北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第99回 通州・蔡老胡同(その二)  ヘチマ棚のある風景

2016-05-31 13:54:54 | 通州・胡同散歩
胡同を歩いていると、不思議な気持ちになることがございます。
おそらく、胡同を歩いていて、私の日常からはあまりにかけ離れていたり、あるいは、
私が普段忘れがちな「何か」が不意に目に飛び込んできたりするからかもしれません。
たとえば、いくつもの石臼の一部が壁沿いに埋まっていたり、こちらは全く知らない
のにあちらは私の事を知っている方が不意に胡同の曲り角から目の前に現れたり、やはり
気が付くと見ず知らずの子供と一緒にミニカーで遊んでいたり、まるでワンダーランド
に迷い込んでしまったような気持ちになってしまいます。

今回ご紹介するのは中街(胡同)以東の「蔡老胡同」。中街(胡同)とこの胡同が交差する
地点に立ったときも、不思議な感覚に捉えられてしまいました。
「なぜだろう」。
究極的な答えは不明なのですが、その問いと共に脳裏を横切ったのは、胡同歩き初めに目に
した素敵な中庭の鉢植えや玄関脇の植え込みと最後に見た墀頭に彫られた縁起の良い植物
模様でした。つまり、中街以西の蔡老胡同は、植物で始まり、植物で終わっているわけなの
ですが、どうやらその辺りのことが今回私を不思議な気持ちにさせてしまったようなのです。
この胡同で、今後、いったい何に出会うのか、何を目にすることになるのか。そんな不思議
な思いと共に今回「蔡老胡同」を歩き出していました。



素敵なお宅がありました。



・・・というよりは、クルマの中を、つい写してしまいました。



これだけ多くの人形たちに見つめられたら、後続車はクラクションを無闇に鳴らせません。
交通事故など、クルマ関係のいざこざを回避するために置かれた楽しいお人形さんたち。
現代版護符でございます。



墀頭になにやら模様。







どうやら梅の花のようです。
まだ寒い2月から3月に咲く、強く逞しい生命力を感じさせる花。華やかではありませんが、その
清楚で凛とした姿や香りがお気に入りの方も多いのではないでしょうか。
また、梅は花びらが5枚であることから、「五福」に通じていると考えられているようです。「五福」
とは、長寿・富貴・康寧(無病息災)・修好徳(陰徳を積む)・考終命(天命を全うする・平和)の五つの
福を示しているとか。胡同を歩いていると、門の上部に貼られた「五福臨門」と書かれた赤く細長い紙
を見かけますが、梅の花の図案と共に幸福の訪れに対する人々の祈りがこもっています。

写真を撮っていますと、上の対面のお宅からただならぬ気配。





玄関両脇の下部。



門墩(mendun)の機能とは無関係な置き方。それでも廃棄せず玄関に置いてあるのは門墩への
住人たちの愛着の現れでしょうか。おそらく縁起物として置いているのでしょう。



彫られた図案は、いったい何を表しているの?
自信は全くありませんが、とりあえず、門墩研究家・岩本公夫さんの「中国の門墩」などに助けて
いただき、「暗八仙」の一つとしておきたいと思います。より具体的には、仙人の一人・曹国舅の
「拍板」。この「拍板」を「玉板」と記録しているものもあるようです。

「暗八仙」についての説明は次の通り。
岩本公夫さんの「中国の門墩」より引用させていただきました。より詳しくは左のブックマークに
ございます「中国の門墩」北京編の「模様」をご覧いただければ幸いです。
 
 『不老長寿の願望の強かった中国では修行を積み、不老不死を得た仙人への憧れは大変強く、
 中でも次の八人の仙人は有名です。
 八人は各々特有の持物を持っており、その持物でその仙人を象徴するのを“暗八仙”と言います。
   李拐鉄の“瓢箪”張果老の“幽鼓”呂洞賓の“宝剣”藍采和の“花籠”韓湘子の“竹笛”  
   何仙姑の“蓮花” 曹国舅の“拍板” 』


