北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第134回 北京の胡同・オヤジの愛しき胡同

2017-03-29 11:18:38 | 北京・胡同散策
あんずや桃の花が咲き始め、北京もだいぶ春めいてきた3月下旬。
胡同会の皆さんと北京の胡同、まるで迷路のような九道湾胡同界
隈を歩いていると、いろいろな人たちに出遭いました。当日幹事
はOさんとKさん、協力者はSさんとHさんでした。


胡同の道端で、日本では1960年代まで主流であったと思われる足踏み式ミシンの
手入れをしていらっしゃる方。



大切に手入れされたこのミシンで、どんな色の糸を使って、どのような作品を
お作りになるのでしょうか。

で、手入れをしていらっしゃったのは、この方。


指文字でキメ!!


八百屋さんの店先には、春の陽気でうつらうつらと看板犬。


お客さんの通り道をふさいでいないお利口犬。


幼稚園がありました。



幼稚園の出入り口。


「うーん、いかにも胡同」と唸ってしまいました。

ゲートには、みんな大好きサンタ・クロース。
サンタのおじさんが園児たちを守っているのです。


日本と違い、サンタのおじさんは「春聯」と同じく護符。季節に関わりなく年間通して
貼られています。

「春聯」といえば今年は酉年。
道端に大人のニワトリへの途上にある、春らしくカラフルな中雛(ちゅうすう)???二羽。



目の中に入れても痛くない光景が続きます。

筆頭は、こちら!!


目の中で遊んで欲しい。

続いては、振り返った少女。


この後、「バイバイ」と言いながら手を振ってくれました。
どうぞ健やかに育ってください。


しばらく歩いていると、
前方から二人のイケメン。
肩で風を切って、首を振り振りこちらにやって来るではありませんか。

と、思いきや、よくよく見ると怪しいオジさんたち。
何なの、この曰く言い難い怖さは(汗)


帽子のかぶり方に怪しさ満載!!


でも、気分を変えて、さらに歩いて行くと、

春の花の前では写真撮影真っ最中の三人のイケ女(★_★)



突然ですが、3月いっぱいで胡同会のFさんが日本に本帰国なさいます。
Fさん、元気でね。今度は東京で会いましょう。


さて、ここで「確認の意味」でイケメン・イケ女に再びご登場願います。


やっぱり怪しいよね。

胡同歩きはシナリオのないドラマ。
いろいろな人たちに出遭います。
これだから胡同歩きは、やめられないんだな!!


 
  にほんブログ村

  にほんブログ村 海外生活ブログへ
  にほんブログ村





第133回 通州・周倉庵胡同(その四) 南端と名前の由来となった場所

2017-03-21 12:10:26 | 通州・胡同散歩
写真の正面奥、道が二つに分かれています。
まっすぐ進むとこの胡同の西の端、左に行くと南端の出入り口です。



ワンちゃんが向かっているのが南端への道。
今回は、南端の出入り口まで歩き、続いてこの胡同の名前の由来となったといわれる
場所を訪れてみたいと思います。



それでは歩きます。





三輪車がやっと通れる道幅で、しかも直進できないところがいかにも胡同。



胡同を歩いていて、宅急便の人にどう行ったら目的の住所に行き着くかを尋ねられた
ことがありました。何回か歩いたことのある胡同ならば連れて行くという手もあったの
ですが、初めての場所だったので、私に分かるわけもなく、「日本人の私にどうして訊
くかなぁ」と心の中でつぶやき、思わず日本語で「困ったなぁ」と声に出して言ったこ
ともありました。

ちなみに、中国などのオンライン百科系の地図にはこの界隈の胡同はほとんど載ってお
りません。ほんの少し載っている胡同もあるにはあるのですが、その場合でも地名が間
違っていることが多く、当てにできないというのが実情です。断るまでもなく、携帯電
話でちょいちょいっと調べることなど出来ません。

個人的な話しで恐縮ですが、だからこの界隈の胡同を歩くということ、それは「目探り、
手探り、足探り」の連続なのです。しかし、近頃は「目探り、手探り、足探りがまだま
だ足りないなぁ」、つくづくそう感じています。







次の写真の細い道を行くと南端。
横切っているのは「悟仙観」という胡同です。



右側の壁に「福」の字が。



前回、「この国の人は植物の力を信じ、植物の力がわざわいから人間を護ってくれる、
そう信じているかのようです」と書きました。壁の「福」という漢字を見るとこの国
の人たちが「言葉の力」「漢字の力」も信じていると書き添えなくてはなりません。
正月に見られる「春聯」がその具体例です。





