北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第106回 【特別編】フォトグラファー・張全さんの[お遊び版]HP“胡同写真館”が開設されました!!

2016-07-26 13:38:00 | 【本棚より】
北京の胡同在住のフォトグラファー・張全さんのホームページが開設されました。
もっとも、今回のものは「お遊び版」(試行版)ということで、本格的なものは
今後を待つより仕方がないのですが、たとえ「お遊び版」であっても張全ファン
にとっては朗報。

「お遊び版」ということもあり、作品数は少ないのですが、観る者の目に飛び
込んでくるのは、やはり実にさりげない胡同写真。

胡同写真はおおざっぱにいえば三種類に分けられるように思えます。
一つは、観光客向け絵ハガキ風のもの、二つ目は、一つ目に近いのですが、い
かにもコマーシャリズムの見え透いたもの、そして三つ目は政治臭プンプンの
もの。

張全さんの写真は、そのいずれにも属さない。あえて言えば、四種目の胡同写
真といってよいかも知れません。張全さんの作品が、胡同の日常・日常の胡同
の一コマをさりげなく切り取っているからなのですが、ここには私などが見落
としたり、忘れがちな重要なことが含まれています。

さきに三種の胡同写真をご紹介しましたが、おそらく、いずれも胡同の日常・
日常の胡同を土台として持っていないものはないと言ってよいかも知れません。
もし、それらを土台としていなかったり、その土台から遊離したものであれば、
それらの写真はそれを観る者に長い間愛され続けることはないでしょう。

張全さんの作品は、さきの三種の写真が生れ出づる、いわば土壌そのものの一
コマを観る者の目の前にやはり実にさりげなく差し出しているように私には見
える。張全さんの作品を観て、観る者が作品の中の胡同を実際に歩いているよ
うな錯覚を覚えてしまう所以はそこにある。

はじめに書いたように、今回のものは「お遊び版」(試行版)。できるだけ早く
本格版ホームページを開設してほしいところですが、これはファンのワガママ
というもので、じっくり待つより仕方ありません(笑)。しかし、たとえ「お遊
び版」であっても次のことだけははっきり言える。観たい時に観ることができ、
作品の中の胡同を歩きたい時に歩くことが出来るようになったことは、張全ファ
ンの一人として何より嬉しい。(胡同窯変記)

胡同写真館  
    張全/Zhang Quan
   Photos of Hutong
asamitada.wix.com/hutong-zhangquan

なお、上のURLでアクセスできない場合は、ブックマークのものをご利用下さい。


  
   にほんブログ村
 

第104回 【特別編】客死した琉球人が眠る埋葬地(通州・張家湾)

2016-07-05 10:00:08 | 【本棚より】
皆さま、暑い夏をいかがお過ごしでいらっしゃいますか。
今回は、胡同歩きから離れ、地元・通州に関連する記事を取り上げてみました。

1870年代の日本による「琉球処分」についてご存知の方は多いに違いありません。
しかし、その時、琉球救国のため中国(当時は、清・光緒の時代)に渡った琉球人が
客死したこと、そしてその埋葬地が現在私がご紹介している胡同のある北京・通州に
あることを知っている方は少ないのではないでしょうか。

そこで、「琉球新報」の次の三つの記事をご紹介。ご興味をお持ちの方はご覧下さい。
いずれも「社会面」でございます。

それぞれの見出しを掲げました。お手数をおかけいたしますが、それぞれコピペのうえ
「琉球新報」URLへアクセスし、紙面上で検索していただけるとよろしいかと存じます。

北京の琉球人埋葬地危機 調査・収骨なく開発計画 研究者ら保存運動
北京の琉球人埋葬地 県内研究者有志、現地で発掘調査へ
北京の琉球人埋葬地で鎮魂の祈り 墓参団、関係者に保存打診
「琉球新報」URLryukyushimpo.jp

  
  
 
   にほんブログ村
 
 