さて、上のお宅の前辺りから再び胡同を歩きます。



右を見ますと、



お宅の壁に窓の塞がれた跡。



やはり、北側に窓があっては、北京では厳しい。そんなことが塞がれた理由なんでしょうか。

さらに歩きます。



塀沿いにグリーン。規模は小さいながら、やはり、ちょっとした胡同植物園。







胡同を彩るグリーンの塀飾り。



季節が来れば、もっと素敵な塀飾りが出来上がります。



そして、胡同植物園のエッセンスが凝縮されているのが、これ。



まるで昔の牌楼のように道路を跨いで、ヘチマがその蔓を巻きつけるようにとしつらえられた棚。
季節が来れば、グリーンの天井も完成です。人と自然が仲良く手を取り合って作り出したモノの
中の傑作の一つといって良いと思います。こちらの胸にぐっと迫るものがございます。

胡同の住人たちや道行く行く人々に、素敵な木陰を提供するヘチマ棚。
季節が来ましたら、私もこのグリーンのトンネルを潜り抜けてみたいと思っています。

なお、このヘチマのグリーントンネルは、北京の胡同にもございます。胡同にお立ち寄りの際には、
ぜひグリーントンネルをお潜りくださればと存じます。ひとたび潜れば、身も心もリフレッシュ。
人々は密かにこれを「胡同浴」と呼んでおります。

素敵なグリーンの塀飾りを後に進むと、やはり目出度い「福」の一字がドアに貼られたお宅。



ドアに見える「一帆風順」の四文字を心に刻み込んで、さらに歩きます。


このお宅の斜め前には路地。



奥に入ると、



玄関の上に、よりよい採光のための工夫がなされていました。前にも書きましたが、現在、
このようなお宅がこの界隈の胡同では増えています。はたして一時の流行なのか、それとも
このまま増え続けるのでしょうか。わたし的には目の離せない現象の一つになっております。

玄関脇には、やはり植物園。



レンガの色と植物の緑の取り合わせが、お互いがお互いの色を引き立てあって、実に綺麗でした。



もちろん、レンガの色だけでも十分に魅力的。よく見ると、レンガの積み方が今まで見てきた
レンガ造りのお宅とは、ちょっと違っているような・・・。これからはレンガの積み方にも
注意を払いつつ胡同を歩きたいと思います。



レンガの色を堪能した後、再び歩きます。



さらに進み、正面。



すると、素敵な「花瓦頂」のお宅。



たとえ、玄関脇や壁沿いの道端に鉢植えなどがなくとも、植物は生活の一部として身近に
置かれているのです。



目を隣のお宅に移すと「花瓦頂」はないのですが、驚きました。



門墩の太鼓の部分が地中から顔だけ出していましたよ。



摩滅が激しく、残念ながら何が彫られているのか不明。





さらに隣を見ますと・・・



「花瓦頂」も門墩も、あるではありませんか。



しかも、門墩はと言えば、やはり地中からその太鼓の部分だけが顔を出していました。





何が彫られていたのか、なんとか読み取ろうとしてはみたのですが、やはり摩滅が激しくギブアップ。
それにしても、このような門墩を続けて見てしまうと、不思議で怪しい門墩ストリート、思わずそう
呼びたくなってしまいます。



門墩脇の物置でございます。

子供たちが書いたものだと思います、漢字がびっしり。



学習は、なにも室内の机だけでするものではありません。道端の物置でも可能なことやココで
遊びながら勉強する子供の力強さを改めて思い知らされたような気持ちがしました。
そして、学習物置に思わず頭が下がりましたよ。

感心のタメ息をつきながら、さらに前へ。



路地がありました。
路地の前辺りから、胡同正面。



あれっ? と思わされたお宅。



ここで気になりましたのは、植え込みではなく、玄関上の庇(ひさし)。



何がいったい気になったかと申しますと、玄関上の庇が壁から突き出しているところ。
私の記憶違いでなければ、こういう形式のお宅って、ひょっとして、この界隈の胡同では
初めて見たかもしれません。北京の旧城内の胡同ではどうでしょうか。胡同ウォッチャー
といたしましては、今後はこの辺のことにも注意しなければなりません。



