Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

【緊急情報】閉伊川上流に火力発電所が建設される?

2013-06-29 | ツイッター
どうやら閉伊川上流に火力発電所が建設されるというのは本当のようだ。
木材を燃やすのでバイオマス発電との話であるが,実際は火力発電所である。その燃料となる木材は岩手県で生産される木材では不足する,とてつもない量だという。大型トラックが一日に何十台も必要な量だという。そのような木材はどこにあるのか?

心配は,水質汚染だ。通常火力発電所は沿岸部に作る。何故なら,温排水が大量に出るからだ。しかも温排水には生物に有害な薬品が含まれている。そのため,温排水付近の生態系が破壊され,有害生物が大発生して問題になる。排水基準はBOD,CODが8ml/L前後という値で,この値は「ひょうたん沼」の水質よりも悪い数値である。それ以上の数値は当然話にならない。東京湾の汚水処理場がある港南では10前後である。工場排水基準は16ml/Lのようであるが,この基準もとんでもない値だ。コイやフナも住めない。そのような危険なものを,豊かな水産資源に恵まれた場所に作れば,当然大問題になるであろう。事実,火力発電所からは一年中毎日,しかも24時間,20度以上の水が流れ,最終的に熱帯の海のような状態になる。

火力発電所の建設場所は,区界高原の裏側になる。国道から見えない場所。門馬小学校横を流れる黒沢川の付近。
ここの川は,天然のイワナが生息し,産卵場もあるようだ。全国的にも有名な場所だ。なぜ,このような上流域に作るのか?河川の状態が良くない都会の河川上流に作るのであれば分からないでもないが,なぜあえて,日本の水質基準で最高水準の場所に作るのか?ちなみに水産一級という基準はイワナ,ヤマメが生息する天然の産卵場。BOD,CODは1ml/L以下である。このような場所は本州では数少なくなっている。それをあえて破壊する必要があるのか。

それだけでなく,市民の飲料水のほぼ100%はこの閉伊川からとっている。水道水が美味しいと言われる宮古市だが,この先大丈夫なのか?水がまずくなったと市民が感じた時,元通り回復できるのか?

一番問題なのは,多くの市民が知らないことだ。新聞でも取り上げられていない。監督する行政はどのような対応をとっているのであろうか?環境審議会ではどの程度話題提供されているのか?少なくても今年度になって全く何も情報が公開されていないのではないか?
どのようなビジョンのもとに産業振興を考えているのか?

まず情報公開が必要だ。