「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

ボケの実から酵母液、そしてパン

2016-09-26 20:59:00 | 
3月8日
ボケの花が咲いていました。
この花は、かなり昔花好きの母に鉢植えでプレゼントしたものです。
それから母は庭に植え替えました。
大きくなって随分派手な花だなと思っていました。
母と同居したときにボケの木は一緒に新しい家の庭に移植し、7年が過ぎました。
母は昨年亡くなりましたが、今年も花を咲かせました。



9月6日
実がなっているのを初めて見ました。
調べてみたら、この実は果実酒や蜂蜜漬け、ジャムなどにできて効能もあるそうです。
びっくりしました。



9月9日
実は蜂蜜漬けとボケ酒にしました。
アリが沢山よじ登って実に付いていたので、どんな味かなと思い齧ってみましたが固くて酸っぱいだけで美味しくありませんでした。
風邪予防、咳止めに期待しています。







9月22日
蜂蜜漬けの方がプクプク泡が出ていて発酵しているように見えました。
ボケの実を取り出しました。





パン種を作ることにしました。
りんごジュース200ccにボケの蜂蜜漬け大匙2杯を瓶に入れて振っておきました。
その日のうちに、プクプク発酵してきました。

9月23日
朝、発酵液60グラム、強力粉60gを消毒した瓶に入れかき混ぜ、夜は冷蔵庫で保存。
これを3日3回繰り返しました。
パン種の出来上がりです。
レーズンではよく天然酵母を作っていましたが、比べるとレーズンの方が大きく気泡は活発でした。
それに比べると、気泡が細かいです。



9月26日
待ちきれなくて、パンを焼きました。
粉はフランスパン用です。
ゴマフランスパンにしました。

生地は、ホームベーカリーで捏ねました。
水110g パン種120g 砂糖5g 塩5g  粉(リスドォル)240g 
全て入れて、「天然酵母の生地」に設定。
混ざった頃に、黒ごま12gを投入。

出来上がったら、ベンチタイム。そして2等分して丸め表面を濡らして白ごまをつける。
クープを入れて、2次発酵をする。40度で50分。
オーブンで210度で余熱して20分焼きました。


生地が出来上がり、2等分して丸めました。


白ごまを付けてクープを入れる。


2次発酵終わり。


焼きあがりましたが、少し焼きすぎ、次回は余熱なしにしてみます。


晩御飯は終わっていましたが、冷めるのを待てず熱々をつまみ食い。「夫と美味しい!」でした。


偶然できた発酵液ですが、とても美味しかったです。
ネットで調べましたが、100パーセントジュースなら何でも良いらしいですが、りんごジュースが一番美味しいとありましたので…

ちなみに、このジュースでした。


偶然とはいえ、とても上手くいきました。
このボケ蜂蜜を大切にして、いろんな天然酵母パンを焼いてみたくなりました。
最近はイーストばかりになっていましたが、やっぱり天然酵母は風味があっておいしいと思いました。




子供は野菜が嫌い??

2016-09-22 21:56:00 | わたしの畑2016年秋から
今日は孫が来ています。
孫が来ると、ばあちゃんは台所で張り切ります。
さっそく畑で野菜を収穫。
雨のせいか、出来がいいです。
ピーマン、シシトウ、ナス、ツルムラサキ、大根の間引き菜など…
ピーマンもたくさん採れましたが、孫は食べてくれません。
孫のママ(娘)も小さい頃ピーマンが嫌いでした。
小さく刻んでチャーハンやいろんなものに入れて食べさせようとしましたがダメでした。
そのせいでチャーハンも嫌いになったそうです。
チャーハンは未だに食べたいと思わないそうです。
無理強いは良くないですね😊

そのピーマンを今日佃煮にしました。
私は美味しいと思うのですが…
孫はダメでしたが、ママは今では食べています😊

私は子供の頃、毎日祖母の作ってくれたご飯を食べていました。
京都ではナスと鰊を炊き(煮る)ました。
夏から秋にかけて毎日というほどナスを食卓に並べました。
漬物も浅漬けから酸っぱくなったのまで大量に食卓に出ます。
古漬けは土生姜のおろしと醤油を掛けて、お茶漬けでの朝食でした。
私は食べられないので、ご飯に卵をかけて毎日食べていました

子供の頃、どうしてナスが美味しいのかよくわかりませんでした。
大嫌いな野菜でしたが、今では大好物になっています。
このごろ「鰊とナスの炊いたん」食べてみたいと思うのですが、鰊を見かけなくなりました。