ちなみに、庇の瓦に彫られているのは、「喜字(xizi)」。「喜」の字を二つ組み合わせた図案です。
結婚式の装飾として使用されますが、ここでは「双喜臨門」、目出度いことが重ねてやってくると
いう意味だといってよいと思います。

なお、庇の左上に載っておりますのは、かつてのヘチマでございます。

このお宅の前は、路地。





路地の横に電動車。



やはり、キャリアルーフ付き。胡同内をちょっと走るには、もってこいのクルマ。



斜め前には、やはり明り取りのために玄関上に工夫がなされたお宅。



とうとう胡同正面突き当たりまで、やって来ました。



突き当たりと申しましても、行き止まりではありません。
左へ行っても右へ行っても、蔡老胡同。
次回は、まず左の路地から歩き始め、続けてやや奥の深い右側の路地をご紹介させていただきます。
何が姿を現すか、次回もご覧いただければ幸いです。

以下、この胡同についての簡単な解説になっております。興味のある方はお読み下さい。

明代にはすでに形成されていたようで、中街以東に蔡さんというお金持ちが住んでいたのが
この胡同の名前の由来。この蔡さんは土地持ちで、南側を「蔡家前胡同」、北側を「蔡家后
胡同」と南北二本の胡同にかけて蔡姓が使われていました。時代が移り、清の乾隆初めには、
その人柄が人々に慕われ「蔡老叔胡同」と呼ばれています。1913年、民国期に現在の名前に
改められました。なお、中街以西は、北京の胡同にもございます「史家胡同」と呼ばれていた
のですが、1981年に「蔡老胡同」に編入されております。


   
    にほんブログ村
  

第98回 通州・蔡老胡同(その一) ちょっとだけ!! 中庭、甕、石臼、宅門の飾りなど

2016-05-27 10:25:23 | 通州・胡同散歩


今回から数回に分けて、「蔡老胡同」を紹介いたします。
今回は、この界隈の胡同を南北に走る「中街(胡同)」まで歩いてみたいと思います。
なお、この胡同は、以前に紹介しました「紫竹庵胡同」より一本南寄りにあります。
また、この胡同に関する説明は次回にまわさせていただきます。



上の写真は、通州旧城の商店街・南大街に立ち、東方向を撮ったもの。

胡同内を少し歩きますと、左に「花瓦頂」の素敵なお宅がございます。



このお宅の前にはじめて足を止めたのは、2013年の11月。「花瓦頂」が素敵だったというのが、
その主な理由でした。次の写真はその時のもの。



「こういう飾りのある家の中庭を見てみたい」とその時思ったのですが、ご覧のように
門扉が閉まっています。その後、何回となく、このお宅の前を通ったのですが、やはり
門扉は閉まった状態でした。次の写真は、今年4月のもの。






それが今年の5月某日、門扉が開かれていました。このお宅の写真一枚目がその時のもの。
そして、幸いにもこれから外出という住人の方が中から出て来ましので、稚拙な中国語で
中庭を見てよいかどうかを確認すると、笑顔とともに「いいよ」という言葉が返ってきた
のは幸いでした。



中に入り、感激しました。
よく整えられた中庭に、多くの鉢植えと素敵な木。



住んでいらっしゃる方たちの心の「形」を目の当たりにしたように感じました。

声をかけてみて、良かったです。
小さな勇気、大きな喜び。胡同歩きに伴う感想ですが、この時、改めて実感した次第です。

拝見した後、玄関前辺りから東方向。



4月に訪れた時には、電動三輪車が停まっていました。



この界隈の胡同で見かける電動三輪車も、ここ数年の間にすっかりお洒落に。
こんなところにも時代の移り変わりの反映を見ることができます。



後尾に予備タイヤ。
ルーフキャリアまで付いています。



電動車の先にある玄関。撮影はやはり4月。



玄関に「甕」。
趣があるたたずまい。



甕、中国語で「缸(gang)」。文字化けした時の場合を想定して書きますと、「缶+工」。

水を蓄えておきます“水缸(shuigang)”をはじめ、漬物用の“咸菜缸(xiancaigang)、
蓮や金魚を育てる“荷花缸(hehuagang)”、“金魚缸(jinyugang)”など多種多様です。
写真の甕の具体的使用法については、不明。