第86回 門墩研究家・岩本公夫さんとWeb版「中国の門墩」のこと

2016-03-31 13:43:19 | 【本棚より】
北京に暮らす日本人はもちろんのこと、たとえ北京への短期旅行者であったとしても、
伝統的住宅・四合院の正門前に置かれた一対の石を見たことはあるに違いない。
当ブログでも機会あるごとに紹介してきた門墩(メンドン・mendun)である。

門墩とは、門前に置かれた単なる装飾品ではなく、その家の主人の身分などを示すと
ともに、正門や中門(垂花門、第二門とも)の敷居、柱、そして扉を支えるための重要
な建築部材である。(次の門墩の写真は、岩本公夫著『北京門墩』より。なお、門墩
は「門鼓石」ともいう。また、普通「門墩」と書くが、岩本さんの場合「門墩」の
「墩」の字が土偏ではなく、石偏になっていることをお断りしておきます。)








「何やろか。えらいきれいやな。」
門墩研究家・岩本公夫さんが北京で初めて門墩と出会った時の感想である。

建築学の梁思成・林徽因は『平郊建築雑録』の中で次のように書いている。
“名匠の手になり、歳月を経た石は何時までも大変美しい。又、人類の知恵により
巧みに建築に利用された天然の素材は、年月の流れの洗礼を受け、人々の美意識や
民俗を反映した物に成り、それを鑑賞できる人には一種特別な感傷と感動を与える。”

ここに「鑑賞出来る人」とあるのに注目したい。「何やろか。えらいきれいやな。」と
感想をもらす岩本さんは、まさしく梁思成・林徽因の言う「鑑賞出来る人」である
からだが、岩本さんは単に「鑑賞出来る人」にとどまってはいなかった。

門墩に出会う以前の岩本さんは退職後の第二の人生をゆっくり楽しもうと思い立って
北京語言文化大学に留学した留学生だった。大学でご夫婦で書道や中国語を習いながら、
外国暮らしを体験する予定だった。
しかし、門墩と出会い、一目惚れしてしまった1996年2月を境に岩本さんの留学生生活
は一変する。

北京のうだるような夏の日も零下の冬も、朝から晩まで自転車にまたがり「胡同」を
こぎ回った。四合院を一軒一軒訪れ、門墩の形・図案・保存状態を記録し、写真を撮る
ためである。その間に出会った門墩はおよそ6000組、撮った写真は4000枚に及ぶ。

岩本さんが自転車で上述のように胡同をこぎ回ったのは、単に門墩の美しさに魅入られ
てしまったからという理由だけではなかった。
おりしも北京では再開発が猛スピードで進んでおり、四合院や胡同が取り壊しという
憂き目に会っていた。そんな中で岩本さんは焦り、自分の無力さを感じ、解体中の
四合院を目の前にして「歳月を刻んだ民俗文化があっけなく消えて行く姿に胸が痛ん
だ」という。このまま消えて行くに任せれば、北京の人々は後世に悔いを残しはしない
だろうか?という気持ちもあった。岩本さんの門墩保存と調査のための胡同通いは、こう
して始まった。


岩本さんの著書『北京門墩』と北京語言文化大学内に門墩の展示スペース「枕石園」が
設けられたことは岩本さんが門墩に傾けた並々ならぬ情熱の成果である。



『北京門墩』に寄せられた中国建築学会の学術委員・劉大可氏の「序文」の中の言葉は
印象的だ。
“これから歳月が過ぎ清の時代が遠い昔に成った時に、この『北京門墩』を見た人の喜び
様は、現代の私達がこの本を見る喜びとは比較できないでしょう。”
同氏によれば、「この『北京門墩』は門鼓石に関する今のところ唯一つの専門書」なのだ
という。
岩本公夫さんは、門墩に関する唯一つの専門書を著すとともに、門墩保存の先鞭をつけた
人なのである。