ちなみに「鰊とナスの炊いたん」のレシピはクックパッドに出ていたのでびっくりしました。
鰊を探してみます。

最近は、野菜ほど美味しいものはないと思うのは手前味噌でしょうか?
おまけに、出汁を効かせた野菜の炊いたんは「ほんまに美味しい!」と思うのです。




昨日は雨なのに星田で

2016-09-20 09:33:00 | クライミング
昨日は雨の予報なのに星田で登ってきました。
夏の間思いっきりサボっていたので、やはり登れません。

そして、また食欲の秋。
その兆候は自分の体にも出ています。
悪循環の兆しです。

いつも、「今日星田に行きます」の連絡をくださる昔からの山の友人に絆されて行ってしまいました。
登りも落ちこぼれですが、昨日も常連が温かく迎えてくれました。

夕食後、半分はいつものように居眠りでしたが、「NHKスペシャル 私たちのこれから「♯健康格差 あなたに忍び寄る危機」」をやっていてなんとなく見ていました。

以下引用
番組内容/所得や住んでいる地域などによって、病気のリスクや寿命に格差が生じる「健康格差」。全ての人に関わる大きな問題だ。食生活など、健康を守るための具体策を詳しく伝える。

詳細/所得や住んでいる地域などによって、病気のリスクや寿命に格差が生じる「健康格差」。全ての人に関わる大きな問題だ。このままでは、社会全体の活力が失われ、医療費や介護費のさらなる増加にもつながる恐れがある。健康格差は“日本の時限爆弾”だと指摘する専門家もいる。対策に重要なのは発想の転換。ポイントは、塩分、野菜、ご近所?食生活の工夫や介護予防の新たな取り組みなど、健康を守るための具体策を詳しく伝える。


むむ… 所得や住んでいる地域が「健康格差」を生んでいる? 居眠りしている場合ではありません。ポイントは、塩分、野菜、ご近所?  

目をパッチと開けて、自分のこととして見直しました。
もうそんな歳だったんですね。
野菜作りをして野菜をたくさん取るのと、塩分控えめは合格。
今では「ご近所付き合い」はほとんどありません。
子供の頃は、ここは6軒しかない村でみんなが協力して和気藹々と暮らしていました。開発によって、新しい住宅地となりました。

テレビでは市町村企画の老人の集まりが紹介されていました。
むむ… 「星田と一緒やん!」と私。
そうか、星田のシルバー隊は健康には貢献しています。
よくしゃべり、和気藹々と登っています。
私も、行くまでは面倒でぐずぐずしていますが、行くと登れなくても一日楽しく過ごしています。

もう、参加することに意義があるでいい年齢になったんですね。
これからは面倒がらず、積極的に参加するよう心がけようと思いました。
少し、前向きになったクライミングでした。

2015/11/9 星田クライミングウォールにて




2015/12/2 常連のシルバー隊で賑わっています


2015/12/9 徳島県/日和佐


2016/2/28 白くら


2016/4/29 城山南壁  ここにもシルバーがたくさん登っていました


サツマイモの試し堀り

2016-09-18 21:51:00 | わたしの畑2016年秋から
降りそうで降らなかった日が続いていましたが、とうとう大雨になりました。
今度は雨が続くそうです。
天気予報が気になりだしたのは、山に行きだしてからだったように思います。

今日は、孫が遊びに来てくれました。
それで雨の合間を見計らって、孫とサツマイモの試し堀をしました。
大きいのもありますが、まだ小さいのもたくさんあるのであと一ヶ月ほど置いておきます。

種芋から育てた安納芋はまた年末近くになりそうです。
掘った芋は、孫のお土産です。」








ムカゴ

2016-09-17 22:56:00 | わたしの畑2016年秋から
山芋の記事にリンク

今日ムカゴをを収穫しました。
ムカゴとは山芋の蔓に今の季節にできる小さな実です。
山芋の赤ちゃんです。

毎年できて、あちこちから芽が出て少し迷惑な物でもあります。
ブロックの塀を隠すためと山芋育成のために、緑のカーテンに利用していますが思わぬところから発芽して何でも巻きついてくる半ば迷惑な部類の植物でもあります。
おまけに、成長はすこぶるゆるい。

収穫したむかごは、油で揚げて甘辛く煮詰めました。
ちょっと手間が掛かりますが、美味しかってです。

調理前のムカゴ


白ごまを切らしてきたので黒ごまで代用。美味しそうには見えませんが…美味です。




ムカゴを昨年りんご箱に植え(2915年1月)、年一度掘り起こしてその成長を観察してみようと思いました。
1015年4月22日のブログです。

それから、1年半(二年目の春を過ぎ)伸びていた蔓も枯れていたので掘り起こしました。

だいぶ成長していましたが、食べられるまでは気の長い話ですね。


また戻しておきました。来年が楽しみです。


面白いのは、こんなに小さいのに形が様々で個性的です。
うちではヤマト芋系で丸っこいのを一種類しか植えていません。
不思議ですね?
どんな芋になるのか楽しみです。