。

しかし、大きな鏡を一つ置いて、絵画 と言われても、ねぇ・・・
ガラスを何枚も並べた作品にしても、そこに映りこむもの全てが絵画?

作家が提示しているモノを観て感じ取れればと思っていたのですが、ちょっと違うようです。
その時々、場所によって映し出されるものは別の物だから。
まずは自分が映っている鏡を、じっと見つめることが出来ませんでした。
そんな度量が無いです。楽しむ余裕もありません。
だんだん何を観に来たのか分からなくなってきました。。

モヤモヤと消化不良のままで帰宅です。
しばらく時間が経ってから、もう一度鑑賞したいですね。


博物館に初もうで。

2006-01-06 22:47:42 | 美術館・博物館

買い物の予定で家を出ましたが、
何か面白いモノあるかなぁ~と上野まで
足を延ばしてみました。

でも、まずは食事。
「上野藪蕎麦」へ、2回目になりますか。

寒さで身体が冷えてしまったので、
熱燗一合と「穴子の白焼」「わさびいも」
を注文。
穴子、プリプリ!
そのまま食べても、スダチを絞っても、ワサビ醤油でも、梅と一緒でも・・・と、色々に味わえて楽しい。

更に常温で一合。
季節物と言うことで「揚げ銀杏」も追加。
必然的(?)に、もう一合・・・
お蕎麦屋さんの酒の肴がこんなに美味しいとは、最近まで知りませんでした。
それなりに良いお値段ですので、たまの贅沢。

 締めに「かき南ばん」を。
 やはり旬のものは食べておかないと。
 大振りの形の良い牡蠣。
 身がたっぷり。
 鴨は勿論だけど、牡蠣も美味ーー
 温かい蕎麦も冬場は良いものですね。
 
 *菊正宗 600円
 *わさびいも 750円
 *穴子の白焼 1200円
 *揚げ銀杏 550円
 *かき南ばん 1500円

いつもより沢山飲んだのに、外へ出たらすぐに酔いが醒めてしまいました。
異様に寒いよぉ~ お日様が恋しい。
さてと・・・どこへ行こうか。

東京国立博物館戌年にちなんだ展示 があるらしい。
冬枯れの上野公園の景色も良いものです。
博物館前の池には薄く氷が張っていました。



2日から新春特別展示「犬と吉祥の美術」を開催している本館(日本ギャラリー)へ。

 犬を表した作品、吉祥のモチーフを扱った
 作品が集められた展示室があります。

 こんな可愛い埴輪の犬も居ましたよ。

 <博物館に初もうで>
 なかなかのキャッチコピーです。

 まだ初詣に行っていないので、
 ちょうど良かった。 
 幸せな一年になりますように!


時代順に展示室が設けられていて、平常展とはいえ国宝・重要文化財がたくさん陳列されています。
平日ですし、特別展も開催されていないので空いていました。
好きな物を好きなだけマイペースで見て回れることなど、滅多にありませんからね。
写真も、特別な物以外は撮影可能です。
フラッシュ、一脚・三脚は使用できませんが。

開館時間は、9:30~17:00 (入館は16:30まで)。
写真を撮りながらゆっくり見ていたので、終わり頃は駆け足になってしまいました。
せめて18時まで、と思います。

敷地内には、ここ本館だけでなく建物がいっぱい あります。
とても一日では回り切れません。
平常展は大人料金420円と格安ですので、また足を運びましょうかね。


プーシキン美術館展 : 人・人・人・・・・・・

2005-11-03 22:59:59 | 美術館・博物館
文化の日、芸術の秋・・・・・・木々が色づき始めた上野公園はいつにも増して人が多く感じられました。

その中を 東京都美術館で開催されている プーシキン美術館展 へ。

ふたりのロシア人実業家、セルゲイ・シチューキンとイワン・モロゾフが蒐集した
印象派を中心とするフランス近代絵画のコレクションです。

同じ方向へ歩いていく人が多いと思ったら、日展 も東京都美術館で開催中でした。

入場制限を行っています。
5分待ちで入れましたが、会場内も大変な混雑です。

印象派の展覧会は、いつも人気がありますね。
今回は特に有名どころの作品ばかりですし、、

マティス、ピカソ、モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ・・・
巨匠の逸品50点あまり。

加えてプーシキン美術館が所蔵する版画25点も展示されています。

中でも約40年ぶりとなるマティスの「金魚」が目玉のようです。

         

去年の秋に国立西洋美術館で開催された マティス展 を観て大好きになりました。

魅力は、やはり色彩の美しさ!鮮やかな色の乱舞。

こんなに原色を使っていたら破綻を来たすのではと思われますが、そこが天才の為せる所なのでしょう。

幸せな、満ち足りた気分になります。
生きていることは楽しいなぁ~と思わせてくれます。

簡単に描いているように見えますが、紆余曲折があって、一つの作品に終結して行くようです。

でも、苦労の跡というより、その過程をも充分に楽しんでいる様子が作品に反映されていますよね。

シチューキンは、マティスに自宅の階段を飾る2枚の大作「ダンス」と「音楽」を依頼。
マティスを37点、ピカソを50点以上集め、自宅に2人の名前をつけた部屋を作ったそうです。