さて、そんな岩本さんがWeb版『中国の門墩』を開設している事をご存知の方も少なくない
かもしれない。著書『北京門墩』が北京語言文化大学出版社から上梓されたのは今から20年
ほど前の1998年でもあり、残念なことに今では手軽に入手するのが難しくなっている。そん
な状況にあってWeb版『中国の門墩』の存在意義は大きい。門墩はもちろん、北京の胡同や
四合院住宅、広くは北京という場所の歴史や文化に興味関心を抱く人たちにとって役立つこと
はまちがいない。しかも、Web版『中国の門墩』では、紙版時の誤りなども訂正され、新たに
黄河流域、長江流域、その他日本、韓国、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポールなどて゜
見られる門墩も紹介されるという充実ぶりなのだ。今回、当ブログで紹介させていただいた
ゆえんである。

    Web版『中国の門墩』・http://mendun.jimdo.com

なお、上のURLでWeb版『中国の門墩』にアクセスできない可能性もございます。その場合には、
当ブログの左側ブックマークにあります『中国の門墩』をクリックするとご覧いただけますので、
よろしくお願い申し上げます。


(当記事を書くにあたり、著書『北京門墩』中の岩本さんによる本文をはじめ、序文、
前文中の記述に援けていただいたことをお断りしておきます。また、サイト名を最初
「北京門墩」としましたが、正しくは「中国の門墩」の誤りでした。お詫び申し上げ
ます。)



にほんブログ村








第68回 夢の中で本を読んだ。S.I.ハヤカワ著『思考と行動における言語』

2015-12-05 09:28:14 | 【本棚より】
夢の中で本を読んだのは初めてだ。

目が覚めてからも、右手の親指と人差し指の先には
ページを繰ったときの感触や紙の擦れる音が耳の底に残っていた。

読んでいたのは、S.I.ハヤカワさんの『思考と行動における言語』(大久保忠利訳)
だった。



読んでいたページには「意味のない言葉に私たちは動かされやすい」といったことが
書かれていた。夢の中でその箇所を読んでいる私は、「今の人間もあまり変わっちゃ
いないな」などとつぶやいている。そして、続けて「仕方がないよ」などとつぶやいた
時に目が覚めた。


あまりに生々しい夢だったこととなぜこんな夢を見たのか不思議だったので、その日の
午後に『思考と行動における言語』を本棚から引っ張り出して読み返してみた。「意味の
ない言葉」がキーワードだ。幸いすぐに見つかった。私が夢の中で読んでいたのは、
1951年11月に書かれた日本語版のための「序」で、そこには次のようにあった。

“意味のないコトバに影響をうけやすいこと、雄弁に熱をこめて言われた事を信じ易い
 傾向、事実で考えるよりも標語のようなもので考え易いこと、などは、英語国民や
 西洋人たちだけに特有の欠点ではなくて、人類の大部分の弱点であります。コトバに
 よる自己陶酔の可能性は、言語のあるところ、常に存在します。万人が文字を読み
 書きできること、新聞の大量購読、それとラジオとは、何百万の人々を一挙に、時には
 意味のないコトバで一さらいにし得ることは、現代のコミュ二ケーション技術の影響
 を受ける、あらゆる国々であり得ることです。”

夢の中で読んでいた箇所が分ったのは嬉しかった。しかし、どうしてこの箇所を読んで
いたのかは、いくら考えても、今もって分らない。


今朝、先日の雪の塊が残る中庭を犬と散歩している時、書かれていた内容と夢の中で
「今の人間も変わっちゃいない」とつぶやいた言葉が不意に思い出された。なぜこんな
夢を見たのかやはり気になっていたからだろう。

