goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文楽・円筒土器・北黄金貝塚・入江貝塚

2025年01月27日 | 土器
円筒土器は北黄金貝塚では私にはなじみのある展示物でした。 . . . 本文を読む
コメント

縄文楽・壺形土器

2025年01月25日 | 土器
貯蔵や祭祀、祖霊への祈願など、さまざまな用途で使用されてきました。 ▶なぜ壺形か? . . . 本文を読む
コメント

縄文楽・鉢形土器

2025年01月22日 | 土器
縄文楽・鉢形土器 北海道には 鉢形土器が多いと予想しています。 . . . 本文を読む
コメント

縄文楽・尖底土器

2025年01月20日 | 土器
この土器は山の上の谷川から海に流れてくる川の様子を形作ったものと考えています。 山間の谷間から広い海に流れる川を土器に作っていると考えます。 . . . 本文を読む
コメント

縄文楽・土器・形・基本

2025年01月18日 | 土器
縄文土器にはいろいろな形があります。  縄文楽では器形の代表的と思われる基本土器を次のように定めました。 . . . 本文を読む
コメント

縄文楽・土器・命の再生

2025年01月17日 | 土器
北黄金貝塚には、「縄文の心」というべき言葉が掲示されています。 「 全てのものに命がある」 . . . 本文を読む
コメント

土器「御所野・水田」

2022年01月01日 | 土器
御所野遺跡で縄文中期後半という土器です。 縄文時代の水田がある。 . . . 本文を読む
コメント

「縄文ドキッ29」(環状集落)

2019年10月22日 | 土器
「公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団|群馬の遺跡・出土品「埋文ギャラリー」縄文土器と説明があります。「〇状の跡」が固まって土器面についています。下記のような説明文がありました。「道訓前遺跡は⾚城⼭麓の緩やかに南⻄に伸びる台地(標⾼320メートルから330メートル)に⽴地しています。 発掘調査により本遺跡が縄⽂時代中期中葉から後葉にかけての⼤規模な環状集落であることが判明しました。」大規模な環 . . . 本文を読む
コメント

「縄文ドキッ28」(滝を拝む)

2019年10月21日 | 土器
「台付深鉢形土器 宮之脇遺跡B地点出土(可児市蔵)」と説明があります。この土器を見て「高坏」と思うところに「穴」が開いています。これは、どのような意味があるのだろうか?この穴は、単なる装飾的なものでなく「生活環境」「地形」となんらか関連するものてあると考えた。穴を「滝つぼ」や「崖」「淵」などが浮かんだ。この土器を「滝」として見立てることにして説明する試みをしてみた。白装束で滝に打たれて修行している . . . 本文を読む
コメント

「縄文ドキッ21」(太陽土器)

2019年10月13日 | 土器
「秋田県由利本庄市、西目総合支所に鎮座されている。根子ノ沢遺跡の縄文土器。中期の終わり頃のもの。人面?動物?のようにも見え、ケースを開けると飛び出そうな勢い。」 このような解説がある。   土器を見て異様に感じました。何を伝えたいと思って作ったのだろうか。 「〇」の部位があちこちにあるので、日々の「太陽」だと想定して考えることにしました。   どの様に解説をする . . . 本文を読む
コメント