一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

勝浦九段の詰将棋

2022-02-28 23:24:06 | 将棋雑記
棋士で詰将棋の名手といえば、塚田正夫名誉十段、二上達也九段、内藤國雄九段、谷川浩司九段、伊藤果八段、中田章道八段、浦野真彦八段あたりが浮かぶ。
さらに、勝浦修九段を忘れてはならない。
勝浦九段は順位戦A級7期、竜王戦1組4期。十段戦、王位戦、王将戦のリーグ入り多数の名棋士である。タイトル戦は王位戦と棋聖戦に登場した。
その棋風は鋭い攻め将棋で、人呼んで「カミソリ勝浦」。細い攻めを繋げるテクニックは余人に真似できないもの。その鋭い寄せに定評があった。勝浦九段の将棋を並べることが、棋力向上に繋がるのだ。
そんな勝浦九段の詰将棋は、配置はパラッとしていて解図意欲は沸くのだが、これがなかなかにむずかしい。
現在はサンケイスポーツに詰将棋を連載している。27日出題の詰将棋は下図である。

13手詰で、ヒントは「急所の桂打ち」。10分で二段。
私も早速解いてみる。まず考えられるのは▲1三金だ。これをA△同玉なら▲1一飛成△1二合▲2二銀まで。よってB△1三同金だが、以下▲2四桂は△同歩、▲2一銀も△同角で詰まない。
では初手でいきなり▲2四桂か。しかし△同歩でも△同金でも詰まない。
といって初手▲2一銀も、△同角▲同飛成△同玉で、持駒・角金桂では全然詰まない。
さらに初手▲4二飛成も、△3二歩で止まっている。そもそも▲4二飛成は▲5一馬が陰になって、あり得ない。
ここで疲れてしまい、一旦お休み。ひとつだけ言えるのは、10分はとうに過ぎていて、私は(アマ)二段の棋力がないことは分かった。
数時間後に、また考えてみる。ヤケクソで初手▲2二金はどうか。△1三玉は▲1一飛成までだから△2二同玉とするが、そこで「急所の桂」の▲3四桂。
これにA△1三玉なら▲1一飛成△1二合▲2二銀で詰み。またB△1二玉なら▲1一飛成!△同玉▲3三馬で詰む。
しかし▲3四桂には当然ながら△同角と取る。以下、持駒が銀1枚では詰まない。
ただ、「▲1一飛成△同玉▲3三馬」の変化は魅力である。詰手順でも、この手が出てきそうである。「急所の桂」は、2四、2五、3四と3つ候補があったが、どうやら「3四」のようだ。
初手▲2二金がおごりすぎか。どうせ△2二玉の形にするなら、初手▲1一金でもよい。これに△2二玉なら▲3四桂△同角(△1三玉は▲2二銀まで)▲2一飛成△1三玉▲1二金で詰む。
ということは、初手▲1一金には△1三玉が最善だ。そこで▲2二銀。ええー、初手の尻金に続いて、貴重な銀をもう捨てちゃう?
△2二同玉に▲3四桂。△3四同角はやはり▲2一飛成だ。よって▲3四桂には再度△1三玉だ。
そこで▲1二金△同玉と捨て、さっきの「▲1一飛成△同玉▲3三馬」が実現する。
整理すると、初手より「▲1一金△1三玉▲2二銀△同玉▲3四桂△1三玉▲1二金△同玉▲1一飛成△同玉▲3三馬△1二玉▲2二馬 まで、13手詰」。
いやー、詰め上げたときのこの快感。これだから詰将棋はやめられないのだ。
苦しくも大いに楽しめた、勝浦詰将棋であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする