Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

季刊エコツーリズムで記事が紹介されています

2010-05-07 | 水圏環境リテラシープログラム
「探究学習法を活かした水族館とエコツアー」と題し,モンテレー湾水族館とシーカヤック体験乗船が紹介されています。

「このエリアにはね,2種類の人手が生息していてね,それぞれとても興味深い生態的な特徴を備えているんだ.」と目を輝かせ若いエコツアーガイドのスコットは語った。

 シーカヤックで砂浜からエントリーし,モンテレー港にはいる。アザラシのいる桟橋を横切り,防波堤前で一度停止する.スコットは防波堤に付着した2種類のヒトデを指差し,「こんなすてきな生き物はいないよ.」と観察を促した.

そして,私たちが向かったのは防波堤の先に見えるモンテレー湾水族館前のジャイアントケルプ群である.気候といい風景といい風光明媚な三陸海岸の初夏を彷彿とさせた。潮風と海藻の匂いがたまらない.モンテレー湾水族館は,私が訪れた海外の社会教育施設の中でとびきり印象深い施設である。

 しかし,日本の水族館と似ているようで似ていない。それは何だろうか?実は,そこにはある種の仕掛けのようなものがある。まず一つは,モンテレー湾という美しい景観の中に,水族館が溶け込んでいることである。水族館の荘厳な白亜の建物を海上から眺めつつ海上の散歩ができるのは何ともいえず心地よい。時にはラッコがジャイアントケルプに巻き付いてぐるぐると滑稽に回ったり,貝を拾って食事をしている様子も観察できたりする。モンテレー湾を一望できる水族館野外観察デッキから子どもたちの歓声が聞こえる。洋上を散歩している私たちは観察の対象である。彼らの瞳には,人と自然が一体となっている様子が映し出されているのだろう。

 実は,モンテレー湾シーカヤックは自然体験を満喫できると同時に,達成感のようなものもある。私もエコツアーを体験する前に,水族館を訪問し観察デッキの観察者であった。「あ~,いいな~。私もあのように大自然の中でラッコとたわむれ,ジャイアントケルプに触れてみたい。」と願っていたのであった。3度目の水族館訪問でようやく願いが叶った。

 もう一つの仕掛けがある。自然の中にいると錯覚を起こすようなジャイアントケルプの水槽がある。いつも私は,この水槽に釘付けになる。ジャイアントケルプが人工波でゆったりと揺れ,まるで本物のジャイアントケルプの群落に入りこんだような気分になる。水槽をくいるように見つめる私のそばで,ボランティアスタッフが私の様子をじっーと伺っている。余計な説明や質問はしない。私が質問をするのを待っているのである。そういえば,スコットのガイドもそうであった。彼らは,こちら側が質問をすることを促しているのである。

 質問をもとに学習を構成する方法をInquiry based learningという。日本語では,探究(求)学習と訳されている。この探究学習はアメリカ合衆国が本場である。ヨーロッパ,アメリカで野外体験活動を重視しているが,この探究学習がライフスキル(学力の向上や人間形成等,生きる力)を高める上で重要であるという認識があるのだ。

 このエリアの特徴は,水族館とエコツアーが景観の中で溶け込むだけでなく,自然をよく観察し,質問をすることによって,大いなる自然への興味をわかせ,学習の意欲を次なるステップへと導いていく。水族館での学びが,スパイラル的にエコツアーの充実感につながっていくのである。

 シーカヤックによるエコツアー体験のあと,私はもう一度水族館に足を運んだ。ジャイアントケルプ水槽前に立った。日本でもこのようなコラボレーションができないか期待を持ちながら。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。