北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第130回 通州・周倉庵胡同(その一) “突き上げ戸”を見つけたのは良いけれど・・・

2017-01-26 10:41:06 | 通州・胡同散歩
周倉庵胡同。
旧通州城・南大街の西側に今も残る胡同。



慎ましい胡同口。測ると約90センチメートル。

西方向に少し進むと大人二人が通れる幅になる。



電信柱の蔭にあって、初めてこの胡同を訪れる人は見逃してしまうかもしれない、
奥床しい表示板。





右側には、古色を帯びた壁。銘『蓑虫』が脳裏をよぎる。



それに対して左側の壁は、磁器のコーヒーカップのようにツルツルだ。



南大街をはじめ、この界隈の胡同は保存・保護されることになった。しかし、具体的に
どのように保存されるのかは不明。
通州城は、多くの時・歴史が堆積した街である。出来うることなら、取って付けたようなテーマ
パーク化、過剰に観光地化した場所にだけはならないで欲しい。落ち着きと深み、風格ある街で
あって欲しい。歴史が息づき、生活感の溢れる街であって欲しい。


左右のお宅の窓の大きさの違いが印象的だ。



寒さ厳しい北京。北向きの窓は小さく、南向きは大きい。
気候が生活の一部に影響を与えた結果の現れである。




前にご紹介したお宅の壁もそうだが、少し進んだところのお宅の壁も気の毒というほかはない。
心無いある種の業者が黒の油性ペンで書いた電話番号などを消したあとが、痛々しい。



消しても消しても書かれてしまうそうだ。いたちごっこだ。
日本もそうだが、この国も文化財保護や保存など出来るのだろうか。正確には前途多難と
いうべきかも知れない。日本人の私を含め、人々の心にその余裕がないのだ。

思えば、立派な美術館や博物館はある。私も美術館や博物館に行く。
しかし、美術館や博物館の展示品とそれらを見る私という人間との関係はどうなって
いるのか。展示された“文化”と見る私の日常生活とは地続きに繋がっているのか。
“文化なるもの”がはたしてどこまで血肉化しているのか。その辺のことを省みると
心もとなく、実に疑わしいのだ。

上の壁沿いを歩くと、右側に路地があった。



奥まで歩き、来た方向を写してみた。



路地を出て、西方向。



胡同を歩いていて、「細い路地だなぁ」と思って歩いていると不意にぽっかりとした空き地のよ
うな場所に出ることがある。ひょっとして火災など災害時のための緊急避難場所になっているの
かも知れない。



写真を撮っていると、西方向から散歩中のイヌがやって来た。



ワンコ先生の進行方向はこの胡同の南側出入り口。



まずはワンコ先生がやって来た西方向の路地を歩いてみた。





おそらく糸瓜だろうが、前方に蔓巻き用の棚が。
「夏に来ればよかったかな・・・」と思う。
目を十分に楽しませてくれるからだ。



棚の手前右側に路地。行ってみたい。



写真左側や奥に見えるのはアパート。これらアパート群を「周倉庵胡同小区」と呼ぶ。



突き上げ戸(窓)があった。



北京の胡同を含め、突き上げ戸が胡同で使用されるようになったのは、いつ頃のことか。
たとえば、明や清の時代の絵や文書を探せば出てくるのかも知れない。その場合、当時の
人々の暮らしぶりの一端を知ることができ実に楽しいのだが、日頃の勉強不足が祟って
分からない。情けない話だ。しかし、通州の胡同では初見である。貴重な体験だった。


 
  にほんブログ村

  にほんブログ村 海外生活ブログへ
  にほんブログ村




第129回 通州・東順城街(その二) 胡同の企らみ、秘かな愉しみ

2017-01-12 10:02:15 | 通州・胡同散歩
「8号と7号はどこですか?」

道端にいつまでもたたずんでいる訳にもいかず、道行く人にお訊きすると、
その方、笑顔で私のすぐ後ろを指差すではありませんか。

「あそこが甲8号。そこが8号ですよ」
そう言いながら、私のコートの袖口をつかむようにして、その場へ・・・。

胡同で迷子になり困った場合は、道行く人に遠慮なく訊ねるに限ります。
また、言葉が分からない時は、筆談。そのための筆記用具を忘れずに!!
北京の胡同では、恥ずかしながら何度となく迷子になっていますが、今までに何度
住民の方たちに助けていただいたことか・・・。全員がというわけではありません。
でも、たいていの方が煩をいとわず、丁寧に教えてくれ、中には一緒になってその
場所を探してくれた方もいました(そういう方たちには感謝のしようがありません)。
そして、思うのですが、そういう場所ほど後々まで記憶に残り、しかも、なぜか
迷子になった時に限って色々な発見があったりするようです。

住民の方たちには迷惑な話ですが、胡同歩きの要諦の一つは、これ!!

