北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第37回 紫竹庵胡同2・青いシャッターの家。

2015-07-31 11:17:35 | 通州・胡同散歩
その青いシャッターはいつも下ろされています。


胡同入口を少し入ったところから東方向。本年1月撮影。



初めのうちは気にもかけず通り過ぎていたものですが、訪れる回数を重ねるにつれ気にかかる
ようになり、そして、やがて不思議に思うようになりました。


「次は、違う時間帯に行ってみよう。」
それでもやはりそのシャッターは閉まっています。





半ば忘れかけていた、去る6月18日、再び紫竹庵を訪れるとそのシャッターは上げられていて、
そこが清真小吃を商うお店であることが分りました。






その時、私の胸の中にあったのは、同じ小説を繰り返し読み、それまで分らなかったことが、突然
分かった時の驚きや喜びのようなもの、同時に、ごく身近な存在である家族や友人知人に関して、
ごく身近であるがゆえにそれまで見過ごしていたり、自分では分かっていると思っていたはずの事が
本当は分かってはいなかったということを不意に思い知らされた時のような驚きや戸惑いでした。

胡同に関しても分かっているようで実は分っていないことや見過ごしてしまっていることがまだまだ
あるのではないか。そんなことを考えさせられた、帽子が欲しくなるような陽射しの強い日の胡同
歩きでした。

     
   にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ



第36回 紫竹庵胡同1・ときめき/こどもの歌。

2015-07-28 13:30:36 | 通州・胡同散歩


心地よいめまいや酩酊感。ともに胡同歩きにつき物の定番ですが、胸のときめきを伴うことも。
名前に惹かれた紫竹庵胡同。



胡同入口。西端から東方向。


その日、本年4月23日、入口の写真を撮り、その後左側に写っている三輪車屋さんを覗いているとかすかに
歌が聞こえてきます。



子供が一人しゃがみこんで、私の知らない、私には分らない歌をくちずさんでいました。
きっとお気に入りのアニメのテーマソングかなにかでしょう。
勇猛果敢に多くの悪者たちと戦い、ついにはやっつけてしまうヒーロー。今となっては遠い風景の一コマと
なっている、そんな時が自分にもかつてあったことを思い出させてくれました。


   にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ



第35回 北京大旅行・北京胡同の宝物の前で立ち尽くす男!!

2015-07-24 13:32:41 | 北京・胡同散策
去る4月18日。土曜日。

例によって例のように私は胡同会のみなさんと一緒に北京の胡同を歩いていました。







いや、確かに歩いていたはずなのですが・・・。



こんな古めかしい味わいのある二層の建物を観たり・・・











いかにもそこは胡同らしい樹木と家並みのつづく場所でした。




道端には、思わず触れてしまいたくなる年代ものとおぼしき立派な門墩(mendun)。



門墩(mendun)に気をとられて気付かなかったのですが、そこから目を上げるとハト小屋があったりして
驚かされたものです。




こんな立派な大門。


もちろん、今はだいぶ手が加えられていますが、もとは古い時代、具体的には「明」あたりのものだったに
違いありません。


やはり立派な門墩(mendun)。


抱鼓型門墩。


胡同会会員の方に手伝っていただき、門扉を閉めて撮影。


予想通り、素敵な門扉でした。


こんな大きな門もあり、




門の奥には「影壁」もあり、もとはかなり広い屋敷だったと思われます。


続けて、やはり立派な玄関。





そうして目に飛び込んできたのが、なんと!!



門墩の中でも珍しい「柱型門墩」。


が、

宝物の前で時の経つのも忘れて立ち尽くしていると、いつの間にやら会員の方たちのお姿が私の視界
からすっかり消えているではありませんか。


そう。
私は、このチェーンの壊れた三輪車のように置いてきぼりをくらってしまったのです。


この日のその後のコースも分らず、迂闊なことにこういう日に限って携帯も不携帯。
当日、会員のみなさんにはご迷惑をお掛けし、大変ご無礼いたしました。



去る4月18日。土曜日。

例によって例のように胡同会のみなさんと胡同を歩いていました。
いや、確かに歩いていたはずなんですが・・・、
私は胡同会のみなさんと全コースを一緒に歩くことはできませんでした。
でも、その日の私は歩き始めからある手応えとともに確実に「胡同」を歩いていたのです。


帰宅後、写真を調べてみると、

金魚、




ウサギ、




そして、亀、



という、胡同の入口で売られていた三種の小動物が写っていたのですから。



にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ





第34回 通州大旅行・暑いから新線開通!おめでとう~!!

