縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「縄文ドキッ26」(雨乞い)

2022年03月10日 | 長良川土器

岐阜市歴史博物館所蔵土器で具体的な産地が見つかりませんが「長良川土器」として説明します。

フタがあるような縄文土器を初めて見ました。どのような意味を持つのか興味がわきます。

煮炊きで使う日常的な土器とは思えませんので「ふた」としないで取り扱いました。

四隅が上空に反っていたり、胴体の下部が少しふくらんでいることから「祭祀用」と判断しました。

類似した土器があり、双方を見並べて解明していこうと考えます。

 フタ状の部分が何かと迷いましたが、右側の土器から「川霧」に関係するものと察しました。「河」のオサラのような役割かとイメージしました。「霧」の表現法のようです。

長良川の川霧の画像がありました。この風景が土器の意味に当てはまると思います。

「川霧」の表現ともとれます。

 

「雨乞い」はひとつの考え方です。

「雨雲」は雨をためておくところということからです。 「雲海」です。

「川」は細かい部分の解説はしませんが三本線などから判断しています。

この土器は、二つの意味を載せましたが、再度考えたりするのに資料として残しておきます。どちらが適切でしょう。

①雨乞い説 ②川霧説

 縄文楽  浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (縄・余話07)「縄文土器... | トップ | 「縄文ドキッ27」(雨乞い) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