縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「繊維土器02」(前期 関東)

2019年08月20日 | 土器

「羽状縄文系土器、関東・縄文前期」と説明があります。土器の産地が明記していないのが難です。

土器は、系統が分かり時期が判明すれば良しとするのが主流で、紋様や体型などは二次的な扱いをしていないだろうかと思うことがある。

この土器の模様は上から押したりしたのでなく下地が浮き出ているように感じる。

どの様に下地を製作したかは不明である。なんとか究明したいものだ。

土器は「祭祀用」のように感じる。

なぜなら、四隅が天にむかって仰いでいる格好にみえる。この形体の土器は祭祀用と仮定しておく。

一部拡大で、ぼやけているが「造り」を見ることができる。これが粘土で作られた土器である。

かやぶき屋根の住居かと思う。

土器の底の部分だが、複雑なつくりが分かる。縦軸や横軸にかがるように細い糸を巻いている。

手間のかかる仕事だと思う。設計図は頭脳に図形として記憶としてあるのだろう。

これも「繊維土器」である。

縄文楽 浄山

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「繊維土器」01(石小屋洞窟) | トップ | 「繊維土器03」(中期 あ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