私が読んだS.I.ハヤカワさんによる序が書かれたのは前にも書いたように1951年で今から
もう60年以上が経っている。もし本当に60年も経った後の私を含め情報発信者や受信者たち
が「あまり変わっちゃいない」としたらあまりに寂しい。犬と散歩しながらこんな事を考え
ていると心の中が寒くなった。飼い犬のスースーが得意げに私を先導しながら、時に振り
返り、目を輝かせ尻尾を振りふり、私が追い着くのを待っていてくれていたのは嬉しくも
あり、無性にありがたかった。「スースー、行くぞ!」。私が声をかけると頭をしゃんと上げ、
いっそう得意げに尻尾を振りながら歩き出した。いつも悪戯ばかりして私を手こずらせて
いるスースーに救われたような冬の朝の散歩だった。


  
  にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ




第46回 [閲覧注意]読書・「井戸」にダイブしてはいけません。/死者たちは私に何を望んでいるのか。

2015-09-03 14:15:27 | 【本棚より】
今回の記事について本日五日昼頃、東京の友人から「閲覧注意」という前書きを入れ
た方が良いのでは、というアドバイスを頂戴しました。そこで題名にこの言葉を
追記した次第です。


六月はまだ良かったのです。
胡同では、子供たちが魚と戯れる光景も見かけました。





七月。ヒート・アップ!
でも、木陰に入るとひんやりと涼しい風が心地良かった。




八月。まるでキリを肌にさし込まれるような強い陽射し。吹いていたのは、薄くなった頭髪が
さらに寂しくなってしまうのではないかと思われる熱風。外出すると目も頭もぐるぐるして
しまいました。

そこで、そんな時だからこそほんの少しだけ一念発起して、知恵熱が出るのを覚悟で、柄に
もなく本を読んでみました。


机の上に積んだ本は、とりあえず次の三冊。
どれも、今年の暑さを凌駕する熱い本ばかりです。


一冊目。



張清常さんの『胡同及其他(増訂版)』。
「胡同」という中国語の由来などを教えてくれる、胡同を語る場合に欠かすことのできない書。
中国語で書かれているので、辞書を引きながら今回必要な箇所だけを読み返しました。


二冊目。



翁立さんの『北京的胡同』。
解説は省略しますが、上にご紹介した張清常さんのご本同様、胡同を語る場合に欠かすことの
できない書。やはり、これも辞書を引きながら今回必要な箇所だけを読み返しました。

上の二冊は、胡同関係の本(当然北京関係の本ということになる)ではほぼ必ずと言ってよいほど
引用されているのですが、共にすでに古典的風格を持った優れた胡同本だと言ってよいのでは
ないでしょうか。


三冊目。



本年一月に上梓されたばかりの多田麻美さんの『老北京の胡同』。
日本語で書かれたものなので、上の二冊とは違い、くつろいだ気持ちで読み返すことができました。
その上、張全さんの豊富な写真が、実際に胡同を歩いているかのような楽しい思いにさせてくれた
のは実にうれしい。

著者の多田さんは、胡同についてはもちろん、中国モダン・アートや文化財保護などについて、
日本人女性でありながら胡同に暮らしつつ様々な方法で発信しつづけている稀有な存在ですが、
この本は、胡同に関する豊富な知識と胡同での生活体験に基づいた優れた書と言っていいと
思います。この著者は、胡同について酸いも甘いもよく知っているのです。

この本を読まずして今後、胡同について語ることはできなくなってしまったと言っても過言では
ありません。今後、胡同について何を書き始めるのか、個人的には目の離せない存在になっています。



ところで、一冊目としてご紹介した張清常さんの本のページを繰っていると、中から次の写真の
紙切れが。



井戸コワい。

この本には「井戸」と胡同との関係について書かれた箇所もあるので「井戸」と書かれた紙切れが
出てきてもおかしくはないのですが、私には「コワい」と書いた覚えがありません。いったい「井戸」
の何が怖いのか?
しばし記憶の糸をたぐっていると、出てきました、三つの「井戸」のお話が。


一つ目。

珍妃が投げ込まれた「井戸」の話。

それは、義和団の乱(1900年・光緒二十六年)の時のこと。八カ国連合軍が北京に迫るやいなや、光緒帝と
皇后を伴い西安に逃亡しようとした西太后、何を思ったか光緒帝の愛妃・珍妃を宦官に命じて井戸に投げ
込ませ、しかもその宦官たるやさらに上から石を投げ込んで逃走したというお話。