左側のお宅の宅門に「春聯」と「門神」。



「門神」。
春聯と同じく年の瀬に門扉に貼る護符。甲冑をつけ、矛を持ち剣を帯び、いかにも
いかめしいいでたちですが、悪鬼が門から侵入するの防いでいるのです。
この宅門に貼られている二人の武人は、唐の太宗にも仕えたという、実在の人物。向かって
左「尉遅恭(うつちきょう・尉遅敬徳とも)」、右は「秦叔宝(しんしゅくほう・秦瓊とも)」。

唐の太宗が夜、悪鬼に悩まされて安眠できなかったとか。そこで勇名を馳せる秦叔宝と尉遅恭
の二臣を門に立たしめたところ効験があったそうです。そこで画工に命じて彼らの像を描かせ、
宮門に懸けるようになり、これが後世に受け継がれたとか。







植物の紋様。吉祥を表していることは言うまでもありません。



蓮の花。やはり吉祥紋様。



壁にもありました。



その対面の壁を辿ると・・・



吉祥紋様ではなく、上からペンキを塗られてしまった(?)プレート!!



「周倉庵胡同」。
この胡同は清代にはすでに形成されていたそうで、その時の名前は「周禅庵胡同」また「周禅林
胡同」と呼ばれていました。その名前からお分かりのように「周禅庵」という(おそらくは禅宗
系の)寺が近くにあったことに由来しています。

時代が下って中華民国期の1913年前後「周倉庵胡同」と改名。それまでの「周禅庵」に『三国志
演義』などでおなじみの“周倉”が祀られたことに因んでいるそうです。(『北京胡同志』北京
出版社を参照)

周倉は「関羽」の側近として有名ですが、「関帝廟」に関羽の子・関平とともに随神としても祀
られています。「周倉庵」にはその名前から周倉一人だけが祀られていたと考えてよい訳ですが、
なぜ周倉だけが、しかも中華民国期に祀られたのかという深い理由については今の私には不明で
す。なお、『三国志演義』に登場する、また「関帝廟」に祀られている関羽と関平は歴史上の実
在の人物、それに対して周倉は架空の武人でした。

『北京胡同志』によると「周倉庵」の建物の一部が残っているそうです。ただし、この本は2007
年に出版されていますので、10年後の現在どうなっているのかは分かりません。場所はこの胡同
南端からすぐのところ、住所は「悟仙観9号」(旧住所名「南倉街」)。



春聯が貼られています。



やはり「言葉の力」「漢字の力」への信頼が感じられる玄関。



中に入ります。



入ると蔓巻き用の棚。いかにも胡同らしいお出迎えです。
夏に訪れたらさぞかし心地よかったのでは。



通路が二手に分かれています。
まず、まっすぐ進んでみたいと思います。



残っているという建物に気をつけて歩かなければなりません。
しかし、素人の私に分かるかどうか、まったく自信がありません。
見逃してしまう可能性はたっぷり。



瓢箪と唐辛子。これは造花ですが、縁起物なので掛けていらっしゃるのです。





こちらは本物。





あまりに静かなので気がつかなかったのですが、右手にハト小屋がありました。



ハト小屋の対面に通路。



日本で見かけるものよりも小振りで、燃焼時間の短い煉炭。
「優質煤」という、燃焼時に発生する一酸化炭素などの有害物質の少ない練炭です。





行き止まりなので元のところに戻ります。
それにしても残っているという建物の姿が見当たりません。
ただ単に素人の私が見過ごしているだけなのか・・・。

ところで、それはそれとして雑院化した敷地内を拝見して、もちろん私見にすぎないのです
が、改めて感じたことがありました。その感じたことをうまく表現できないもどかしさもあ
るのですが、あえて言葉にすれば次のようになるかもしれません。
雑院化した敷地内には、全てがという訳ではないのですが、あり合わせのものを寄せ集めて
作ったという趣きが溢れています。私にはそこにある種の繊細さや強靭(つよ)さが融けあっ
たような、いまだ形を成していないプリミティブな何かが感じられてしかたがないのです。


さて、個人的な感想などはさておいて、次の写真の右に行くと今までご紹介した通路。
今度は左に行ってみます。





左手に見える建物の柱や屋根の軒に注目してみました。
ひょっとして残っているといわれる建物の一棟なのでは。



もちろん改築や改造などなされているのでしょうが、この建物には今までご紹介した建物とは違い、
すでに7,80年以上は経っているのでは、と思われる風格や貫禄が感じられました。

もちろん、現在は居住している方がいらっしゃいます。



白いドアに紅い春聯が鮮やか。
酉年なので鶏だってドアの真ん中に貼られています。
ちなみに、魚が描かれていますが、魚は中国語で「yu(ユィ)」で「余裕」の「余」と同音。
他にも吉祥模様が盛りだくさん。