2015-07-18 14:00:01 | 街角便り
昨年暮れ、地下鉄6号線が開通したばかりの我が街通州に、本年7月上旬新たな路線が開通したことを
知る人は少ないに違いない。

それは、八通線・九棵樹駅近く「Roosevelte Plaza(羅斯福広場)」を一周するという、ひたすら夢に溢れた
実に大それた路線だ。


走るのは電動式汽車。



40度という今夏の暑さを圧倒する心ときめく出発合図の鐘の音に全身が震え、カメラのシャッター
を思うように切れなかったことをここに告白せざるをえない。


当日、沿線には声援を送るために日本からどこでもドアで駆けつけたドラちゃんの姿が・・・。















乗車券売り場に殺到する乗客関係者。





広場を力強くさっそうと走る新線の雄姿をしばしご覧ぜよ。






超低速、無騒音、そしてレール無しよ、というとびっきりの優れものだ。








この優れもの、小さな子供たちの夢をいっぱい載せて、これからの通州を牽引する大きな力となるに
ちがいない。




通州の進化は、もう誰にも止められない!!(^^)



    にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ







第33回 通州大旅行・ 降っても晴れても散歩日和!なのだ!!

2015-07-10 10:43:23 | 街角便り
そのために雨乞いの儀式などはしませんが、雨が降ると心がウキウキしてしまいます。

その日、窓越しに外を見ると、雨。
やりました、散歩日和です。

傘を持ち外に出ると、さっきまでの勢いはなく、小降りになっているじゃあありませんか。(--;)
もっとじゃんじゃん降ってくれれば、楽しさ倍増なのですが、まあ、これはこれで楽しめるわい、
と思いなおし、傘をスーパーの袋にしまい込み散歩開始です。



まずは自宅アパートの敷地内の小径から。



この小径を少し行くと天使が竪琴を奏でています。





ほら,ね。



写真を撮っていると私の横を愛鳥家さんが通りすぎていきました。


竪琴の調べと小鳥のさえずり。
贅沢なスタートです。


もとへ引き返したところに、こんな可愛らしい自動車。


これならちょっとぐらいの雨でも濡れませんね。

この自動車のご主人、ワンちゃんを亡くす二年ほど前までは、ワンちゃんと一緒に散歩するお姿をよく
見かけたものですが、ワンちゃんがいなくなってからというもの、あまりそのお姿を見かけなくなり
ました。たまに見かけても自宅の庭の階段にひとりぽつんと腰かけていて、心なしか寂しげに感じられ
たものです。時が流れ三ヶ月ほど前ぐらいからでしょうか、この可愛らしい自動車に乗って敷地内を
移動したり、買い物に行ったりする姿を見かけるようになりました。この自動車、どことなく亡くなっ
たワンちゃんに似ています。


自動車の横の植え込みには、こんな花が咲いていました。




上の写真の道を行くと、門柱に獅子の置物や門墩のあるおウチがあったりします。



これはもう少し先のおウチ。獅子と柘榴。


獅子、門墩、そして柘榴は胡同でおなじみのもの。

かつて中庭のある胡同生活に関して次の諺のような言葉がありました。
「日除け、金魚のかめ、柘榴の木」(天篷、魚缸、柘榴木)

「燕京歳時記」や溥儀さんのお書きになったものなどを読むと、この言葉には皆が同じことをすること
への揶揄も含まれていたようです。

漢詩好きな方なら「万緑叢中紅一点」(王安石)の句を思い浮かべるかもしれませんね。



こんな花も咲いています。




こういう家も。
門柱に花。



ワンちゃんも散歩です。




少し行くと地下駐車場なのですが、その手前にはこんな標識。


私がここに住み始めた九年ほど前には、敷地内では減速したり、クラクションを鳴らさないというルールを
守らない運転手さんがいたものですが、ここ数年の間にそういう人はだいぶ少なくなりました。


駐車場の前を通り過ぎると、こんな飛び石があったり、



こんな石橋があったりします。


この石橋は、もちろん通州の名所の一つ「八里橋」ではありませんが、この橋のたもとで記念撮影を
する方がいらっしゃるのには住人のひとりとして、感激。
以前、もっと庭の手入れが行き届いていた頃、ウエディングドレスを身につけた花嫁さんがやはり
記念撮影をしていた時には、思わず感涙しそうでした。


