北京・胡同窯変

北京。胡同歩きが楽しい。このブログは胡同のあんな事こんな事を拙文と写真で気ままに綴る胡同お散歩日記です。本日も歩きます。

第229回 北京・洋溢後巷 賄賂政治ならお任せを。

2019-05-30 11:40:39 | 北京・胡同散策
洋溢後巷(Yangyihouxiang/ヤンイーホウシアン)

その名を見てもおわかりのように、前回ご紹介した洋溢胡同の一本北側にあった胡同。

明の時代は、冠帽胡同(GuanmaoHutong/グアンマオフートン)。
次の清の時代は、「冠」が「官」となり、官帽胡同((GuanmaoHutong/グアンマオフートン)。
民国期も官帽胡同。

日本占領下の官帽胡同には、日本料理店がありました。
名前は、登喜和
住所は、官帽胡同五
(『北京案内記』昭和十六年一月発行、新民印書館から引用)

新中国になってもそのままだったのですが、1965年に洋溢胡同に編入された際、洋溢後巷と
改名され、1990年以降に消えてしまいました。


この胡同、冠帽胡同、官帽胡同と呼ばれていたその由来が楽しい。

中国史上、賄賂政治でその名を馳せる一人、明朝の権臣、厳嵩(げんすう)が住んでいて、
貢物をもった富豪や貴族が官位欲しさにわんさか彼の邸宅を訪れた、という言い伝えが
由来。(『北京地名典(修訂版)』王彬、徐秀珊主編、中国文聯出版社)

厳嵩(1480年ー1567年)は、道教に狂信するあまり国政をかえりみなくなった世宗(嘉靖帝、
在位1521年ー66年)に代わり、子の厳世蕃などを手先として国政を専断し、賄賂政治を繰り
広げていたそうです。1562年(嘉靖41年)、官位を剥奪され獄に入れられた時に没収された
財産は、土地数万頃(けい、一頃は約6ヘクタール)、金銀財宝、書画骨董の数は人々を驚か
せるに十分であったとか。(『モンゴルと大明帝国』愛宕松男、寺田隆信、講談社など)


うえの写真は、建国門内大街沿いにある「中国農業銀行」の入るビル。
下の写真。
向かって左に英大国際大厦(ビル)、その前にある平屋の建物は于謙祠と北側の塀。
中国農業銀行や于謙祠の塀の前に緑地帯があり、そしてその北側に歩道があるので
すが、洋溢胡同と洋溢後巷は、この緑地帯と歩道のあたりに並んでいたのではない
かと思われます。


明、清の地図で見ると、次の通り。

明代

地図は、『北京胡同志』(主編段柄仁、北京出版社)所収のもの。以下同じ。

清代


ところで、先にご覧いただいた冠帽胡同並びに官帽胡同の由来には、ちゃんと“落ち”が
ついているから、可笑しい。

厳嵩が住んでいた胡同の西端には南北に走る胡同があった。その名は銀碗胡同(地図に
よっては南銀碗胡同、北銀碗胡同とも)。

由来は、厳嵩が官位を剥奪された後、落魄した彼が銀製のお碗を持って、その通りの出入
口で乞食(おもらいさん)をしていたからなのだそうです。

この“落ち”には、悲しいまでに時代を超えてあとからあとから地の底から湧いてくる黒い
笑いが息づいているような。



にほんブログ村


にほんブログ村



コメントを投稿