「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

Nクライミングジム

2007-01-12 11:30:11 | クライミング
水、木曜日と連日Nクライミングジムへ行って来た。最初から、なんでこんなに登れないのかと思うばかり。私のへぼさ加減を思い知らされる。しかし、事実なのだから仕方がないのだが…。それでも、「登っていれば上達への道」「知らない間に岩でも登れているようになる」とN氏がおっしゃるが、この言葉は営業用かと半信半疑で聞いている。2日間で唯一登れたのは5台のみ。6aにもチャレンジしたが、ダメだった。いまのところ、5台はトラバースに3本程とリード壁に2本のみ。このフランス式のグレードは私には全く実感がないのだが、グレードは対比してもしかたがないだろう。
今までのホシダとかパンプとはホールドの感触まで違う感じがする。一番の違いはガバが少ないこと。ホシダでは指のつけ根の当たりにマメが出来て痛かったのだが、ここでは、指の第二関節まで、2日目ではヒリヒリしていた。6aを登ってみたら、凄くバランスが悪い。というよりは、バランスが悪くてムーブが起こせない。「なんと、へんなバランスの悪いルートや」と登りながら苦戦していると、N氏から「反対の方を見ていて、反対の方へ動いている」と何度も指摘して下さる。生まれつき、バランス感覚が悪いのは承知しているが、こんなにも長い間やって来ているのにまだ治っていないのかと、少し自己嫌悪に陥った。それでも、時間を忘れて楽しく登ってきた。
次の日の夜も行ってみた。N氏が「新しいルートを作ってあるから」と顔を見たとたんにおっしゃって下さる。トラバースの後、そのルートを登ってみる。途中までで挫折。しかし、何回かのトライで一手づつ延びる。簡単に登ってしまう人を尻目に、少し悲しい気持ちがした。ちなみにグレードは6a。やっぱり、動きが反対だとN氏に指摘された。「言われる意味が、良く理解出来ない」と言ったら、その場で「大サービスや」と言いながら実技講習をして下さった。教わってみて、自分がどんな動きをしているのかが少し分かった気がする。やっぱり、自己流でやっているのは効率が悪かったのだろうか。備中で何年か前にお会いしたときには、近寄りがたい人というイメージを自分で作り上げていたN氏が、こんなにも気さくな方だというのにも驚いている。
長いおつきあいのホシダとしばらく離れるのは寂しいが、「へぼからの脱却へ」もがきにしばらくNクライミングジムに通ってみようかなと思っている。上手くなりたいものだ…。



週末クライミング事情

2007-01-08 21:19:12 | クライミング
日本列島は、この連休寒波に見舞われ、7日の日曜日は朝のうちこちらでも雪が舞った。ホシダに予定していたが、そんな訳でぐずぐずしていたために、昼過ぎになってしまった。それでも、近くの高校のクラブと常連たちで賑わっていた。
ピトン小屋には恒例の年間ベストテンが貼り出されていた。最高の1位は昨年と同じKさん、約250日だそうだ。それでも、昨年より少ないという。週1日と年末年始のホシダの定休に、講習の日やコンペの日など使えないので、天気のいい日はほぼ毎日という程登っていたことになる。定年退職後、クライミングを始めた人なので、なおさら凄いことだと尊敬してしまう。
ちなみに、私は通算55日で7位に入っていた。統計を取るようになってからは、一応ベストテンには入ってる。年末は、肘を痛めていたせいかホシダのハングが辛くて登れなかったが、この日は意外と体が軽く感じて年末よりましだった。大したことはないのだが、少し嬉しい。
そして、今日は一年半振りに不動へ。お祭りのように顔なじみの人たちで賑わっていた。そんななかで、小熊にトライした。しかしハング越えが出来ず、下りて来てしまった。でも、何とかなりそうな気がする。ここは、暖かいので蝙蝠に行けない時は不動にして、また登ってみたいと思った。
帰りは新しく出来た「ナカガイクライミングジム」に寄った。昨年遅れに出来たジムでリード壁もあり、また家から車で30分ほどで行けるので嬉しい。会員登録をしてきた。
ここのコンセプトは「岩場で上達出来るようにルート設定されたジム」ということなので、期待してしまう。 