橋を通り過ぎ、並木道。
このアパートは郊外ということもあり、敷地が広く、樹木がとても多いのです。


住み始めた頃は一本一本の樹木はもっと細かったのですが、今はだいぶ立派に育ち、夏には住人に
緑陰を提供してくれるありがたい存在になっています。


並木道を歩いていくと、橋と池。



味のある小径が池を巡っています。



そして、池。


この池、もとは蓮池だったのですが、残念なことに手入れが悪く今はこんなになっています。
とはいうものの、管理者や清掃担当者が悪いというわけではないようです。理由はあえて書きませんが、
次の言葉が参考になるかと。
住人の言葉;「昔と違い、今の中国人は無理してる人が多いから・・・」

この言葉は先ほど見ていただいた並木のかたわらに路駐されたクルマに関してもあてはまるそうです。
せっかく地下駐車場があるのに利用しない人が多い。その辺りに住人の台所事情の一端が読み取れるわけ
ですね。


池のほとりの一部。







それでは先に進みます。

すると、こんなトンネルのある風景や、



やはりちょっと歩きたくなってしまう飛び石。




上の飛び石を後にすると、こんなワンちゃんに出会いました。



  私  :「それなら足が汚れなくていいね」
ワンちゃん:「あげない、わん」
  私  :「失礼しました、わん」



アパート敷地内の散歩はこの辺にして、続けて敷地外。本日はアパートの裏手をを歩きます。




お気に入りの外壁とポプラ。


写真では分らないかもしれませんが、壁に「拆」の一字が。


ミラーがいろんなモノや人を映しています。




ミラーに映っていた並木道を歩きます。(ミラーの中の並木道は歩けません!!)





写真左側にスローガンの書かれた看板。以前にはなかったもの。

時にスローガンも必要なこともあるかもしれませんが・・・。


で、

右側を歩きます。



しばらく歩くと、看板が消え、



素敵な植え込みと塀。



こういう所にも貸し自転車。
人が増えたということですね。




少し進むとウキウキ、ワクワク。








この樹を見ると、感動!!


蔦。




見上げると、







振り返ると、いつものように静かでした。




この角を右へ。




すると、こんな道。やっぱり静かです。


写真左側には貨物専用の鉄道線路が走っていて、もう少し行くとこの線路は右にカーブを描いています。


線路沿いの金網に、ちょうど朝顔が咲いていました。






朝顔と聞くと東京入谷の朝顔市などを思い出すのですが、朝顔のどこか涼しげで優しい風情のある花を見ると、
子供のころ知った「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」(千代尼)という句が浮かんできます。子供の頃、作者も
きっとこの花のように優しい気持ちの持ち主だったんだろうと勝手に想像し、いっペンにこの句が好きになっ
てしまいました。

「あさがほに我は食(めし)くふおとこ哉」(芭蕉)

俺は朝早く起きて朝顔を見ながら飯を食うような平凡な男なの!!

どこまでも平凡な日常に身を置きながら、そうすることによって日常を超脱したかのようなより豊かな日常を
垣間見せてくれる芭蕉。
「あさがほ」と「食くふ」との取り合わせが繊細で深い味わいを醸し出していますが、作品に漂うユーモアが
その味わいをよりいっそう深化させているようです。
両句ともに日常を描きつつ、日常をつきぬけてしまった作品。


脱線ついでに書けば、書名は忘れてしまったのですが、以前読んだ本にエイゼンシュタインが俳句の影響を受
けたという話しが書かれていたのを思い出しました。タルコフスキーの作品にも俳句的なものを感じます。
『戦艦ポチョムキン』や『鏡』『ノスタルジア』を観たくなりました。

なお、朝顔は奈良時代末期、遣唐使によって薬用として種子が日本にもたらされたと言われています。
漢名は牽牛。古代中国では種子は高価な薬で、牛と同等の価値があったからだそうです。漢方では現在も下剤や
利尿剤として使用されているとのこと。


少し行くと、標識。


この辺りからレールが右にカーブしています。


そして、レール。


南方向を撮影。




こんな可愛らしい汽車の絵の標識。


中国で最初に鉄道が敷設されたのは、1876年上海と呉淞のあいだ。これはイギリス人によるもので、まもなく
撤去されてしまいますが、その時走った汽車って、上の標識の絵のように可愛らしいものではなかったかと
想像すると楽しくなってしまいます。