“胡同では、自信をもって堂々と迷子になりましょう!!” (おいおい)

ということで、胡同歩きを続けますが・・・

前回ご紹介した9号の前が甲8号。
その隣のアパートの門の脇に8号とありました。
迂闊にもパネルに気を取られすぎていたため、見失ってしまったようです。


次の写真の建物が甲8号。



ここは、この界隈の「居民委員会」の建物。
個人の居住地ではないので、家風・家訓の書かれたパネルはありません。(あれば面白いのに)
「甲」という字が、子供の悪戯書きのようにも見えたのですが・・・。



居民委員会に興味のある人がいるといけないので、ご参考にウィキペディアなど、記事を次に
2本貼っておきます。他にも興味深い記事がありますので、居民委員会で検索してみてください。

『居民委員会』(ウィキペディア)
ja.wikipedia.org/wiki/居民委員会

『中国の社区建設と居民委員会』
(『北京――皇都の歴史と空間 』(中公新書)の著者のお一人・倉沢進さんによる記事)
n-yoshi.sakura.ne.jp/yoshi/hestia/archives/no6/kurasawa.pdf

その東隣の門の脇に8号とありました。





アパートかな?と思っていたのですが、門を入ってみると右側にパネルの貼られたお宅が
ありました。





家風・・・孝親敬老、勤倹持家。(親を孝養し、仕事に励み質素倹約して家事をとりしきる。)
家訓・・・正人先正己、処処以身作則、起帯頭作用。(他人に正しい事を要求する前にまず
     自分を正し、どこでも先頭に立って範を示す。)

写真を撮っていると、お宅の中からワンちゃんが。



人懐っこいワンちゃん、体を脚に擦り付けてきて、一緒に遊びたそうだったので、遊び盛りの私も
一緒に遊びたかったのですが・・・少年易老学難成???

そこで7号。それは上のお宅の前から南方向奥にあるアパート。



近づいていくと、右側の建物に魅力的なドア。





一寸光陰不可軽???・・・ということで、心を鬼にして、前へ。



ここが7号であることは確認できたのですが、集合住宅なので、ここにもパネルなし。







通りに戻り、胡同歩きを再開です。



パネルがありました。





でも、このお宅(正面と左側)の住所番地は「東順城街」ではなく、前にご紹介した「南三条」で、
しかも裏門。

このパネルが貼られる前には、ここが「南三条」であることを知りませんでした。
以前から玄関脇に番地の書かれた表示板が貼られていたのですが、汚れていたため、ここが
南三条の裏門だとは分かりませんでした。



家風・・・孝老敬親、兄友弟恭、勤労節倹。(老人に孝養を尽くし親を敬い、兄は弟に兄弟と
     しての愛情を尽くし弟は兄を敬い、仕事に励み質素倹約。)
家訓・・・伝承孝道、知恩図報、勤奮進取、做明理好人。(孝道を伝承し、恩を知りそれに報い、
     怠らず努力し進んで物事に取り組み、聡明で道理に通じている人になる。)





用途不明な建物。



上の用途不明な建物の角を左。正面のお宅が、5号。



でも、パネルが見当たりません。



探してみると、用途不明の建物の東側の壁に貼られていました。
門扉にチョークで5号と書かれたお宅と用途不明な建物とは内部で繋がっているようです。



家風・・・孝道(親を敬いよく仕える)、清廉(心が清く私心を持たない)、誠実(真心があり真面目)、
     勤倹(仕事に励み質素倹約)。
家訓・・・恪守孝道(孝道を遵守)、斉家愛国(家庭をととのえ国を愛し)、
     誠実守信(誠実で信義を守り)、勤倹自強(仕事に励み質素倹約)、
做尚徳的人(徳を尊ぶ人になる)。