マティス・ルームは、壁は淡い緑色、天井はバラ色に塗った部屋。
ピカソ・ルームは、壁の白い簡素な部屋。

自宅にそんなぁ、ぁ、ぁ・・・・・・羨ましい!なんて次元ではないですよ。

絵画の前は、満員電車並みの混雑。
大きい作品を少し下がった位置で観たいと思っても到底無理。

これではねぇー せっかくの名画も印象が違ってしまいます。
平日の空いている時間に行かないと、とても優雅には鑑賞できません。

今度は、東京国立博物館で開催されている 北斎展 にも行ってみたい。
会場の混雑状況が載っているので、参考にしながらね。

ルーヴル美術館所蔵 古代エジプト展へ

2005-08-07 21:43:26 | 美術館・博物館
東京都美術館(上野公園)で8月2日から10月2日まで古代エジプト展、開催中です。

大丸ミュージアム・東京(12階)でもドイツ・ヒルデスハイム博物館所蔵の古代エジプト展が行われていますね。

その前に・・・・・・上野公園内では、大道芸人さんが私たちを楽しませてくれます。

この方は、風船でプードル、ピンクパンサー、ミニーちゃんetc.を作っていました。

手際の良さに見とれて、30分ぐらい見ちゃった。
子供は素直に欲しいと言えてイイなぁー



ドレスデン国立美術館展に行く予定がだったのですが・・・

どんな内容なのか全く知らずに古代エジプト展に入ってしまったので、音声ガイドを借りました。
500円也。コレ、とても役立ちます。

紀元前約4000年から、こんな高度な文明が発達していたのですね。
さすが「ナイルの賜物」!!

古代エジプト人は、私たちに近い生活をしていたようです。

普通は一夫一婦制で家庭生活を大事にし、お互いを 「兄」「妹」と呼び合っていた。

家族で食事を楽しみ(ビールもある!)、流行の服を着てアクセサリーで飾り、お化粧し、かつらを着用したり・・・

人民の9割は農民だと言うことですから、上流階級の人々だけなのでしょうけど。

エジプトには、ギリシャ・ローマ神話とはまた違う神様達がいます。

動物の姿をしていたり、動物と人間が一体になっていたり、こいう彫像は見ていて楽しめますね。

一番印象に残ったのは「ジェドホルの石棺の蓋」です。

ジェドホルとは、棺に入っていた死者の名前。

展示されているのは石棺の蓋の部分で、高さ266㎝と重さ2.6トン大きさで、迫力があります。

棺の蓋の内側には、頭上に太陽を掲げる天空の女神<ヌト>の姿が彫られています。

死んでもずっと美しい女神様と向き合っていられるのですね。

まだまだ発掘作業は行われていて、昨年は60体のミイラが見つかったとのこと。

砂漠に建っている神秘的なピラミッド、見てみたいなぁー



帰りがけに見た蓮池と弁天堂。
蓮の花が閉じてしまっていて、残念でした。

こちらは日本の極楽浄土か・・・・・・
死後の世界を思い描けない私は、今を生きるだけです。



ハンス・アルプ展 :お持ち帰りしたい作品がいっぱい! 

2005-06-24 22:58:35 | 美術館・博物館
千葉県佐倉市にある川村記念美術館で開催中。
6月26日で終了でした。間に合って良かった。

京成佐倉駅、JR佐倉駅から無料送迎バスが出ています。
1時間に1~2本なので、要チェックです。
京成佐倉からは30分、JR佐倉からは20分です。

http://www.dic.co.jp/museum/

ハンス・アルプ(1886-1966ドイツ生まれ)、初めて聞く名前でした。

そこでガイドツアーに参加。

毎日午後2時から約1時間、美術館のガイドスタッフが作品解説を行っています。(予約不要/無料)
実際に作品の前で説明を聞くと解りやすくて、とても有難いです。

展示作品は、彫刻、絵画、レリーフ、コラージュ、詩もあります。

前衛芸術運動に関わっていたという感じではないですね。

優しい曲線を使った穏やかで親しみやすい造形です。

思わず触ってみたくなります。

勾玉のような形や、種の中に受精卵が入っているような感じがするものとか。
うまく言えなくて・・・すみません。

ターミネーター2で、バラバラになった銀色の液体金属が集まって元の形に戻るでしょ、
あの小さな塊の形を連想したりもしました。

止まっている塊が動いて、別の形になるような錯覚を覚えるんですよね。

使われている色は、ほとんど黒・白・グレー。

青、緑、黄色も使われていますが彩度の低いモノばかりですので、
落ち着いていて洗練された印象になっています。

自宅に飾りたい作品がたくさんありました。
持って来たら、圧倒されるでしょうけど・・・明らかにウチのレベルでは位負けー

2005/2006は日本におけるドイツ年ということもあって、ドイツ関連の展覧会が多いという話もありました。

http://www.dresden-ex.jp/
来週からのこの展覧会も行きたいな。

今の時期に訪れたもう一つの目的が、花菖蒲畑の一般開放。
こちらも6月26日(9:30~16:00)までですが。

普段は通行止になっているので、こんなに奥まで入ったのは初めてです。







睡蓮の池もあります。
2000年前の種子を育成したという大賀ハスは、残念ながらまだ蕾でした。



他にも散策路には、お花や昆虫が・・・







敷地面積が広くて、美術館の目の前には大きな池が広がっています。
本当にいつ来ても気持ちの良い美術館です。
「作品」「建物」「自然」の三要素を調和させるよう努めているとのこと。





平日で空いていたせいか、館内と送迎バスの冷房が効き過ぎでした。
もう少し省エネでお願いします。
一日楽しませていただき、ありがとうございました。