goo blog サービス終了のお知らせ 

北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

多田麻美さんの『老北京の胡同』が出版されました!!

2015-01-26 13:07:17 | 【本棚より】
北京・胡同にお住まいのライター・多田麻美さんの『老北京の胡同』がサイのマークでおなじみの晶文社
より上梓されました。写真は相棒で写真家の張全さんです。
内容・目次などをお知りになりたい方は晶文社による紹介記事をご覧ください。
      http://www.shobunsha.co.jp/?p=3433





北京・胡同を歩く多田麻美さんと張全さん
     (上の二枚の写真が『老北京の胡同』の内容と関係ないことを
     お断りしておきます。写真提供・胡同会会員T.Mさん)

<<多田麻美さんのこと>>

「胡同は森」。
いつであったか多田麻美さんはご自身のブログでこう書いていたと記憶しています。
この「森」なる言葉を私なりに比喩として使わせていただけば、確かに胡同は700年ほどの歳月を経た
幅広く奥深い森であって、そこには有名無名を問わず多くの人々の暮らしや出来事があったし、現在も
あることはいうまでもありません。
多田さんは、果敢にもそんな森深くに分け入り、私などが関心を持ちながらも容易に知ることのできな
い、そこで生きる人々の暮らしぶりや出来事を時に大胆に時に繊細に陰影こまやかに私たちの眼前に照
らし出してくれる、いわば探照灯のような存在なのだと思います。
待ちに待った多田さんの胡同本『老北京の胡同』が自宅の本棚に並ぶことを心待ちにしていた方は多い
のではないでしょうか。
「もっと勉強しなければ」。北京や胡同、そして中国語についてのやはり多田さんの言葉ですが、この
言葉を聞いたか読んだかした時、「多田さんらしいな」と思った。そんな多田麻美さんは今日も北京の
どこかの胡同を相棒でカメラマンの張全さんと共に歩いているにちがいない。(満腹楼記)


   にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ




【本棚より】(再録)イーフー・トゥアン「空間の経験」・東京と北京はどっちなんだ!?

2015-01-08 12:02:23 | 【本棚より】
(以下の記事が本年1月7日に「胡同窯変」(Ame版)に発表した記事の再録であること、再録にあたり加筆訂正箇所
のあることをお断りしておきます。)

イーフー・トゥアンさんの『空間の経験』を久しぶりに読んだ。読み返しにもかかわらず私には鮮度の落ちない本だ。

例えばこんな一節があった。東京の街はもちろん、北京の繁華街や胡同を歩いていて記憶の奥から不意に頭をもたげる                      一節である。いささか長いがここに書きとめておきたい。
 

 都市は、昔から同じところにあるというだけで歴史的になるのではない。過去のいろいろな出来事は、

 生きている伝統の一部と目されている歴史書、記念建造物、野外行列、聖俗両方の祝祭のなかで記憶

 されていなければ、現代に影響をあたえることはできないのである。古い都市は、代々の市民たちが

 場所のイメージを保持し再創造していくための手がかりとすることのできる様々な事実を豊かに蓄え

 ている。市民たちは、自分たちの過去に自信をもっているので、穏やかな口調で話をし、自分たちの

 町に対して敬意を払う仕事を上品な方法で進めてゆくことができる。

 反対に、北アメリカの辺境の開拓地に誕生したような新しい都市には尊重すべき過去がないために、

 市の指導者たちは、事業を誘致し、誇りを高めようとして声高に話をするのである。あくどいまでの

 熱狂的な宣伝をすることは、印象的なイメージをつくりだすために過去に用いられていたテクニック

 であるし、現在でも、規模は小さくなっているが同じテクニックが用いられている。熱狂的な宣伝者

 は、自分たちの都市の歴史や文化を自慢することはまずできなかったので、「もっとも中心に位置し

 ている」「最大の」「もっとも高い」といった抽象的な幾何学的な卓越性を強調する傾向があった。

 このような熱狂的な宣伝は、今日ではアメリカの伝統の一部になっており、ポップアート風の装いを

 まとって実践されているのである。


本書は1988年、筑摩書房から出されたもの。原題は『Space and Place』である。私は1995年に読んだ。今から20年前と                       いうことになるが、読み返すたびに発見がある。
日本や中国の「都市」についてあれこれ考えさせてくれる。
日本及び中国の「都市」が、上の「古い都市」に該当するものなのか、それとも「新しい都市」に当てはまるものなのか、                       考えることしばしばだ。
もちろん、この本は都市だけについて書かれているわけではない。普段暮らしている何気ない「場所」に思いを馳せる
契機を与えてくれる実に魅力に富んだ本だといってよいと思う。
いずれにしても私にとって私自身が思考停止しないための刺激を与えてくれる一冊になっている。


  にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
ポチッとしていただけると
楽しい北京情報に移動いたします。