この5号のお宅の前あたりで、道が二つに分かれています。
このお宅の前は緩やかな上り坂になっており、歩いて行くとやがて以前にご紹介した南三条。
4号はこの坂道沿い。



前方左手に見えるドアのお宅がそれ。







家風・・・孝道(親を敬いよく仕える)、勤学有礼(学業や仕事に努め、礼儀を重んじる)。
家訓・・・愛国守法(国を愛し法を守る)、孝敬父母(父母を敬いよく仕える)、
     勤倹持家(仕事に励み質素倹約し、家事を取り仕切る)。     

さらに坂を上ります。



この奥に見える坂が以前にご紹介した南三条。



3号は、干された洗濯物のすぐ左手。



家風・・・孝道(親を敬いよく仕える)、勤倹(仕事に励み質素倹約)、誠信(誠実で信義を重んじる)。
家訓・・・伝承孝道勤倹美徳、做誠信之人。(孝道勤倹の美徳を伝承し、誠信の人となる)。

坂を下り、5号のお宅の前辺りから東方向を撮影。
小さいですが、正面にパネルがあります。あれが2号。





家風・・・勤労(仕事に励む)、節倹(質素倹約)、孝老敬親(老人に孝養し、親を敬う)。
家訓・・・己所不欲勿施于人、做一個有仁愛之心的人。
     (己の欲せざることを他人に施さず、思いやりがあり己に打ち克つ心の持ち主になる)。

当然、次は1号なんですが、1号はというと、下の写真左に見えるお宅が1号。
上にご紹介した2号の隣になっています。



この1号のお宅にはパネルは貼ってありません。というのは、このお宅の脇に
ある路地を行くと何軒もの平屋住宅が並んでおり、全体で1号になっていて、
アパートのように集合住宅扱いになっているからなのです。

次の写真の左側一帯が東順城街1号。
初めてここを訪れた人は、この一帯が東順城街だとは全く分からないのではないかと
思います。



上の写真の右側の建物はアパートで、住所は東順城街の甲1号。このアパートの
前にもう一棟アパートがあり、そこは甲5号。共にパネルは貼ってありません。

上の写真の路地に入っていく前に、まずは甲5号と甲1号をご紹介。
と、思ったのですが、この日、舗装工事中で中に入れませんでした。



でも、大丈夫。後日にちゃんと撮っておきました。



この建物は甲5号。表示板がなかったので、確認の意味で通りがかった人にお訊きしたところ
判明。

入り口の1つ。春聯が貼ってありました。



いつごろ建てられたものか、入り口や階段が小振りにできているようです。
質素倹約が必要な時代背景が思い起こされます。



各階段の踊り場には、現在は使っていないのでは? 日本語でダスターシュート。



年季は入っていますが、とても清潔感のあるアパートでした。

外に出て、アパートの横手から裏手にいってみました。





左手に見えるアパートは、7号。



それでは、甲1号。



真新しい住所表示板が、建物とその門扉の脇、計2枚が貼られていました。







それでは中へ。



古いアパートですが、造られた当時はお洒落な建物ではなかったかと思われます。しかも、
二層で中庭がゆったり目。現在のアパートは、モダンな高層建築が多いのですが、住民の
多さに反比例して中庭などが狭いというのが実情です。

仮にこのアパートが取り壊された場合、低層で、しかも中庭がそれなりに広い集合住宅は
二度と造られることはないでしょう。

このあたりは城壁があった頃の旧通州城の外。まだ土地がたっぷりあり、しかも人口が
少なかった頃に建てられたと推測することができます。

突き当りの塀の向こう側は、再開発中。
塀1つを挟んで東側(あちら側)と西側(こちら側)では雰囲気がまったく違います。



塀から西側を。







甲1号のご紹介はこの辺にして、1号に移動したいと思います。





住所を示すものがまったくありません。郵便屋さんはいったいどうしているんでしょうか???
私の場合は、住民の方にお訊きして初めて知りました。



直進せず、左折してみたいと思います。



一帆風順。



物事が何事もなく順調に行きますように。そんな願いのこもった言葉ですが、
よく考えてみるともう少し深い意味があるのかもしれません。帆船の運行には
風が必要ですが、その風が都合よく吹くというわけではありません。じっと
待機する心構えや風の吹く時や風の方向などを見きわめる観察力が必要なので
はないでしようか?

