縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

北02芦別・星の降る里百年記念館)

2024年03月14日 | 北海道土器
芦別市「星のふる里百年記念館」に展示されている土器です。 . . . 本文を読む
コメント

北01美唄市郷土史料館(峰延3号溜池)

2024年03月13日 | 北海道土器
「美唄市郷土史料館峰延3号溜池より出土した縄文晩期の土器」 . . . 本文を読む
コメント

見たものを作る(縄文土器)

2024年03月13日 | 縄文力
見たものを作る(土器) 福満虚空藏菩薩 円蔵寺 「福島県柳津町は町内で出土した推定約5000年前の縄文土器を復元した結果、取っ手部分に土偶2体が装飾された珍しい形状をしていることが判明したと発表した。」 解説文です。 当時の縄文人は当然 見ている風景なのです。そこで 何を見てこのような土器を作っているのかネットで風景を探すのです。 崖の壁面に張り付くように作られたお寺の画像がありまし . . . 本文を読む
コメント

見たものを作る(土偶)

2024年03月11日 | 縄文力
見たものを作る(土偶)人は物を作る時 実際に目で見たものを作っている。 縄文時代「土偶」も「土器」も形や模様など目で見たものをモデルにして作っている ことになる。 「土偶」は生きものの効き目を人化した姿に作っているのです。 見たものを作る 室蘭市にも国宝級の土偶があります。 本物は東京国立博物館にコレクションとしてあります。 「室蘭トンテン館」に複製品があります。 とんでもない動 . . . 本文を読む
コメント

北海道99(地域の土器だ)

2024年03月11日 | 北海道土器
「江別式」は「石狩川」の月潟湖だ! . . . 本文を読む
コメント

北海道98(駒ヶ岳噴火?)

2024年03月10日 | 北海道土器
「太陽」と「駒ヶ岳」と「環状列石」の関わり。 . . . 本文を読む
コメント

見たものを作る(姿)

2024年03月08日 | 縄文力
見たものを作る(姿) 人間は物を作る時には 実際に目で見たものを作っていると考えています。 縄文時代に「土偶」も「土器」も 形や模様など目で見たものを作っている ことになるのです。 「土偶」は生きものの効き目を人化にした姿に作っているのです。 「土器」は地形を器形に作り環境は模様として表現しているのです。 これらのものは常に普段も目で見ているものです。 今 考えていることは環状列石 で . . . 本文を読む
コメント

北海道97(北海道で最古)

2024年03月08日 | 北海道土器
「北海道の縄文土器」も前期、中期、後期まで見てきました。晩期からの土器はいずれ時期を見て行う予定です。今回は、北海道博物館に縄文土器が並んでいます。その土器を調べてみることしました。 1、北海道博物館 「北海道博物館 縄文土器」とネッで検索すると「帯広市大正3遺跡」の土器が見つかったのです。複製品です。 「北海道でも縄文文化草創期から土器の使用がはじまることを示す重要な土器です。文様は隆起線 . . . 本文を読む
コメント

北海道96(オットセイ?)

2024年03月07日 | 北海道土器
1、釧路市幣舞遺跡(№2) 前回と同じ遺跡の土器のようです。 おだやかな流氷に思えます。土器面の横線が刺突文で描かれているように感じます。上部しか模様がないようですから、水面に浮いている状態として「流氷」と仮定しました。 この遺跡では、イルカ、トド、アシカ、オットセイなどの海獣類も国内のどの貝塚よりも多く見つかっています。 2、土器から ・口縁のなめらかな線は、穏やかな感じだが完全に円周 . . . 本文を読む
コメント

北海道95(釧路市幣舞遺跡)

2024年03月06日 | 北海道土器
1、「釧路市幣舞遺跡」 釧路川のほとりにある遺跡と思われる。この口縁部の賑やかな模様は何を表現しているのだろうか。疑問もあるが楽しみでもある。特徴のある器形や模様には、地域の地形や環境にも特徴があるものと思います。 2、土器から ・「丸底」であることから、浅くて広い所で「湖沼や河口」としている。この場合は釧路川の河口と考えたが近くの湖沼とも考えられる。 ・線刻で描かれている口縁部の模様は、 . . . 本文を読む
コメント