ついでに、以前北京の胡同で見かけた金魚缸の写真をアップしておきます。昨年の
7月の暑い盛り。水の中を泳ぐ数匹の金魚がいかにも涼しげでした。



場所を元に戻して、
甕の前の石畳。



石畳からこのまま上方にカメラを移動して一枚。撮影は5月。
4月の時には木はまだ裸だったのですが、ほぼひと月後には緑が。



上の玄関を出て、隣のお宅の壁を撮っていると・・・



土台のところに、なにやら気になるものが。



目を凝らしてみると、石臼の一部とおぼしき石が埋められておりました。
何のためなのでしょうか。

恐れ入ります。しばし石臼ショウにお付き合い下さい。











石臼の一部の埋められている壁の前辺りから、胡同正面。
撮影は、4月。



少し進み。



左を見ると、凄みのある木製門扉。



木製の門扉。
それは手で触れると温かい。とりわけ年季の入った門扉は、それを見る者の眼差しをどこまでも
優しく受けとめ、さまざまな思念にいざないます。



レンガ造り、石造りの住宅の中で、自然の恵みを最大限に活かした場所だと感じています。

以前見かけた私のお気に入りの木製門扉を二点ほどアップさせて頂きます。
まず、外城の「九湾胡同」で見かけたもの。



次は、内城の「万松老人塔」の敷地内に展示されていたもの。



なお、写真は挙げませんが、「北京植物園」にあります「曹雪芹記念館」の出入り口の木製の扉。
あれはわたし的には傑作になっております。ご興味のおありの方は、植物園にお出かけの際、
ぜひ、記念館にお立ち寄り下さい。


胡同歩きの続きです。
4月に訪れた時、隣のお宅の前に電動車が停まっていました。



この電動車もやはり新しいデザイン。



ご覧のように子供さんの送り迎えの時に使用するようです。

さらに進みますと、



屋根の上に、ガラスの部分の多いサンルームのような建物。
おそらく玄関部分に陽の光をより多く取り入れるための工夫だと思われます。最近、
この界隈の胡同でこのような建物をよく見かけるようになりました。先ほど紹介した
電動三輪車同様、やはり時代の移り変わりの反映といってよいと思います。

それに対して、上のお宅の前には、対照的な古いお宅がありました。



傷んだ部分もあるのですが、実に貫禄・風格のあるお宅。少し手を入れるだけで
さらに輝きを増すのではないでしょうか。

屋根を支える壁の突き出した部分・墀頭(ちとう)には彫り飾りがありました。
なお、文字化けを予想して書きますと、「ちとう」の「ち」は「土偏に犀」。



さまざまな動植物など、それぞれが縁起の良い意味を表しております。



縁起の良い植物模様の飾りのある宅門前辺りから進行方向東。



横切っているのは、中街(胡同)。
次回は、この中街(胡同)と蔡老胡同がクロスする地点から歩きます。


   
   にほんブログ村
  


第97回 北京の胡同・思わず食べたくなってしまう美味しい落書き

2016-05-24 10:25:01 | 北京・胡同散策
胡同を歩いていると、思わず食べてしまいたくなってしまう美味しい落書きに出会うことが
ございます。今回紹介させていただく壁がその一例。



今年4月23日、土曜日。胡同会の皆さんは「北翔鳳胡同」と胡同名の書かれた素敵な壁の前に
立っておりました。
ここから、ほんの少し歩くと・・・
思わず食べてしまいたくなってしまう落書きの描かれた壁。


(胡同会と利群の相合傘を描いたの、誰なの?)
四合院住宅の中庭にダック。


この落書きの四合院の入口を入ると、そこは素敵な中庭でした。



でも、肝心の先ほどのダックちゃんがおりません。

よーく探すと・・・・・


おりました。



いつも私は胡同歩きが遅いのです。
ても、心優しい胡同会の皆さんは、そんな私を根気強く、いつも楽しく、美味しい胡同歩きに
連れて行ってくれるのです。今回訪れた北京ダック店もその一つ。ありがたいことです。
胡同会の皆さん、ありがとぉぉぉ!!