初詣

2007-01-06 22:48:58 | 生活
三連休だというのに、雨。今日は京都の石清水八幡宮へ家から歩いて初詣に行って来た。八幡さんは子どもの頃からなじんでいる歴史のある神社である。私は子どもの頃から「はちまんさん」と言っているが、知り合いに「やわたさん」という人が結構多い。それは地名が「八幡市」(やわたし)と言い、京阪電車の駅名も同じであるところから来ているようだ。「やわたさんにお参りして来た」なんて聞くと、「え~っ、やめて~」と言いたくなる。
石清水八幡宮のある山は鳩ヶ峰(142.5m)という立派な三角点があり、ずいぶん前にピークを踏んだことがある。そういえばうっかりしていたが、男山という名前もあった。これで同じ山なのに「男山」「鳩ヶ峰」「八幡山」と三つ名前があるという訳だ。なんと、ややこしいこと。
漢字の読み方の違いは他の山にもある。『金峰山」は「きんぷさん」と「きんぽうさん」のどちらが正しいのだろうか。「白馬」の「しろうま」と「はくば」もそうである。「穂高」は「ほだか」なのか「ほたか」なのか…。(どちらでも聞いたことがある)こういうのも調べると沢山あるだろうと思う。
話しはそれてしまったが、家から片道1時間程歩くと裏側から登れて、竹やぶの中を歩く散歩コースになっている。八幡は昔からタケノコは山城タケノコとして有名だったし、エジソンが八幡の竹で作ったフィラメントで電球を発明したことは、小学生の時から耳にタコができるぐらい学校で聞かされていた。何よりも、子どもの時から食べていたタケノコはとても美味しかった。今は竹やぶも住宅地にだいぶ変わってしまった。もちろん、我が家にあった竹やぶはとっくになくなってしまってる。たまに実家の近所から戴くが、今では貴重品となっている。そして、どこのよりも美味しいと思ってしまう。
竹やぶを抜けて、はちまんさんに着くと、土曜日のせいか人が結構いた。神社は今改修中だった。おみくじを引いてみたら「凶」でがっかり。しかし、お賽銭を奮発してしっかりお祈りしておいたから大丈夫だと思う。この凶は、神社の策略かもしれない。意外とみんな凶だったのかもしれないなぁ~と思ってしまった。
やっと、お正月らしい過ごし方をした一日だった。
  

新年を迎えて

2007-01-05 22:54:50 | 雑感
年度別の山行日数を集計してみた。昨年2006年も、気持ち的にはかなり山に行けたしクライミングに向かえたと思う。しかし、数字的には2005年から見たら10日程少ない。2004年をピークに減少傾向にある。126日を多いと見るか少ないと見るかは私には判断出来ないが、日常忙しい割には一年を通じて充実して過ごせたことには違いない。
フリークライミングについては、自分にとっての高グレードに挑戦するようになって来てからは、なかなか登れないというジレンマに陥っている。今までの日数と同じでは、進歩もあまりしないように思う。維持するのが精一杯という感じだ。登り続けるのは、難しいことだ。
しかし、ハイキングや縦走など山を楽しむことは、多少の体力低下はあっても、自分の歩ける速度で歩けばいいので特に問題はない。ここ数年、週末はフリークライミングという習慣が出来てしまっている。今年は、もっと山に行ければいいなぁ~、と思う。それも、お花の一番美しいときに行きたいものだ。山への欲望は限りがない。今年は、長年の念願である「北海道の山」と「屋久島の山」にぜひ行きたいと思う。まだ山は私を飽きさせない。
クライミングと山を天秤に掛けることは難しいが、山は私の活性剤であることには間違いないようだ。クライミングは岩(46日)と人工壁(58日)と併せて104日なのに、山は21日ととても少ない。岩場は山の中にあるので、まだその分救われる。人工壁もホシダ園地がほとんどなのでこれも自然の中だといえる。
私は、クライミングジムにはほとんど行かない。それはがむしゃらに登ることにだけ集中するのが、私には向いていないからだ。
フリークライミングの上達を思えば、私のようなやり方では難しいと思う。フリーで上手くなっている人は、ただひたすら登ることに集中しているようだ。極論を言えば、グレードを上げるにはフリー一筋になることだ。
しかし、私の意識は山の方に天秤は傾いているようだ。と言いながらも、クライミングも上手くなりたいものだが。何という欲張りなことか!
「二兎を追うものは、一兎をも得ず」ということに、今年もなりそうだ。しかし、そろそろ自分の限界も近いので、出来ることをやりたいように楽しんだ方が良さそうだ。
今年も、大いに楽しもう!!

新年は城山で

2007-01-04 00:40:59 | クライミング
30日から3日まで、恒例の城山で登って来た。連続5日間のクライミングは自分では本数を少なくしたりしてセーブしていたつもりだが、疲れていたのか成果は出なかった。やっぱり、相変わらず下手だなぁ~、と思った城山だった。しかし、いつもの修善寺のユースではごちそう攻めで、いいお正月を過ごせた。
城山のお正月はこれで4年目だが、今回は一番空いていたようだ。初日の30日はクッキングワールドで貸し切り。あとはずっとワイルドボアゴージだったが、やはり空いていた。どうしてだろう。
果たして、来年も行けるだろうか?