ちなみに、中国人による最初の路線は、1881年唐山と胥各荘のあいだの唐胥鉄道。これは1878年天津に
開平kou(石に廣)務局を創設し、唐山石炭の近代的採掘を行なっていた洋務運動の推進者・李鴻章によって
石炭輸送を主目的として建設されたもの。開設当初はラバで貨車を引っぱっていた駅馬牽引鉄道だったそう
ですが、1882年頃から蒸気機関車の使用開始。
その後、やはり1800年代の後半、上の鉄道が天津まで延長され、さらに李鴻章は天津から通州までの延長を
計画するのですが、船頭など漕運従事者の反対を恐れ、北京西南部の盧溝橋を終点とすることにしたそうです。
地元通州に関する内容なので長々と鉄道の話しを書いてしまいましたが、当時、通州に鉄道があったらどう
なっていたか、ひょっとして違った歴史を辿っていたのでは、などといろいろ考えるときりがありません。

線路はつづく~よ どーこまでもー♪♪
散歩もつづく~よ どーこまでもー♪♪  いや、本日は運河まで。


蔦の下がった塀の向こうは貨車置き場。







さらに歩きます。





レール沿いにコーラの缶が。


近付いてみましょう。




こんな所に捨てたらあかん!!
こんな所を歩いてもあかーん!!


枕木がいつものように素敵でした。




レールから離れ、


ポイ捨てされた空き缶にバラを。


電車がやって来ました。










手を振ることを忘れてました。



線路沿いの道を南方向に十分ほど歩くと橋、そのたもとの脇に運河への入口があります。
ここまで歩いている間に空が青空に。雨は偉大。


写真左のガードレールに看板が掛かっています。そのすぐ近くが運河への出入り口。



これが運河へと続く小径。


少し行くと水が見えてきます。







運河の北方向。




歩くとこんな道があったり、




運河と反対には、こんな風景があったり、




こんな注意書きが立っていたり、




こんな石組みがあったりします。


なお、置かれている石は本物です。


この辺りまで来ると、船着場のような所に出ます。


木の柵がありますが、一部分開閉できるところがあり、実際ここは船着場で船に乗り降りできるのでは、と
思います。ただ、今のところそのような光景を見たことはありませんが、やがてそういう時が来るのでは
ないかと予想しています。




この船着場の前にはこんな芝生の光景が広がっています。




少し進むと、運河とは反対側には右にカーブを描いた小径が。


左側の建物はトイレです。


トイレを過ぎ、さらに歩いていると、




散歩中のワンちゃんに出会いました。







このまま進んでもよいのですが、もう少し進み、今回は右側に見える運河に続く道をくだりたいと思います。




その小径はこんな感じです。




道の左側の光景。







道を下りきると、運河をモチーフにしたレリーフがあったりします。







そして、


建物がないので運河のよさを十二分に堪能できます。

やはり北方向。


前方に見える橋の先には「運河公園」、反対に先ほどご紹介した橋の先には「大運河森林公園」が。
この辺りで戻りたいと思います。


橋のところまで来ると監視係2名、腰をおろして橋の下で昼休みで休憩中。


暗いので分りづらいかも。自転車に乗った方のすぐ横です。暑くなってきたのでいくら仕事とはいえ大変。




橋の上に出ました。


昼食の時間帯になると急にクルマの量が少なくなります。「民以食為天」なのです。



欄干から北方向の眺め。


ここは京杭運河の北端となる北運河の一部分。このまま北上すると私が歩いている胡同がある通州旧城の
東側になります。そこは、かつて鉄道という文明の利器が走る以前、南方からの物資や人を乗せた船が
辿り着いた場所なのです。

この眺めだけでも十分に感慨深いのですが、かつてこの運河を船に乗ってやって来た人々はどのような
思いで通州城の城壁や燃灯佛舎利塔を眺めたのでしょうか。そんなことを思うと言葉を失いつつも、
運河に向かい「おうーい!!」と声をかけたくなってしまいます。

が、

この眺めには残念なこともあるのです。いや、やめておきましょう、せっかくの散歩中なんですから。
散歩中は出来るだけ頭を空っぽにして、素敵な眺めに同化したり、眺めを享受すればよいのです。
でも、なかなかそうはいきません。運河の水のようにはいかないのです。いや、それもこれも自分が
生きていることの証しなのでしょう、たぶん。

降っても晴れても散歩日和。



運河を眺めていたら足元に散歩中のワンちゃん。



ワンちゃん:「こんなところでなにしてるんだわん!」
  私  :「散歩道をじゃましてゴメンだわん!!」


帰り道。午前中とは違い気温もだいぶ上昇し、



青い空に白い雲。とてもよく似合っていました。


  にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