朋あり胡同に集う、また楽しからずや。

・・・で、今回の記事を胡同会の皆さんとダックちゃんに捧げます、
お詫びと感謝の気持ちを込めて・・・。

 
  
   にほんブログ村
  


第96回 北京の胡同・思わず立ち寄ってみたくなるお宅

2016-05-21 09:34:34 | 北京・胡同散策
胡同を歩いていると、ちょっと立ち寄ってみたいお宅というものがございます。
今回紹介させていただくお宅がその一軒。



2012年のクリスマスを前にした12月の15日。その日は小雪が降っていたにもかかわらず、
胡同会の皆さんは故宮北東角楼のあるお堀端に立っておりました。



小雪の降る中の胡同歩きは実に趣のあるものでした。当日の胡同歩きも終わりに近づき、
皇城根近くの「火药局胡同」を歩いている時のことでした、そのご夫婦にお会いしたのは。

こまごまとしたことは省略いたしますが、私たちを見かけた買い物帰りの二人が
「そういうことなら」とご自宅を拝見させてくださったのには感激しました。


玄関を入ると「影壁」があり、振り返ると可愛らしい植木鉢。



これが母屋でございます。



中にお邪魔いたしますと、そこは家族が集う居間兼客間。



窓側の最新の暖房器具でカラダは、ぽっかぽか。



部屋に置かれた家具や調度品にこちらの心も、ほっかほか。



たっぷりと目の保養をさせていただきました。

ちなみに、母屋の奥、撮影者の左奥にはさらにご家族の部屋、トイレにお風呂場
がありました。
また、次の写真は母屋の窓越しにむかいの棟を撮ったもので、ご家族のお部屋が
あり、さらに、ここには写っておりませんが、写真右奥、つまり中庭の奥には、
ダイニングキッチンがございました。



鉢植えのある陽のあたる窓辺のたたずまいのような素敵なご夫婦でした。


 
  にほんブログ村
  




第95回 通州・太平庄(その三)  ゆるーく“バック・トゥ・ザ・フューチャー”

2016-05-16 16:09:33 | 通州・胡同散歩


突き当りの塀が、ゆるやかにカーブを描き、そのカーブに沿って道が左側に消えています。
先に何があるのか分らず、まだ知らざる場所への好奇心が刺激されてしまいます。
カーブがいい。好奇心を無理なくゆるやかに、消失した道の先にある未知の世界に誘い
導いてくれるんですねぇ。どうしたって、この道を歩きたくなってしまいます。


半分ほど行くと、男性が私を追い越し、道の奥に消えていきました。





「はやくこの道の奥が見たい」、そんな気持ちで、男性のあとについていきそうになったの
ですが、何とか踏みとどまって、左側にあった宅門をカメラに収めました。






写真を撮り終わり、「さあ、奥へ」と思っていると、曲り角から男性と入れ替りに女性が
姿を現しましたよ。

この女性、なんと、私に挨拶し始めるではありませんか。しかも、私が日本人であることや
この界隈の胡同をカメラを持って見て歩いていることなどをご存知でいらっしゃいましたね。
どうやら、先ほどの男性の関係者らしく、私が来たということを男性から聞き、出ていらっ
しゃったようです。こういうこともあるんですねぇ。素敵な前触れならよいのですが。



この後、写真には写っておりませんが、この女性が途中まで道案内をしてくださったんですよ。
一人で歩くのは自由がきき、気楽でよい。でも、心細いという難があります。短い距離では
あったのですが、地元住民が一緒だったので、たいそう心強かったですね。