なぜ西太后は珍妃を井戸などに、といういささか謎めいた点もあるお話なのですが、その井戸は紫禁城の
寧寿宮の裏、貞順門内に珍妃の井戸として現在も残っています。

ちなみに、珍妃の遺体を井戸から引き揚げて葬ったのは、皮肉にも追い寄せてきた八カ国連合軍の兵士、
それも日本兵だったそうです。


二つ目。

大杉栄ら三名の死体を井戸に投げ込んだ話。

舞台は中国から日本に移り、時は関東大震災直後、戒厳令下の1923年(大正十二年)9月16日のこと。
鶴見にいる義弟の震災見舞いの帰り道、大杉栄と妻の伊藤野枝、6歳になる甥の橘宗一の三名を
東京憲兵隊渋谷分隊長兼麹町分隊長・甘粕正彦憲兵大尉と東京憲兵隊本部付の森慶次郎曹長とが拉致。

その後、大杉ら三名を麹町憲兵分隊に連行。そして、彼らを憲兵司令部応接室、東京憲兵隊本部隊長室、
となりの特高室に別々に入れ、午後八時から九時半ごろの間に順次絞殺し、しかもその晩、三名の死体を
憲兵隊構内にある古井戸の中に投げ入れ、その上から煉瓦で埋めたというお話。

その後、甘粕は軍法会議で懲役十年を言い渡されたのですが三年あまりで仮出所し、夫人と共に外遊した
のち満州に渡り、満州映画会社の理事長になっています。この事件は、そもそも初めからして実におかしな
出来事だったわけですが、この結果だけを見ても、珍妃の場合と同じく謎めいた、いや、それ以上にドス黒い
謎に包まれた出来事だったと言ってよいかもしれません。


三つ目。

今なお妖しい黒い光を放ち続ける江戸川乱歩の小説『芋虫』の井戸のお話。

あまりにもいやらしく、おぞましい内容なので、簡単に書きますが、戦争で両手足を失った退役軍人が
ある事をキッカケとして古井戸に自ら落ちて行くというお話です。

この作品は、大杉栄ら三名の死体が古井戸に投げ込まれてから六年ほど経った1929年(昭和四年)1月「新青年」
に「悪夢」という題名で発表されているのですが、発表と同年の十月の大恐慌、その後のファシズム、そして、
日中戦争・太平洋戦争へと突入して行ったかつての日本の歴史を思う時、先に見た甘粕大尉らによる大杉栄ら
三名の殺害、死体の井戸への投棄と合わせて、暗い時代に突入していく日本の行く末を先取りした出来事・作品
であったような気がしてなりません。

大杉栄らが落とされ、芋虫が自ら落ちて行った黒々とした闇そのもののような井戸の底。それは、かつて何かに
とりつかれたように落ちて行った、国民、いや人間の心の闇の深さや時代そのものの象徴であったのかも・・・。


ぼちぼち暑い夏も終わり、朝晩も涼しくなり、スーパーなどでは月餅が山積みされている光景を目にする
季節になりました。
月餅を食べながら、テレビでパレードを観ながらこんな記事を書いてしまった今夜あたり、夢の中で井戸
から「貞子」が這い出してきたらどうしよう。
涼しくなったどころじゃあなくって、怖すぎるじゃあないかぁぁ。
出て来ないでェェ、お願い。

一念発起して本を読み、「井戸コワい」と書かれた紙切れを見つけてしまった私自身が、ウラメシイ。


結びは、ボルタンスキーさんの『聖遺物館』です。
観る者の感性と記憶を揺さぶる作品。
皆さんは、なにをお感じになられますか?





・・・黒々とした井戸の底に落とされてしまった人たち、あるいは落ちて行った人々のご冥福を心より
お祈り申し上げます。


    
    にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