goo blog サービス終了のお知らせ 

感染症診療の原則

研修医&指導医、感染症loveコメディカルのための感染症情報交差点
(リンクはご自由にどうぞ)

南静園~県立宮古病院 沖縄特派員だより  その3

2010-08-15 | 志し高く(特派員便り)
アトランタ特派員のTaro先生@Emory大学は13日に米国にもどりました。
スタイン先生のところで取材、いえ、修行をします。

青木編集長と初めて食事をした新宿駅南口、思い出のペッシェドーロ(サザンテラス)でランチをし、成田エクスプレスに乗りました。



下記はTaro先生が以前、青木編集長の足跡をたずねる沖縄旅行をしたときのレポの続きです。(すでに第二弾まで掲載済みで、これは第三弾)

--------------------------------------



さて、宮古島の市街地にある県立宮古病院に到着。

滞在した宿のお父さん(仲松さん)のツテで、まずは院長で小児科医の安谷屋正明先生にお会いすることができました。

早速青木先生のことを伺ってみました。青木先生は22年前に国立療養所南静園に着任された後、しばらくしてそのお仕事ぶりが院長の高江須先生に惚れこまれ、宮古病院に招聘されました。そこで南静園の仕事の合間を縫って宮古病院の感染症の検査室改善の仕事にもお越しになられたという経緯だったようです。

院長からお伺いした青木先生の雰囲気は、熱血というよりはおっとりされた雰囲気で、学究肌でいらしたとのことでした。お子様がウイルス性の疾患に罹ったときもご自身でまず鑑別をお考えになられ、小児科医の安谷屋先生に対し相談を持ちかけられたということがとても印象に残っているとのお話でした。



院長室でしばし談話の後、待ちに待った細菌検査室へ。22年前、この検査室で青木先生は細菌室用のソフト(バイキンマン)を作られました。

バイキンマンの主な特徴としては、耐性菌出現時のAlertやIsolationの指示、感受性の良いグラム陰性桿菌などの感受性における広域スペクトラム抗菌薬の報告のマスク、といった細やかな工夫がされていたそうです。

現在ではそのオリジナルの面影は残っていませんでしたが、このシステムは当時画期的で、これが後の沖縄全土の細菌検査システムを整備する礎になったとのことです。先生があのCunha先生と太平洋を越え手紙をやり取りされたのもこの頃だったはずです。

宮古病院の古株でいらっしゃる検査室の下地さんにお伺いした先生の雰囲気は、熱血的で、製薬会社のチョコレートとゴルフなどは受け取るべきでない!という烈火のごとき若者だったという、いわば院長先生とはまた違った印象のドクターだったようです。


沢山のエピソードに満ちた宮古病院を後にし、いよいよ国立療養所南静園へ。宮古病院から島を北東に縦断する形で進み、車で20分くらいの距離です。ここで3年間、青木先生は宮古病院と掛け持ちしながらお仕事をされていました。残念ながら当時のことを知る職員も殆ど残っておらず、風景のみのご紹介となってしまいました。

今回、お父さん(仲松さん)の奥様が南静園の師長をされていたということだったのでお会いできるかと楽しみにしていたのですが、あいにくすれ違いの日程で那覇にいらしていたということでお会いできず、また南静園での先生のご様子を伺えなかったということはありました。

ただ後日、お電話でお話を伺ったところ、青木先生は当時から看護師思いの医師で、日々の診療指導に加え、看護師として恥ずかしくないよう勉強をしていこうと鼓舞されたというように、当時のスタッフにとっては精神面での影響がとても印象的な先生だったとのことでした。勿論診療に対しても真摯であり、それまでの”上滑り”であったハンセン病の治療に明確な軸を示しつつ、園の診療方針を確立させたのが青木先生だった、とのことでした。先生のオヤジギャグについても念のため聴いてみましたが、こちらについては当時はまだ確立されていなかったようです。



こちらは以前ブログにも登場した、先生がお住まいだった寮です。南静園は国立とあって県立の宮古病院とよりもセキュリティ面がやや厳しかったのですが、風景として写真を出す分には良いでしょうと施設の方に許可を頂き、写真を撮ってきました。



さて、その後は宮島小学校へ。こちらは先生のお子様が通われていた学校。現在は生徒が7人ほどとのことです。もともとは分校としてスタートしたという、こののどかで優しい風景の学校が廃校になる可能性もあるというのは寂しい話です。

そのまま北上し、池間島へ。宮古島最北端のこの離れ島には、当時から宮古病院からの応援医師がかわるがわる来られて診療にあたっていたようです。

ここをもって、青木先生ゆかりの宮古の地には全て足を運んだことになりました。夕方はお父さんにお連れ頂き、地元の居酒屋の「次男」へ。魚の煮込み、そしてソバチャンプルが美味しかった!!!(つづく)

最新の画像もっと見る