目の前のトンネルを抜け、左側がお宅。
ありがたいことに、この後まで女性がご一緒してくださいましたよ。



さらに進むと、オートバイや露天で食べ物を売るための商売用三輪車。



道理で商売用の三輪車があるはずです。ここは、商売用食材を煮炊きする調理場。北京の食文化の
一翼をになう、安さと手軽さが売りの屋台料理。かくし味はなんといっても平和ボケした私の心を
揺さぶる“逞しさ”でしょう。深鍋の中では、そんなかくし味のきいた料理がぐつぐつと美味そうな
音を立てて、今にも鍋からあふれんばかりに煮立っていましたよ。



ここで女性はご自宅に戻ったのですが、私は大失敗。お礼は申し上げたものの、写真を撮り損ねて
しまったんですよ。気づいた時には、件(くだん)の女性は玄関の中に姿を消してしまっていて、
手遅れ。仕方がありません、またお会い出来ることを念じつつ、さらに前進。



左側のお宅の中庭をチラッと。



さらに、前へ。



そして、感激しましたねぇ。右側の中庭に鳥籠があるじぁありませんか。
鳥籠を発見したら、どうしたって写真を撮りたくなるんですよ。もっと接近したいなぁぁ。



中を覗き、そんなことを思っていると、現れましたよ、救い主が。
救い主はここの住人のお一人。「写真撮っても、いいですか」と訊くと、「どうぞ、どうぞ」と
笑顔で快諾してくださったのは、ありがたいことでした。



左の軒下にもありました。



中庭。鳥籠がホント、似合う。



鳥籠、小鳥、そしてよく整頓された中庭。実に「好看」。

鳥籠のある、よく整頓された中庭を拝見させてくださり、写真を撮らせてくださったのは、
次の写真右の女性です。なお、左の男性はご近所さん。



胡同は巨大な多面体。いろんな顔を持っています。以前にも書きましたが、わたし的には胡同の
住人は、実に気さくで、好奇心・親切心旺盛な方が多いんですねぇ。初めてお会いしたのに、
まるで昔からの知り合いのよう。
胡同歩き。それはこういう方たちがいらっしゃるからこそ安心して出来るんですねぇ。実に
ありがたいことです。それにこういう人たちがいらっしゃるから胡同歩きがやめられなくなって
しまうんですよ。

お二人に見送られて、さらに歩きます。









右側のお宅をチラッと。

小鳥はおりませんでしたが、「小鳥」製の三輪車がありました。




何気なく置かれた道端の植物たち。それぞれのお宅の住人から、この道を通る人たちへの「挨拶」
のように感じてしまいます。
「お早うございます」「こんにちは」「お元気ですか」「気を付けて行ってらっしゃーい」






カーテンまで花模様。



植物と人の関係は、深いなぁ。植物名をはやく覚えなくては。
そんなことを思いながら正面を見ると、目に飛び込んで来たのは、前に見た「太平庄26号」と
書かれた宅門。



臆病風に吹かれたスタート地点に戻ってしまったんですねぇ、私は。
でも、どうなんでしょう。本当にスタート地点に戻ったんでしょうか。確かに地理的には
同じ場所ですが、太平庄でいろいろな人や動植物やモノに出会った私は、それらに出会う前の
私と同じであるわけがないんですよね。ですから、そのスタート地点は前とは違った意味合い
を帯びた場所なんです。
情けなくも臆病風に吹かれてしまった場所、太平庄を歩き終えた今、そこはコース変更の
キッカケを私にもたらし、楽しくも充実した胡同歩きを私にくれた感謝すべき有意義な場所
に姿を変えていたんですねぇ。

それに不思議ですよね、スタート地点がゴールだったというのは。だって、そこはスタート
地点なんですから。さらに、そもそも胡同歩きにゴールってあるんでしょうかね。もし、ある
とすれば、それはトライのみ。



今年の4月某日。再び太平庄の例の地点に立っていましたよ、次の胡同を目指して一歩を
踏み出すために。


   
  にほんブログ村