それにしても、この言葉は運河の街・通州にぴったし。







寒い時期なのに、プランターの植物の元気のいいこと!!



正面奥、ピンク色の建物はトイレ。



右手に路地。





今度は左に路地。





再び右手に路地。



ピンク色のトイレの前から、来た方向も写しておきました。




それでは元に戻って、歩き残した東順城街の直線コースを歩いてみたいと
思います。





下の写真の突き当たりのお宅が現在の東順城街の東端。



しかし、城壁があった頃の旧通州城の場合は、上の突き当たりのお宅よりもう
少し東方向に進んだところが東端だったようです。

今は跡形もありませんが、かつて城壁の東南角の上には、次の写真に見られる
建物がありました。建物の名前は「文昌閣」。



ここには道教の神・文昌帝君が祀られていました。文昌帝君は、学問、科挙合格
祈願の神様で、日本で言えば天神様(菅原道真公)と言ったところでしようか。

写真は1930年代に撮られたもの。この写真をお撮りになった方は、この写真が
90年ほど後の人たちに、しかも日本人たちに観られることになるなんて、まっ
たく予想していなかったのでは? それを知ったらさぞかし驚かれること間違い
なし!! この一枚の写真との出会いに感謝します。

さて、今回の胡同歩きは、これで終了。
次回は今までとは違い、商店街・南大街の西側に残る胡同をご紹介いたします。


だいぶ冷え込んで参りました。
ピンク色のトイレをちょっと拝借してから家路につきたいと思います。

では、失礼して・・・

あっ! もちろん、ここには家風・家訓の書かれたパネルはありません。



男子用は、左だな。


 
にほんブログ村

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村






第128回 通州・東順城街 (その一) 胡同の企らみ、秘かな愉しみ

2017-01-04 14:15:42 | 通州・胡同散歩
今回は「眼光紙背に徹す」、そんな“ややこしい言葉”を伴った胡同歩きになって
しまいました・・・。


今回ご紹介するのは、東順城街。


(この界隈の胡同を南北に貫く商店街・南大街から東方向を撮影。撮影日は2016年11月1日。)

明の洪武元年(1368年)に通州に城壁(下の地図を参照)が築かれた頃、この辺りは城内巡視
のための馬道で、「東馬道」と呼ばれていました。時代が下って中華民国成立後の1913年
前後、まず城壁の北側(東馬道の北側か?)に次第に人が住み始め、その後城壁が取り払われ
た新中国成立後の1952年以降、その跡地に居民区が形成されたようです。上の写真の右側
の東方向にのびる住宅が城壁跡地だったと考えられます。

「東順城街」の「東」とは下の地図に見られる通州旧城「南門」より東側にある事を
意味し、「順城」とは「城壁に沿って」という意味を持っています。


(清の光緒時代の旧通州城地図。水色のラインより右側に見られる城壁及びその内側が
「通州旧城」。その城壁と重なっている赤線部が現在の「東順城街」。なお、「旧城」
の「城」には「城壁」の意味があることをお断りしておきます。)



歩きはじめると、「おやっ?」と思うものが目に飛び込んできました。
昨年の春頃まではなかったのでは・・・と思うのですが。



このお宅、ご覧のように英語・数学・物理などを教える塾ですが、玄関脇に気になる
ものが。





どうした訳か、家風、家訓が書かれたパネルが貼られていました。
ま、まさか、このようなパネルが、東順城街の各戸に貼られているわけではないよね?と
思ったんですが・・・。

このパネルとそこに書かれた言葉を拝見して、最初、ちょっと面食らってしまったんですが、
よーく考えてみると、書かれた言葉から、今のこの国のさまざまなお家事情を読み取ることが
出来るんじゃないかな?と思いました。

それにしても、パネルに書かれた言葉と洋風家屋にかたどられたパネルとの組み合わせが、
なんとも興味深いですよね。それに、「いつまでこのパネルは貼られているんだろ?」なんて
興味も湧いてきました。


それでは、17号から1号までのお宅のパネルにどのような言葉が書かれているか、追跡したいと
思います。(以下、誤訳・迷訳ですが、日本語訳を付けておきましたのでご参考になれば、うれ
しいです。)





