鉄道の日10月14日に開館した 鉄道博物館 に行って来ました。
JR大宮駅よりニューシャトルに乗り換え、1つ目の「鉄道博物館駅」で下車。
1Fヒストリーゾーンには、35両の実物車両が展示されています。
これだけ並んでいると壮観~
長いこと人に使用されていた物は、単なるモノとは思えません。
照明効果も手伝ってか、不思議な雰囲気になっています。
科学博物館に展示されている剥製の動物たちと、同じような感覚かなぁー
・・・とはいえ、暗すぎ。写真が・・・・・・






「旅のレストラン 日本食堂」は臨時休業でした。
賄い食「ハチクマライス」を食べてみたかったのに・・・ 残念!
12月8日からは通常通り営業を再開します、だって。

模型鉄道ジオラマ (ナレーション付き運転プログラム)
スタッフが解説しながら運転を行うプログラムで、15分くらい。
照明を調整して朝、昼、夜間を演出します。
一番前には、小さい子供と車椅子専用の席が設けられていました。

ミニ運転列車 は予約が必要です。
この整理券をゲットするために、1時間くらい並びました。疲れるよね。
鉄道オタクっぽい人が多いのかと思いきや、平日ということもあってか、小学校へ上がる前の子連れ家族が結構いました。
私なんて、特別に鉄道に興味があるわけではないのに。
テレビの特集番組で取り上げられているのを見ると、すぐに行きたくなっちゃう。
単なるミーハーですね

運転席です。狭いよぉ~~
左のマスコンハンドルを手前に引いて加速
といっても最高時速は4.5キロですって。
右がブレーキハンドル。 奥に押して、軌道上の駅に停車させます。オーバーランしちゃいました

運転席からの風景。
たった6分間ですが、自分で動かせるのは面白いねぇ~



ミニシャトル 「はやて」をモデルにしたミニ列車で、無料で乗車できます。

多少の待ち時間はあったものの、ストレスなく見て回ることが出来ました。
土日は混雑しているのでしょうね。
10時半から17時過ぎまで居たことになる。
写真を撮りながらだと、時間がアッという間に経ってしまいます。
JR大宮駅よりニューシャトルに乗り換え、1つ目の「鉄道博物館駅」で下車。
1Fヒストリーゾーンには、35両の実物車両が展示されています。
これだけ並んでいると壮観~

長いこと人に使用されていた物は、単なるモノとは思えません。
照明効果も手伝ってか、不思議な雰囲気になっています。
科学博物館に展示されている剥製の動物たちと、同じような感覚かなぁー
・・・とはいえ、暗すぎ。写真が・・・・・・







「旅のレストラン 日本食堂」は臨時休業でした。
賄い食「ハチクマライス」を食べてみたかったのに・・・ 残念!
12月8日からは通常通り営業を再開します、だって。

模型鉄道ジオラマ (ナレーション付き運転プログラム)
スタッフが解説しながら運転を行うプログラムで、15分くらい。
照明を調整して朝、昼、夜間を演出します。
一番前には、小さい子供と車椅子専用の席が設けられていました。

ミニ運転列車 は予約が必要です。
この整理券をゲットするために、1時間くらい並びました。疲れるよね。
鉄道オタクっぽい人が多いのかと思いきや、平日ということもあってか、小学校へ上がる前の子連れ家族が結構いました。
私なんて、特別に鉄道に興味があるわけではないのに。
テレビの特集番組で取り上げられているのを見ると、すぐに行きたくなっちゃう。
単なるミーハーですね



運転席です。狭いよぉ~~
左のマスコンハンドルを手前に引いて加速

右がブレーキハンドル。 奥に押して、軌道上の駅に停車させます。オーバーランしちゃいました


運転席からの風景。
たった6分間ですが、自分で動かせるのは面白いねぇ~




ミニシャトル 「はやて」をモデルにしたミニ列車で、無料で乗車できます。

多少の待ち時間はあったものの、ストレスなく見て回ることが出来ました。
土日は混雑しているのでしょうね。
10時半から17時過ぎまで居たことになる。
写真を撮りながらだと、時間がアッという間に経ってしまいます。