対面のお宅です。



ドアに、どーんと大きな「福」の字。
そしてやはり魚の絵、他にも吉祥模様。



そして、窓辺には鉢植え。



上のお宅の角を曲がると、奥に「これぞ!!」と思われる年季の入った建物が。



独りよがり、思い込みでないことを祈るばかりなのですが、これも今も残るといわれる建物の
一棟に違いありません。





ご覧のように扉も閉じられ、現在は無住のまま放置されていますが、建物にはやはり風格や貫
禄がありました。



上の出入り口の前、左側に通路がありました。



今度は右手に小道。



奥のお宅のドアの上には「愛在新春」と書かれた横批。



ここまで歩いてみて、確かにそれらが「周倉庵」の今に残るといわれる建物かどうか断言は
出来ないのですが、不備な点は多かったものの、とりあえずそれらしき二棟の古い建物を見
つけることができ、お蔭さまで自分では十分納得の出来る胡同歩きができました。そして、
何といっても、忘れがたいのは、「愛在新春」という漢字四字に出会えたこと。

これは大切だぞ、という物事があります。しかし、そういう物事にかぎって、いざ口に出して
みると、その瞬間にその物事の持つ重みがまるで蒸気のようにあっという間に消えてしまうも
ののようです。だから私は「愛在新春」という漢字四字を心の中に思い描きながら、周倉庵の
建物の一部が残るといわれる悟仙観9号をあとにしました。




 
  にほんブログ村

  にほんブログ村 海外生活ブログへ
  にほんブログ村




第132回 通州・周倉庵胡同(その三) 西の端まで

2017-03-01 10:20:00 | 通州・胡同散歩
前回の結びに「次回は、西端及び南端まで歩くと共にこの胡同の名前の由来となった場所を
ご紹介いたします。」と書きましたが、都合により今回は西端までの写真をご覧いただくこ
とになりました。どうぞお許しを。

次の写真はこの胡同の西端へ通じる道と南端へ行くための道との分岐点で撮ったもの。
直進すると西端へ。





前方に蔓巻き用の棚。



今回はその棚をくぐり抜けて進みます。





くぐり抜けると頭上にハト小屋。





ハトののんびりとした啼き声に夏は暑さを忘れ、冬は冬で寒さを忘れることに
改めて気付きました。



ハト小屋を後にして前進。



左側には、クリーム色の公共トイレ。
写真手前下にはレンガで囲まれた植え込みのようなもの。トイレがここに設置される
前、何があったのかを示す痕跡か?



トイレを通り過ぎて。前方に見える塀がこの胡同の西の端。



まずは左側、方向としては南側にあるお宅。
北向きなので宅門以外、全く開口部がありません。



力強い屋根。



建物の壁(中国語で「山墙」)に梅の花。吉祥紋樣。



他の部分にも、梅の花。





写真を撮っていると散歩?からご帰宅とおぼしきワンちゃんが私の横をすり抜けて
行きました。



宅門。アラビア語と中華風とのコラボ。回民の歴史を物語る一コマ。







玄関の前を通り過ぎて南方向へ。



やはり、西側の山墙にも梅の花の飾り。





そして、こういう所にも、ちゃんと梅花の飾りが施してありました。
この国の人は植物の力を信じ、植物の力がわざわいから人間を護ってくれる、
そう信じているかのようです。



このお宅のご主人は、植物の中でもとりわけ「梅の花」が好きなのでしよう、きっと。
今後、このお宅を「梅屋敷」、そう呼びたいと思います。



南側には庭があるようです。ひょっとして庭に梅の木があるのではと思ったの
ですが、レンガ塀で囲まれているため確認できず。

次の写真は、南側にある道。行き止まりになっていました。
右側にドア。先ほどのワンちゃんが目指していたのは、ここ。



「梅屋敷」の玄関前に戻り、北側のお宅の宅門。



ピーンと張りつめたような冬の寒さの北京。「水温む」といいますが、春聯を見かけると
その寒さがいくらかゆるんだような気持ちになってきます。

写真では小さくてKFCとい文字が見えないかもしれません。玄関に貼られた春聯は、
KFCが「酉年」用にお客さんに配ったもの。
「百鶏百吉」と書かれた横批。「鶏」は中国語で「ji」、「吉」の字も「ji」。
商売とは言え、KFCもなかなか粋なことをやるものです。もうすぐ春。



  
  にほんブログ村

  にほんブログ村 海外生活ブログへ
  にほんブログ村