縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「日本遺跡」26(上黒岩岩陰遺跡)

2019年07月14日 | 土器
「久万川右岸の河岸段丘上、高さ20メートの石灰岩の断崖直下に開けた岩陰にある。発掘調査の結果、今から1万2千年前の縄文草創期から後期にわたる複合遺跡です。延々1万年近くにわたり人が住んでいたという点で、長崎県福井洞遺跡と並んで貴重な縄文岩陰遺跡です。」と解説されている。

土器が少なく解読も難しいと思った。


◇「網かご」の映った土器である。
どのように作成したか想像はできるが、実際に造ったことは無い。
造ってみる価値のある土器である。
◇「土器を粘土ひもの輪積みによって制作する」というのが一般的に知られている方法だが「繊維や網目」を挟んでいる仕組みの土器もあるように思える。
◇「岩陰」果たして土器に模されているか、無謀な見方かもしれないが「岩陰」と思う印を探した。

都合の良い解釈を当てはめたようにも思える。吟味する必要がある。
※「高さ20メートの石灰岩の断崖直下に開けた岩陰」と説明されている。
「岩」とした土器の印と、何となく写真の断崖と似ているように思える。

◇土器の制作で、網かごに粘土を張り付けるような技法もあったと思う。
繊維土器というたぐいも頻繁に出てくる。これも同類と想像する。
 縄文楽 浄山
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本遺跡」25(蜆塚遺跡) | トップ | 「日本遺跡」27(菜畠遺跡) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