ありました。





家風・・・明理(聡明で道理に通じている)、勤倹(仕事に励み質素倹約する)、孝道(親を敬い、よく仕える)。
家訓・・・忠厚傳家久、詩書継世長。行善天明鑑、積徳勝積金。
     (忠実で温厚な家庭は長く続き、真摯な読書・学習はいつまでも家族を豊かに発展させる。
     善を行い、徳を積むことに勝るものなし。)





家風・・・厚道(温厚で誠実)、勤敬(仕事を敬う)、行善(善行をなす)。
家訓・・・徳善成就人、勤敬成就事。(徳善は立派な人を作り、勤敬は物事を成し遂げる。)







家風・・・勤倹(仕事に励み質素倹約)、孝道(親を敬い、よく仕える)、兄友弟恭(兄は弟に兄弟と
     しての愛情を尽くし、弟は兄を敬う。)
家訓・・・伝承淳朴家風、要身体力行、做有道徳的人。(淳朴な家風を伝承し、みずから実践
     して手本を示し、道徳を尊重する人になる。)





家風・・・厚道(温厚で誠実)、勤倹(仕事に励み、質素倹約)。
家訓・・・志存高遠、孝敬父母。(志を高く持ち、父母を敬い、孝養する。)
     為人和善、崇徳敬業。(人柄を善良温和に保ち、徳を尊び、仕事を敬う。)


ワっ!!

ニャンコの家族・・・



この家族には「家風」や「家訓」は必要ないようです・・・。



仲むつまじいニャンコの親子をあとに、14号の脇の路地を探索。







ここにも、ありました。
しかも、住所が同じ。



家風・・・勤倹厚道。(仕事に励み、質素倹約。)
家訓・・・為人多行善、斉家多勤倹、踏踏実実過日子。
    (善行をなし家をととのえ、勤勉で質素、真面目に日々を送る。)





ニャンコを飼っているお宅の花壇。








家風・・・父慈子孝、自立自強。
     (父は子を慈しみ、子は父に孝養を尽くす。みずから努力し向上する。)
家訓・・・対人対事対学問都要有一分愛心。(何事に対しても慈しみ、愛情を持つ。)





家風・・・厚道(温厚で誠実)、孝道(親を敬い、よく仕える)、勤労節倹(勤勉で質素)
家訓・・・忠厚永続、孝道久長。(忠実で真心が厚く親切、親を敬い、よく仕える。)
     勤奮進取、斉家報国、做尚徳之人。
     (怠らず努力し進んで物事に取り組み、家をととのえ治め、国のために力を尽くし、
     徳行を重んじる人になる。)









家風・・・吃苦耐労、孝老敬親。(困難に耐え苦労をいとわない、老人を大切にし親を敬う。)
家訓・・・厳于律己、寛以待人。明明白白做人、踏踏実実做事。(自己に厳しく、人様に対しては
     寛容。聡明な人になり、堅実に仕事をする。)







家風・・・厚道(温厚で誠実)、勤倹(仕事に励み、質素倹約)。敬業(仕事を敬う)。
家訓・・・弘揚厚道家風、做善良君子。(厚道を広める家風は、善良なる君子をつくる。)







家風・・・忠于祖国、至善燐里。(祖国に忠誠を尽くし、隣近所との助け合いを至善とす)。
     立徳興家、愛国敬業、做至善之人。(徳行を大切にし、家を盛んに、国を愛し仕事を敬う。
     それが至善の人をつくる)。
     
前を横切っているのは「中街(胡同)」。しかも、最南端です。



パネルがありました。









うっ、6号?

家風・・・孝道(親を敬い、よく仕える)、和諧(調和を重んじる)、忠厚(忠実で温厚である)。
家訓・・・主徳興家、代代相伝。孝老敬親、人人継承。(徳を重んじ家を盛んにし、代々伝える。
     老人を大切にし、親を敬うことを、代々継承する)。


・・・・・この日、ここまで来て、一瞬、8号と7号のパネルを見失ってしまいました



辺りを見回してみたのですが、見当たりません。





そうこうしていると、6号のお宅の脇に停めてあったクルマのドアの取っ手のパンダと、
目と目が合ってしまいました。



・・・8号と7号は、どこ ???


  
にほんブログ村

  にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村