goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

閉伊川ワカサギ博士は【 https://note.com/tsuyoshi_sasaki】に移行します

実習船入港が朝日新聞、IBC、TVIで紹介されました(^-^)/ 

2005-03-18 | 学校
実習船が60数日ぶりに帰ってきました。
遠くからゆっくりと生徒を乗せた船が入港する姿は、ゆったりとしてそして堂々としてして、圧巻です。この船が、遠く離れたハワイ沖で生徒たちを乗せ、荒波にもまれてようやく帰ってきたのです。ハワイ実習の船に乗る生徒は学校の生徒の10分の1にすぎませんが、水産高校を代表する実習の一つです。

今日は卒業式

2005-03-02 | 学校
今日は,生徒にとって晴れの舞台。
この子たちももう卒業かと思うと,3年の短さを感ぜずにはおれません。いろいろな実習や行事など思い出の深い3年間でした。3年間手塩にかけて育んできた生徒たちが旅立つことは,喜びも一入(ひとしお)ですが,一抹の寂しさがあります。でも,3年間の思い出はきっと忘れることのできないものとなるでしょう。このブログ「学校」で紹介している毎日の出来事は,すべて「思い出」です。この思い出を胸に,社会に出て多くの生徒たちが活躍することを期待しています。

栽培漁業実習場「朝日新聞」に掲載!

2005-02-27 | 学校
栽培漁業実習場が2月25日付朝刊に「今年度最後のカキむき実習」と題し掲載されました。昭和50年代に設置されて以来,数々の実習をこなしてきました。ちょうど30年にあたります。本校から50分の場所にあり,目立たない存在です。今まで,地方紙を含めあまり取り上げられたことがありませんでしたが,山,川,海に囲まれた実習場は自然教育に抜群のコンディション。生徒は実習を通し自然を満喫し,自然への理解が深まり,知らず知らずののうちに生き物への感謝の心が養われていきます。

謝恩昼食会

2005-02-26 | 学校
このほど,最後の集団給食実習が行われました。生徒体表挨拶の後,職員全員で生徒たちの作った懐石料理をお昼時間にごちそうになりました。あくまでも生徒の実習の一環ですが,オリジナルなシロザケを使ったメインディシュは最高の味わいです。大豆を使った炊き込みご飯も絶妙です。豆類が好きな私は,とてもおいしく頂きました。職員御礼の言葉として「衣食住と言ったり,医食同源と言うがそれほど食べるということは人間生活に欠くことはできない。どうか3年間学んだことを誇りに思って社会に出て活躍欲しい。」と挨拶がありました。
特に,水産物は健康にいいといわれています。それは,自然環境の力によるものです。しかし、一方で、最近は大気中に水蒸気があふれ洪水や大雪が多くなった、海の環境が変化したともいわれています。温暖化で南極の氷が溶けのが原因なのでしょうか。京都議定書も発効しました。自然環境の力を最大限持続させる努力をしたいものです。

インターンシップ

2005-02-23 | 学校
インターンシップが始まりました。インターンシップとは,職場体験学習のことで,アルバイトとは異なり報酬はなく,あくまでも教育的効果の実現をはかることを主眼としています。そもそも,若者の早期離職やフリーターなどの増加によって定職に就く若者が少なくなった社会現象を背景にして’97年から文部科学省,経済産業省,厚生労働省が中心となって進めてられているものです。研修期間は1週間,新入社員と同等の扱いを受けます。研修生たちは,普段とは異なる環境の中で多くのことを学んでくることでしょう。幼稚園,保育所,ホテル,福祉施設,郵便局,理髪店等で研修に励んでいます。研修後が楽しみです。受け入れて頂いた事業所の方々に御礼申し上げます。