縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

(14楽)縄文土器「繊維土器・試作」

2021年12月23日 | 縄文楽

縄文土器を観察してきてほとんどが「繊維土器」だということが判明してきました。これには驚きました。

土器は「手捻り方法」「輪積み方法」がありますがこの方法だけでは製作はできません。

「繊維土器」を自作してみました。

繊維といわれる素材で「下地」を作ります。


1、アサ紐を鉢に巻きつけた簡単なつくりの「下地を製作」します。


2、下地を「ドベ」に浸したり塗ったりして粘土で固めてしまいます。

   

3、乾燥したものを素焼きにします。


※詳しくはカテゴリー「土器作り」参照
追試を重ねて縄文ヒトがどのようにして土器をつくったのか知りたいものだ。

思う事

繊維土器は下地が決め手だと感じますが、どのような技術で「火焔土器」のような複雑な器形や模様までも作ったのか謎が増えてきます。

縄文楽 浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (13楽)縄文土器「繊維土器・... | トップ | (15楽)縄文土器「縄文楽・ま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