縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「陸平貝塚」(双口)「島・島」 

2019年05月23日 | 土器
貝層は環状に分布」
舌状台地で、台地の斜面に大小8つの貝塚群」。
「ハマグリを中心に、シオフキ、サルボウ、ハイガイ、マガキ、アカニシなど
クロダイ、スズキ、フグなどの魚骨」
「シカ、イノシシ、ウサギなどの獣骨」
 
土器を逆さまにして解説します。
◇湧き水は、調査書に載っていましたので、小さな丸は「湧水」としています。
◇「魚骨」も出土していますので漁業もしているとみて「」としました。
◇「島・島」が生活の場になっているとも思えます。
◇「舟」が交通機関や生業にも活躍したようです。
◇台地の両側に「舟」が並び、干潟もあって生活環境は良かったと想像します。
 
・舟とあるが岸辺の波とも考えられる。
 
◇貝塚が8か所あるというのは「島島」に貝塚があるということかも。
土器は「地図」といっても過言ではないと感じます。
 
「土器形体は地形」「土器紋様は生活環境」
  縄文楽 浄山
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「金ヶ崎出土」(岩手04)... | トップ | 「北筒式」01(凍土) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